• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱処理(焼入れ)をプレス加工前に行っても問題ない…)

熱処理(焼入れ)とプレス加工の順番について

このQ&Aのポイント
  • 熱処理(焼入れ)をプレス加工前に行っても問題ないか疑問に思っています。
  • ある業者が焼入れをしてからプレスを行うと説明してきましたが、一般的にはプレスをした後に焼入れを行います。
  • 問い合わせ先の業者が先進的なのかどうか判断できず、アドバイスを求めています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

自動車では、高張力鋼板のメッキ材をプレスしています。 衝突安全性を増すためにボディー強度をアップさせ、燃費向上のために重量は軽減するため。 そして、メッキはプレスで多少は落ちますが、組立後にメッキ又は塗装する場合は、重なった 部分のメッキ等の乗りが悪くなるために、その防止で錆易い処には当初からメッキします。 多分、自動車ボディー部品のプレス経験がある業者ではないでしょうか? 双葉・・・さん等ではHPでも簡単に紹介してませんかねぇ~。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そういうこともあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

A)生材→ブランク→曲げ→焼入れ焼き戻し→メッキ B)焼入れ材→ブランク→曲げ→テンパ処理→メッキ どっちもありです。一長一短ですね。曲げRが小さければAの方法じゃないと加工できない。型の寿命もAが有利。寸法精度がうるさい場合では、焼入れ焼き戻しでの寸法狂いがないのでBの方が有利。 わかってないってことはないと思いますよ。形状や数量によってはBもありです。なぜBの方法を選ぶのか、私も知らない優位な点があるのかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

Hv410-520の硬さであればBlnk pierceは出来ますよ。 金型材料はSKD11程度では多分だめでしょう。HrCで60度以上の型材では。 熱処理済み材料の曲げ加工は出来ませんよ。 弊社でもHrC37-43の熱処理済み材料のBlank加工はしてます。 C75Sとはバネ材ですよね。 参考までですがSK5の熱処理材、ナマシの温度により表面色が異なります。 この材料も同じだと思いますが如何か。 本製品は御社で加工しないで、外注さんで加工するわけですか。 バネ材のビード加工等は問題ないですが曲げ加工はスプリングバックで出来ないと私は思いますよ。HrC(上記)でTRYしたことがあります。 仮にできるとすると、例えば90度曲げをするのに180度近く曲げをして90度近くに戻す。角度は再度手直しをする。 これで量産できますか? 貴君の別な質問で中国系、台湾系とありますが、中国系<台湾系の信用ではないでしょうか。 中傷している訳では有りません。そもそも考え方が違います。日本人の考え方が正しいなんて、日本人が勝手に思っているだけです。 宜しく。

noname#230358
質問者

補足

早速ご回答いただきありがとうございます。 さて、当製品は、ブランク加工の他に、曲げ加工も行います。 (コの字型にするのと、ツメを立てる) 曲げ工程も問題ないでしょうか? 表面処理は、最後にメッキをするので大丈夫だと思います。 P.S.ちなみに金型材料はSKH51(HRC63)を使うようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱処理後の色に付いて教えてください

    熱処理後のワークの色に付いて教えて頂きたいのですが、 材質SK95 焼きなまし 硬度 HV250~350 の製品ですが 熱処理業者さんに出した後、 黒く(黒っぽく)なってきますが、 色を変えずに(切削上がりの金属の表面と同じ色)熱処理は出来るのでしょうか? または熱処理後に、何か処理をすると元の金属の色に出来るのでしょうか? すみませんが、教えてください

  • 浸炭焼入れ

    SCM415の材料に浸炭焼入れを実施したところ表面硬度がHv600650ぐらいになりました。 ただ、お客様からの要求は表面硬度Hv850程度必要と言われています。 材質を変更することも出来ません。 SCM415の材質に浸炭焼入れにて表面硬度をHv850程度にする方法を教えてください。

  • 熱処理の方法について

    図面を確認して気になったことがあり、質問します。 材質SCM440の部品です。 図示で「焼き入れ」と記載があります。 硬度が指定されており、製品の2/3はHRC40~45で先端の1/3はHRC58~62という指示が入っております。 上記条件を満たすにはどのような処理方法があるのでしょうか? 全体をHRC40~45で処理(何処理?)したあとに、先端のみ高周波焼き入れ?かなと思っているのですが。

  • SPH270E素材成分及び熱処理条件ご存じの方

    SPH270E素材成分及び熱処理条件でお尋ねします。 上記素材に浸炭焼入れしたいのですが可能でしょうか 硬度:HV600以上 深さ:0.15~0.5 素材形状:金属プレス品 板厚:2.0/2.3T 宜しく お願いします。

