• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:錆を食い止める方法)

錆を食い止める方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> ケレン作業をしていなかった為、上塗り塗装表面に物が当たると、塗装がすべて剥がれ、 > 金属表面が露出し、錆が発生しています。 で、“上塗り塗装表面に物が当たると、塗装がすべて剥がれ”なので、カバーをした方が よいと思います。 塩ビ(PVC)又はPP板を溶接で金属を巻くのです。 すると、物が当たっても樹脂なので剥がれる事がありません。 フル溶接ができない箇所は、シリコンコーキング等で防水しましょう。 (物が当たる箇所は、樹脂溶接しましょう) > ケレン等はできない状況です の記述があるのですが、 できるだけ、上塗り塗装面を剥がし、錆びている箇所のさび取りをして、 下塗りと上塗り塗装を行なった後に、前述のアドバイス内容を実施下さい。 基本的な内容ですから。 ご承知と思いますが、錆落とし等のURLを紹介しておきます。 http://www.geocities.jp/penkiya_sugimoto/page/d301_right_keren.html また、塩ビ等の溶接URLも紹介しておきます。 http://www.youtube.com/watch?v=7sOMcDU1iiU http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/wo/archives/08/ http://www1.odn.ne.jp/sotec/page9.htm

関連するQ&A

  • 発錆箇所のケレン、下、上塗り塗装のタイミングにつ…

    発錆箇所のケレン、下、上塗り塗装のタイミングについて 電気設備の一部が発錆していたので、ケレン後、塗装を実施したのですが、1ヶ月後、表面に錆が点々と発生しました。何が原因で再発したと考えればよろしいのでしょうか。 工法としては、 表面のみの発錆の場合は、茶色の発錆を除去し、表面が黒くなるまでケレンし、内部まで発錆している場合は、地肌までケレンします。 その後、ケレン箇所に下塗り(赤錆)して、約1週間後、表面を拭かずに上塗り塗装を実施しました。 塗料の種類、塗布の仕方にも問題あるのでしょうか。 塗装について詳しい方、防錆塗装方法として有効な方法を知っている方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • コーキング材の選択

    塗装前の外壁のクラックやメジに新たにコーキング処理する場合、ウレタンと変成シリコンの選択は上塗り塗料と合わせたほうが良いのですか? 上塗りがウレタン塗料ならコーキングもウレタン 上塗りがシリコン塗料ならコーキングも変成シリコン とした方がいいのですか?

  • 溶剤系塗装の上への水性塗料の重ね塗りの可否

    カラー鋼板屋根(10年ほど前に溶剤系の多分ウレタン塗装)の塗装を自分でやろうと思っています。DIYではやはり水性塗料がお手軽なので,できればケレン→エポキシ系錆止め→水性塗料としたいところです。   ここで気になるのは,古い溶剤系塗料の上に水性塗料を塗って良いかどうかです。私の調べた所では,エポキシ系錆止めを下塗りするので問題はないと思うのですが,詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • リン酸塩処理後、上塗り塗料を使用した場合

    はじめまして リン酸塩処理後、錆止め塗装をしないで上塗り塗料を使用した場合、錆止め+上塗り塗装に比べ錆が発生しやすいでしょうか。

  • 錆の除去と塗装

    1.外階段にさびがでていて、塗装屋が高速洗浄で洗って錆止め塗料を塗り、上塗りを2回しました。最近ぽっん、ぽっん、とさびが浮かびあがってきます。 2.最近高価だが錆を止めて進行させない塗料が出ていると聞きました。 塗料でなくても良いのですが、錆の進行を止めて腐食させないようにするのにはどうしたら良いでしょうか。洗浄剤などで効果のあるもの出ていますか。 プロの方とか、経験のある方教えてください。

  • 折半屋根などのボルトキャップ(サヤビーズ)について

    折半屋根などのボルトキャップ(サヤビーズ)について ボルトキャップの施工手順を教えてください。 1.ワイヤーカップなどでボルト、ナット部分ををケレン 2.錆止めの下塗りを塗布 3.サヤビーズの内側に変性シリコンを充填後、ボルトに装着 4.上塗りを塗布 よく分からないのが、サヤビーズの上から上塗り塗装をするのでしょうか? サヤビーズの材質はナイロン6みたいでです。 塗るのが標準なのか?それともぬらないのであれば、ボルト部分も含んで上塗り完了後 サヤビーズをコーキング充填後、装着でもいいでしょうか?

  • コールマン ツーバーナ の錆~塗装について

    先日、友人から コールマンのツーバーナーを頂きました。 表面に錆がみられ、お世辞にも綺麗とはいえません。 食事道具ですし、やはり綺麗にしたいと思い 再塗装を考えてます。 そこで、お聞きしたいのですが  (1)再塗装は可能か?  (2)その場合、どんな 材料・塗料か? です。 耐熱の物があればいいのでしょうが…。 どうぞ、よろしく お願いします。

  • 鉄部の下地処理しないで塗装

    鉄部の下地処理しないで塗装 鉄部に錆って程ではなく錆掛けている場合(茶色く斑点が出てる程度) 下地処理(ケレン、研磨)しないで上塗りしたらどうなりますか? 何年保ちますか? プロに頼んだ場合、鉄部塗替えの一般的な工程を教えていただけますか? 軽度の錆(ちょっと茶色く色がつき始めているが塗装は剥げていない)程度ならそのまま塗っちゃいますか?それとも研磨して全面錆止めして塗装しますか?1回塗りが普通ですか?それとも2回塗りですか? 手摺格子シリコン塗装とお考え下さい。

  • 屋根の塗り替え

    トタン屋根に油性アルキド樹脂の塗料を塗っていたのですが、劣化して塗り替えを考えています。 耐候性がよく、1回の塗装で長年持つような塗料が欲しいのですがどの系統が良いのかが分かりません。 (変性エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂etc) 耐候性を持っていて、上塗りも必要ない塗料はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 軒下の換気口、塗装後の錆

    昨年7月に戸建の外壁塗装を業者に依頼し、奇麗に塗ってもらったのですが、最近、軒下の換気口部分の鉄部が塗装前と同じように錆が発生し、塗装がはげてきました。 業者に確認すると「エポキシ錆止めを塗装した上に塗料を塗ったので問題ない。」とか「内部が錆びてそこからにじみ出てきたのではないか。そこまでは面倒見られない」という話をされました。 先方でも「こんなに簡単に錆びることはない」という見解です。(まだ現場を見てもらってないですが、写真チェックで) 普通、外壁塗装後の保証はいつまであるものでしょうか? 社団法人 日本塗装工業会会員 神奈川県知事許可の業者です。 また、添付の写真の状況なのですが、これは塗装が悪いのか、それとも仕方ないことなのか、塗装や錆について良くご存知の方、是非教えてください。 また、対処方法も教えていただけると助かります。 何卒、よろしくお願いいたします。