• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボールねじの手動について)

手動でボールねじを操作する方法は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

例えば、ウォームギアが通しのタイプ(TSUBAKIさんにもある)を使用し、 一方を電ドラ作動で、もう一方をハンドルが取り付くようにして、手動操作の場合に ハンドルをセットし廻す。(ハンドルもIMAOさん等の市販品を使用すると良いでしょう) さて、ボールねじの自重落下を皆さん気にしていますが、ウォームギア自体が ウォームホイール ⇒ ウォームギア へは力が伝わらない ウォームギア ⇒ ウォームホイール へは力が伝わる から、ブレーキは不要です。 (ねじが、自ら緩まない事と同じです。振動等を除外してですが。) ですから、電ドラ作動にブレーキがないと思います。 停止用にブレーキがある場合には、それを手動でOFFさせる仕様の物を使用です。 それか、スピードコントロール仕様にして、動作⇒減速⇒停止でストップです。

関連するQ&A

  • ボールねじの落下防止機構

    初歩的な質問だとは思いますが。。。 ボールねじを垂直に使用する際の落下防止機構は ウォームギア以外になにかありますでしょうか? 動力は手動となっております。 知ってる方いましたらお願いします。

  • ボールねじのハンドル選定

    ボールねじの型一式はきめて、手動ハンドルを選定しようとしています。 テーブルとボールねじをボールねじナットブラケットで連結させ、リニアガイドを用いて駆動させて動かす形式です。 手動のハンドルの外形はどうやって決めればいいのでしょうか? モーメントとかの計算とかでだせればと色々調べています。

  • ボールねじの落下距離

    ボールねじを垂直に使用しています。 電源オフでモータブレーキ無しの場合、 ワークの自重のみで落下する距離を計算する方法をご教授願います。 ※何秒で何mm落下するかを算出したい。

  • ウオームギアの減速比について

    皆さんの知識の豊富さに感心しながら拝見させて頂いております。質問ですが、ウオームギアを使ってワークを移動させる場合、ウオームギアの減速比の考え方について教えて下さい。モータのトルクに対してウオームギアを使うとワークの駆動トルクがどのように算出されるかです。実際の機構ですが、ウオームでベルト駆動のプーリを回してワークを駆動するものです。 基本的な問い合わせで恐縮ですが御教示下さい。

  • 複数本でのボールねじ駆動

    ボールねじとサーボモータを使用した加圧プレスを製作検討しております。 荷重は50KN、繰返し精度は±20μmです。 直動メーカーにボールねじの検討を依頼したところ、ねじ径が40~50mmくらいになると言われました。 出来るだけコンパクトにしたかったので、ボールねじを2本使用すれば、サイズを小さくできると考えました。 1台のモータでタイミングベルトを介して駆動させるのですが、 2本のねじナットに均等に荷重をかけなければなりません。 そこで質問です。 ・均等に動かすには、ベルトをどのように掛ければよいでしょうか。 ・同じ荷重であることを確認、調整するにはどうすればよいでしょうか。 また、他に良い方法があれば教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • ウォームギアの減速日比、分解能について

    ウォームギアの減速比について理解できません。 簡単な解説及び以下の条件の場合の減速比はどうなるか実例で教えて下さい。 ・ウォームギア 型式:W80SU R1-L モジュール:0.8 条数:1 基準円直径:φ10.4 刃先円直径:φ12 刃幅:20 ・ウォームホイール 型式:G80D 30+R1 モジュール:0.8 歯数比:30 歯数:30 噛み合いPCD:φ24 転位係数:0.044 のどの直径:φ25.6 刃先円直径:φ25.7 更に上記ギアをモーター駆動させる場合のウォームホイール上の分解能の導き方を教えて下さい。モーターはステップ角0.36のステッピングモータ、ウォームへの伝達はカップリングを介したダイレクトドライブとします。 ウォームの知識がなく基本的な質問かと思いますが宜しくお願いします。

  • ウォームギア+ウォームホイールを直線運動に変換…

    ウォームギア+ウォームホイールを直線運動に変換について ウォームとウォームホイールを使用する利点としては、小さなモーターで大きなトルクを出力が可能であると認識した上で質問させて頂きます。この考えが間違っていればすみません。 では、現在検討中なのは、大きな畳状の板が水平にある状態から垂直に立てる機構を考えています。それは約100kgくらいの重量で畳の中心に軸がありシーソーみたいなイメージで捉えていただければOKです。ただ、シーソーと若干違うのが軸中心が端面より(片持ち?)なのです。 _____________  ●       ↑     ←こんなイメージです。 矢印部分上下動機構を付けて板を垂直にするだけなのです。それで現在ウォームとウォームホイールを使用してそれを直線運動に変換する機構を考えているのですが、なかなかイメージがわきません。「森」でも検索しましたがビンゴなのが無く、質問させて頂きました。 ここで整理しますと、    ? 垂直時は補助用でガスダンパーをつけている。    ? 片方は軸受けで受けているので半分の50kgではないかと思っています。    ? 自分自身、台形ネジにプーリーをつけて回すだけでOKじゃないのか?という案もでてきました。 質問の結論をさせて頂きます。    ア)ウォームとウォームホイールを使用して直線運動に変換する機構の参考例    イ)基本的にコンパクト設計が可能なアドバイス を宜しくお願いします。 ※自分自身かなり悩みました。色々ウォームとウォームホイールを組み合わせたりして考えましたが、良い案が浮かびません。アドバイス頂けないでしょうか?何卒お願い申し上げます。

  • モータに取付けるギアについて

    ものすごく素人の質問になりますが、モータのシャフトにウォームギアをつけようと思います。その、ウォームギアのピッチ円直径は大きいほど、発生トルクも大きくなる(要はウォームホイールを回す力が大きくなる)という考え方で正しいでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願い致します。

  • ウォームギヤと平歯車(not ウォームホイール)…

    ウォームギヤと平歯車(not ウォームホイール)の噛合わせ  昇降機構の駆動部で、ウォームギヤと平歯車の組合せを見ました。通常ウォームギヤとウォームホイールの組合せだと思うのですが...  恐らく、条数が1のときには可能なのかな?、と思い、また平歯車の方が安価になるためだと思っています。ひとつ心配に思っているのが、ウォームから平歯車への伝達効率が悪くなったりしないのかな、と疑問に思っております。  この件に関して、専門家の方のご意見をいただければと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • ボールねじがどれだけの圧力に耐えれるか計算方法

    現状の機構ですと400Wのモータを使用し、モータ側の歯車とボールねじ側の歯車で回転させて材料を出しています。こちらの軽量化の為に400Wから200Wに変更した場合にボールねじ等がどれだけの圧力に耐えられるかの計算をしたいのですがどのようにしたら宜しいでしょうか。計算方法があればご教授お願い致します。ド素人で申し訳ありませんがお願い致します。