• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転造ナット)

転造ナットについての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

今さらかも知れませんが… これまでの回答者の皆さんが書かれたように、 塑性変形で作られたネジの強度は高いのは事実です。 ただ書かれているように、形状でクレームがあった ということですので、理由があると思います。 恐らくですが、その山頂の割れた繋ぎ目にボルトの 山頂が刺さってしまうことでの締め付け不良が発生 したのかと思います。その場合は、タッピング前の 下穴径を小さくし、刺さりにくくすると良いかと 思います。 ただナットメーカーさんとしては、耐久とトルクで 悩まれてしまうかも知れませんが…

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、転造のねじ山の空洞にボルトの山頂が・・・ しかし、タッピング前の下穴を小さくして、極力空洞を小さくすると下穴小になる恐れがあるのではないでしょうか。 なるほど、転造のねじ山の空洞にボルトの山頂が・・・ しかし、タッピング前の下穴を小さくして、極力空洞を小さくすると下穴小になる恐れがあるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 転造ネジについて

    海外で作った転造ネジなのですが、ネジ山部分に1ケ所コブがあり わずかながら盛り上がって、ナットに通すとコブで 重くなります。なぜこの様なコブが出来るのでしょうか? 転造のダイスの長さ(距離)の問題ですか? それとネジ外径のばらつきもあります。 ネジのサイズは8ミリでネジ部の長さは約85ミリ程です。 やはり転造下径のばらつきの問題ですか? どなたか詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。 素早い回答に驚いています。有難うございます。 海外物なので残念ながら機械のメーカーまでは分かりません。 数は1ロット分すべて1ケ所コブがあります。(同じ場所) サイズのもう少し長いネジの場合は2ケ所コブがあります。 やはりダイスの長さの問題ですか? つまりはネジ部の85ミリよりもダイスが短く、一度転造して 転造していない部分をもう一度転造することによってツナギ目がコブの様に 盛り上がってる気がしますが、そのようなことがあるのでしょうか? これを解決するためにはやはりネジの長さに合ったダイスを使用 するしかないのでしょうか?

  • フローナットってなに?

    先日、ある図面にフローナットという指示がありました。 出来上がったものを見ると、角パイプにタップが立っていたのですが 形状が少し変わっておりました。 簡単に言うとバーリングが両方向に出た感じでした。 確かに3ミリほどの板厚にM6のタップが立っている状態ですから 普通の状態でタップを立てるより強度アップになるわけです。 ねじ山は切削ではなく転造っぽい感じでした。 なにやら専用の工具が必要だとか聞いたのですが、 詳しい方教えてください。

  • 転造ねじについて質問です

    切削ねじから転造ねじに変更しようとしています。 転造ねじの少量(数本)での試作はできるのでしょうか? 変更しようとしているねじは、半ネジタイプです。 転造ねじで製造するの場合、 ねじが切られていないストレート部の長さ調節はできるのでしょうか? 情報が不備かと思いますが、ご教授くださいますようお願いします。

  • テーパーネジの転造について

    ご教授ください。 当方中間業者で製造はサプライヤーにて行っております。 今回、PT1/4テーパーネジの転造で、”ネジ部の割れ?かじり?欠け?”が発生してしまいました(1山程度) 原因として、転造ダイスの支持刃が回転ローラー式ではなく、 超硬平タイプの為、転造時に圧力がワークにかかりすぎ、割れた、との事でした。 対策としては、切削加工に変更する予定です。 サプライヤーを信用していないわけではないのですが、 当方製造の知識がなく、上記の真偽、評価ができない為、 アドバイスとご見解をいただければと思っております。 当該品は流れ品であり、従来割れ等は発生していなかった製品なので、転造時に今回のみ何かしら悪さがあり、是正ポイントはあるとは思うのですが・・・(切削だと納期及び価格に問題ある為)。 または、テーパーネジの転造は、通常のメートルネジと比較しても 難しいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ナットとねじ山の関係