  • ネジの材質 熱処理

    NC旋盤(オークマ)の外形バイトを固定する六角ボルトM10(ボルトのヘッド側でバイトを押さえ込んで固定する)を作成しようと思うのですが、材質SCM435の調質でHRC20~25と焼入焼戻しでHRC40~45のどちらかを考えています。  絞め緩めの際、ねじのヘッド部がナメルことがよくあることから、焼入れ焼き戻しで、硬い目のネジを作成しようと考えていますしたが、上司より機械の衝突の際の衝撃吸収のため硬すぎるのも良くないといわれたのですが、衝撃の吸収にネジの硬度は関係あるのでしょうか…?  材質、熱処理等で最適なものがあれば教えてください、よろしくお願いします。

  • SUJ-2材の熱処理硬度バラツキ

    SUJ-2材を真空熱処理炉にて油焼入れしていますが、焼入れの段階で製品の硬度バラツキを抑える方法をご教授お願い申し上げます。焼入れ油と治具の要因は関係なし、ひずみは多くても問題なしと考えて下さい。今、影響があると考えている内容は?焼入れ油の量?鋼球なので表面積が多く蒸気膜の影響があるのではと考え加圧炉での処理も考えています。(バラツキといっても現在HV30以内には入っています。焼入れ油の粘度は15.5m?/Sです)

  • プレス金型は寿命が来てもインサートを交換するだけ…

    プレス金型は寿命が来てもインサートを交換するだけでOK? 4x8x13(t=0.4)のコの字型クリップの生産をプレス業者に依頼しようとしています。 A社は、金型寿命が来たら、新しい同じ形状の金型を作らなければいけない。 B社は、金型寿命が来ても、中の部品を交換することで対応可能。部品代はそれほどかかからない。 と異なる回答をしてきました。コストを考えると、また1から金型を作るよりも、部品交換で対応したいところです。全部を作りなおす必要性があるのか、アドバイスいただけないでしょうか? 製品材料:C75S 数量:500万個/月 取り数:A社4、B社1 プレス機t数:A社120t、B社60t 製品用途:自動車シャーシにはめこんで固定する。クリップ外側にはめ込んだプラスチックのヘッドにより、他製品の位置固定をする。(引っ張り強度160N)

  • 素材の硬度について教えて下さい。

    材質は問いません 52パイの丸棒,長さ150で、硬度をHV700~800ぐらいの丸棒が必要です。硬度も表面だけで無く、内部まで硬い丸棒が必要です。何か良い素材はありますでしょうか?知り合いに聞いたらSKD11に真空焼き入れすれば、と言われましたが、内部まで硬くなるかは分からないとも言われました。どなたか素材や焼き入れの詳しい方。回答求めます。よろしくお願いします

  • SCM415の熱処理について

    お世話になります。 材質SCM415で浸炭焼き入れする製品があります。(浸炭深さ0.2、表面硬度700mHV以上) 寸法公差が外径0.007、ザグリ加工径0.015の箇所があり、この公差で完品まで出来るか どうか疑問視しているところです。 多少は切削時、熱処理時にバラツキは出ると 思っています。 仮に寸法にバラツキがないとして(23ミクロン)、熱処理でこの公差は可能でしょうか? 全数検査なんてことは今のところ、一切考えておりません。 どなたか、詳しい方おられましたらアドバイス お願いします。

  • 焼入れ硬度を非接触で確認したい

    材質はSUJ-2で製品の大きさは0.6~5.0mmのボール。焼入れ硬度を非接触で判別出来る装置が欲しい。希望としてはHV500以下と以上が判別出来では大満足ですが、生と焼入れ品の判別レベルの装置が有れば一応教えて戴きたい。検査方法の希望としては1pc毎では無く、勝手な例えですが製品を一定の面積に敷き詰めておいて、その部分をX線照射して何処に有るかは判らなくてもその中に1pcでもある事が判れば十分です。

このQ&Aのポイント
  • RD-88での演奏中に音が切れるトラブルが発生しています。特にグリッサンドを含む密度の高い演奏時に問題が起きるようです。
  • Piano 2 vの音色を使用している場合は音が切れることがないため、操作の問題かもしれませんが、具体的な操作方法は忘れてしまったため、解決策が分かりません。
  • 購入して間もないため情報が少なく、具体的な設定の問題かもしれません。どのように設定を変更すれば改善するか教えていただきたいです。
回答を見る