• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミフレームでの架台のアジャスター取りつけは縦…)

アルミフレーム架台のアジャスター取りつけは縦にしかつかないの?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

横にと組む柱にアジャスタのボルトのニゲ穴をか追加工すれば良いのでは無いでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですね、追加工すればOKですね。 ちなみに、この横アルミフレームへの取付が標準でないのは、 何か意味があるのでしょうかね?><;

関連するQ&A

  • ミスミのアルミフレームで装置の架台を造りたいので…

    ミスミのアルミフレームで装置の架台を造りたいのですが。 軽自動車程度の大きさで、100キロ程度の重さの装置の架台を造りたいのですが、製作例などを見て、強度や、アジャスターの付け方、取り回し、 構造などを決めたいのですが、ミスミのサイトでは、一部分の組み付けしか図が出ていないので、どこか、製造例、組み付け例の写真か、図ののっているサイトありましたら、教えて頂きたく宜しくお願い致します。 一応、アルミフレームの太さのサイズは、40角か、50角か、混在で、 アジャスター組み付けなど、参考にできるサイトだと助かります。 以上宜しくお願いいたします。

  • アルミフレームの縦方向の耐荷重

    アルミフレームを柱にして、上面と下面は板を取り付けて箱型のモノを 作りたいと考えています(側面は中が見えるようにアクリル板を付けます)。 補強(枠)はなしです。 そこで質問なのですが、アルミフレームや角パイプのような 棒状のものを垂直に立てたときの縦方向の耐荷重の計算の仕方を教えてください。

  • アルミフレーム

    チェーンコンベアの設計でアルミフレームを使用し見栄え良くまとめたいのですが 良いメーカーはありませんか。 SUS、ミスミ、イマオでは良いものがありませんでした。 イメージは、走行面がフレームの上、リターン側がフレーム内部を通る感じです。 フレームサイズは60x150~200位のものがベストです。 他に見栄え良くまとめる良い案があればお願いします。

  • アルミフレームのコンパチ品調査

    製造工程で使用している生産設備のカバー等に使用するアルミフレームに関して、ミスミさんとのコンパチ品を探しています。 装置メーカーさんから納入された機械にはミスミさんの物が使用されており、その部分を改良したいのですが、弊社では購入手順の関係でミスミさんから購入できません。 お手数をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • 生産設備にアルミフレームを使うとき

    お世話になります。 自動車部品製造メーカーで設備の設計をしています。 弊社で内製する設備は、架台、安全カバーともアングル、角パイプ等を溶接(またはボルト止め)にて組立てて製作しています。 最近よく見るのですが、市販の「アルミフレーム」に興味を持ちました。 ほかの工場で見て見た目も美しく、小改造や部品の再使用がやりやすそうで、一度使ってみたいと思っていました。 架台に使用するのはすこし不安があるので(カタログを見ると問題ないようですが)、安全カバーに使用してみようと考えています。 サイズは2000*1000*H1000程度。 このアルミフレームを使用するメリットは特にどのような点でしょうか? アングル溶接製作に比べて、やはり高くなりますか?(見積もりはまだです・・・) 自分が考えたメリット ・組み立てるだけなので、製作時間が短縮 ・溶接ができない人でも製作できる ・見た目が美しい ・分解再使用できる(フレーム材の長さは変更できないが・・・) デメリット ・コストが高い? ・組み立てよう部品(ナット等)が専用品で在庫が無いと組立てできない ・ちょっとしたブラケットをつけるときに、鉄のように穴あけと鉄板ですぐに製作と言うわけにはいかない(部品が必要)  穴あけをしてしまうと逆に見た目が・・・ あと、有名なメーカーはどこでしょうか? ミスミ、イマオ、アルファなどネットで探せました。 それぞれのメーカーのフレームおよび部品は互換性は無いですよね? 最初の選定が肝心でしょうか? 皆さんはアルミフレームを使っていますか?ぜひ聞かせてください。

  • 板状のアルミフレームを連結するには?

    アルミフレームのなかに、5シリーズとか、6シリーズといった板状(長方形)のものがありますが、これを真横に連結するには、どうすればいいのでしょうか? 縦に溝が走っているとして、10センチ幅のものをふたつ連結して、20センチにしたい場合などの手段を知りたいです。(幅20センチのもの自体を用意できない、という条件があるものとします) ||| + ||| = |||||| 図で書くと上のようなことがやりたいわけです。

  • 機械の振動

    門型のラーメン構造、高さ2.3mの上に1t程度の装置を乗せ 運転する場合、架台のせん断荷重、耐震強度などは建築関係の 手法で計算できるんですが、装置の運転による、架台の振動 を計算することはできないでしょうか? 門型の、ベース支点を自由端と仮定して、支柱のたわみ量を 計算するなどの方法は有効でしょうか? それとも、他に計算手法が有るでしょうか? よろしくお願い、いたします。

  • 2つのフレームの縦スクロールを連動させる方法

    framesetで縦に分割した2つのフレームの、片方の縦スクロールを動かしたら、もう一方の縦スクロールも連動して動くようにする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 例としては、住所録で、左の氏名は固定したまま住所以下の項目を横スクロールさせるために、氏名とそれ以外を左右の別のフレームに表示しています。 人数が多くて下のデータを見るときに、氏名の縦スクロールバーを上下に動かしたら、右の項目も一緒に動くようにしたいのです。 でないと、氏名と住所以下が一致しなくなってしまいます。

  • ロードバイク アルミのフレームっていいでしょうか

        ロード1年ほどの初心者です。 ずーっとクロモリ乗ってますが、もうちょっと軽いのに乗りたいなーとか、きびきび走りたいなとか最近思うようになりました。 アルミのフレームと言っても、材質だけでなく構造的にもグレードは上から下までたくさんあると思います。 現在特にこの機種と決めているものはなくて、自作も出来るのでとりあえずフレームさえあれば他のパーツは移植などして組んでもいいし あるいは完成品を買ってもいいとは思っています。 毎週1~2回、100kmちょい走る程度なので疲れがどうとかの距離ではないです。 (徐々に距離は伸ばしていきたいです) クロモリと比較して、「アルミは重量の軽さや反応の良さなどのメリットがある」と乗ったことも無いのに勝手に思っているのですが 実際どんな感じなのでしょうか。 乗ってみないと分からないよ、と言われれば確かにそうなのですが、文章で可能な限り伝えていただけたら有難いです。 来年はヒルクライムに挑戦したいと思っています。 よろしくお願い致します。    

  • こんなフレームにしたい

    お世話になります。 HTMLでフレームを作っているのですが、以下のようなフレームを作る タグはどう打ったらいいでしょうか。 画面の上4分の1ぐらいを横一列のフレームにしたい。 その下の4分の3の中で、左を4分の1ぐらいフレームにしたい。 イメージはこんな感じです。 よろしくお願いします。  _________ |_________| |   |         | |   |         | |   |         | |__|______|

    • ベストアンサー
    • HTML