    橋梁に照明柱を取付ける工事を担当しています。コンクリートの橋梁の躯体にアンカーボルトが別の業者によって埋めこまれているのですが、施工の管理が悪く十分な長さがありません。ナットの組み合わせは1種×2、ばね座金、丸座金を基本としていますが、長さの足りない部分は3種×1、ばね座金、丸座金としても、ナットの上に出るねじ山に余裕がありません。そこで、このねじ山の余裕という問題ですが、3山以上出るのが正しいということになっていると思います。この根拠について知りたいのです。ただの見栄えだという人もいますが、ねじ山に余裕があって初めて設計強度が得られるのだという人もいます。本当のところは何なのでしょうか。役人相手に話をするので、系統的に説明しているサイトなどを教えていただけると助かります。また、ナットには1種から3種まで厚みに種類がありますが、強度の違いはどうなっているのか、これも知りたいです。よろしくお願いします。

  • ニッセーの転造盤

    質問させて頂きます。 ニッセーの転造盤でA22Bという機種があるのですが、そこのカタログにあるオーバーハング式ダイホルダーのタイプというのはどうやって転造ダイスを固定しているのでしょうか。 最初テーパーキーかとも思いましたが、あんなに小さなキーに抜きを付けるわけにもいくまいに・・・。 転造歩みがかかってしまった時に、ダイスが抜けるのではと危惧するわけです。 ご存じの方が見えましたら、ご教授願えませんでしょうか。 カタログ http://www.nisseiweb.co.jp/pdf/a22b.pdf

  • プッシュナットのスラスト許容荷重について

    こんにちは、設計初心者ですが質問させてください。 シャフト軸の抜け止めにプッシュナットを使っていますが、2、3日使用しただけでプッシュナット固定位置がズレてしまいました。 設計時には、メーカが保障しているスラスト許容荷重が300kgf程度で、固定部のスラスト方向にかかる荷重は20Kgf程度でしたので問題ないと考えていましたが上記のようなズレが生じてしました。 実際に試験機で測定したプッシュナット抜け荷重も350~380kgf程出ており 想定していた荷重は出ているようです。 考えられる原因としてはプッシュナット固定部は摺動するシャフト軸に固定されていますので、ある程度の振動・衝撃はあり、この振動・衝撃でズレが生じてしまったのかとも考えています。 プッシュナットのスラスト許容荷重を考えた場合、上記のように静荷重で考えてはいけないのでしょうか?プッシュナットは振動・衝撃に弱いといったことがあるのでしょうか? 振動・衝撃を考えた場合、どうやってプッシュナット固定を保障すれば良いのか悩んでいます。 プッシュナットの固定で衝撃や振動を考慮した設計指針や指標などありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • uナットの使い方

    ベアリングの付いているシャフトの固定にUファインナットやベアリングナットではなく、Uナットを使用(シャフトのネジ部がM16×1.5Pの為)しても問題ないですか?

  • 車のホイールナットはどのぐらい締まればいいの?

    車のホイールナットについて質問ですが OFFセットが合わずに5mmのスペーサーを使用して、ホイールを取り付けました。しかし、ナットのねじ部がすべてかからず、半分ぐらいしかかかっていません 大丈夫ですか? 最低、何山ぐらいねじがかかればいいのですか? 中古タイヤ屋さんが、3山以上かかれば大丈夫といっていたし、実際に走っていますが問題ないのですが、気になって質問しました。

  • ボルト、ナットの施工について

    ボルトとナットを締めこんで締結する際、ボルト端面とナット端面がツライチではなく、ボルトを2山くらいださなければいけない(だいsたほうが良い?)と聞いたことがありますが、なぜでしょうか。 施工時のマストなのかベターは正直記憶がありません。 ナットボルトともに面取りをしている為、それぞれ不完全ねじ部はあります。 今回、設計上ツライチにならざるを得ない状況になってしまいました。 ご教授いただけるとありがたいです。