• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NCフライスの覚え方)

NCフライスの覚え方

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

3億当たったらほしいな とりあえず固定サイクルを使った穴あけから  6F ← あまり意味ないが ポケット加工 輪郭加工 CAM入れて3D加工 CAD/CAMは高そうに思われがちですが 相当安いのも出てる

noname#230358
質問者

お礼

とりあえず、搬入されたので、電源入れてマニュアル見ながら あれこれ確認してます。 電源容量の問題で実際、エンドミルつけての切削は 来年になりそうですが、起動して、前の持ち主が作った、 プログラム見たりしています。 単純な事からと思い、マニュアル見ながら MID運転しようとしたのですが、 インプットエラーが出て先にいけません… 多分、最初の原点設定?が出来ないからかなと思っているのですが…

関連するQ&A

  • NCフライスをCAMで

    いつも拝見させて頂いています、質問は初めてでございます。 早速ですが、最近NCフライスを購入いたしました。 汎用フライス部門にNCフライスを導入し、大雑把な荒加工をフットワーク 良くこなして行こうという、狙いからの導入です。 機械内の簡易プログラムも多用していますし 簡単に組めるものはGコードを手入力で行っていますが、形状部(輪郭の荒) エンドミルを振ってのポケット加工など、CAMがあれば・・・と感じます。 マシニングセンターではないので、だいそれた物は必要ないまでも 同じような狙いでNCフライスを所有されている方で、こんなCAMがあるよ という情報がありましたら是非お願い致します。 出来るだけ簡素に組む事が出来るものをイメージしております。

  • NCフライスの使いかっての良い機種は?

    お世話になります。弊社ではフライス加工にプレート物の加工が多いんです。 150x200厚み12Tくらいが多いでしょうか 装置物が比較的多いからですかね。それで穴あけタップ そして長穴加工 四辺に5Cから12Cとか それで1プレートあたりの加工賃が2500円から 長穴があるとプラス800円とか。それでいかに数こなすか・・・がいつも課題なんです。マシニングもありますが やっぱ細い穴は汎用の治具フライスで穴あけの位置だけモミつけてボール盤に持ち込む 。長穴だけはマシニングかける・・・そのほうがはじめからマシニングより断然早いです。 しかし 色々なパターン加工のできるNCフライスだと このプレート加工への使いでは 汎用フライスに比べて利点があると どこかで聞きました。 NCフライスをお使いの方おられたら使い勝手についてぜひアドバイスいただけるでしょうか

  • 工具長補正

    古いマシニングを購入したのですが、G43等のGコードがありません。 G43等のGコードがない場合工具長補正はできないものでしょうか? G41などの工具径補正のGコードはあります。 G43はオプションだったみたいです。 G54もありません。 ファナックの6Mになります。 初めてマシニングをさわっている初心者です。 よろしくお願いします。

  • 汎用フライスから気にしておくと良いこと

    職場で汎用フライス盤を担当しています! 将来的にはNC機を使っていきたいと思ってます 汎用機から気にしておいた方がいいことは、 この段取りで材料が動かないか 。工具が治具に当たらないか。 汎用からNCをやるときに出来るだけ、ミスなく作業していきたいです! 他に何かあるでしょうか?(*_*)

  • NCフライスによるトップブリッジの作り方

    トップブリッジを作りたいのですが、うちには汎用フライスしかありません。 ぐすぐす。(;_;) ステムの穴もフォーククランプも同径のエンドミルで開けなければならず、 外形もサーキュラでクルクルせねばならず、 一日仕事になりそうなのでまだやっていないのですが、 NCであれば、どのくらいの時間でできるものなのでしょうか。 穴あけなどは、二軸で動かせばエンドミルの径に関わらず、38パイでも41パイでも開けられるのでしょうが、 最初に板を貫通させるのは、どうやるのでしょうか。 やはりドリルで開ける? エンドミルでいきなり開けるようとすると、ビビッてしまってしまううえに負荷が大きいですよね。 簡単でいいので、NCでの製作の流れを教えて欲しいのです。 教えてもらっても、好奇心を満足させるだけ、羨ましく思うだけなのですが。。。

  • NCマクロでのD(工具径補正)変数の参照方法

    トスナックのマクロの勉強中のものです。 NCマクロのTとHとDコードをシステム変数より参照しようとしております。 V959は主軸上のTコード値の参照 V1100はDコード値の参照 V1102はHコード値の参照 現状は T24 [V31=V959] ではV31に24が入ります。 G90G00Z100.0G43H24 [V31=V1102] でもV31に24が入ります。 D24 [V31=V1100] ではV31に24が入りません。 ただ工具径補正をかけると G90G00X20.0Y0G41D24 [V31=V1100] V31に24が入ります。 質問は D24 [V31=V1100] V31=24 というように工具径補正をかけずに、システム変数から工具径コード(24)を引きだせないでしょうか? また他の(ファナック等)NCマクロでは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 汎用から変わって来た人、いきなりNCの人

    いつもお世話になっております。 #20829等で穴あけや工具寿命に関する質問をしています。 私自身は管理者の立場ですので、NCも知りませんし、直接機械を触ることもありません。 さて今回の質問ですが、マシニングセンタのプログラムを組むのに、 汎用旋盤、フライス盤の経験者がマシニングで加工するのと、 何も知らない新人が最初からマシニングで加工するのと やり方が変わって来るのかなと。 汎用の経験者は公差のある大きめの穴を明けるのに、少し小さめの穴を明けて、 ボーリングバーで少しずつ切り込みをかけながら、仕上げて行くのに対して、 最初からNCの人はいきなり見込みの切り込み量で切削を行ない、寸法を仕上げて行く、 といったくせの違いはあるのでしょうか? 教育の仕方で困っています。

  • G41G42工具径補正

    こんばんは。 質問です。 G41G42の工具径補正機能の無いNCフライスがあります。 G45~G48の工具位置オフセットは付いてます。 単純な四角の輪郭等の加工であれば、G45~G48で加工できますが、 円弧等が絡んでくると、図面見ながら入力していると分からなくなるのですが、何か方法等は無いでしょうか? 工具径補正機能が無い場合でも、補修して使えるCAMはあるようですが、 PCは繋いでいないので、手入力の方法でのアドバイスをお願いします。

  • 汎用フライス盤のNC化について。

    日立精機のひざ型汎用フライス(2MW-V)をNC化して、CADで制作したモデルをCAMにてコード化して自動機として使いたいと思っています。フライス盤には安川電機製のサーボモーターとコントローラが組み込まれており、機構的にはNC化は可能であると考え、安川電機に問い合わせたところ、現行更新できる機器が現在無いため、サポートは不可能との回答でした。そこで質問があります。このような環境で、当時の機器を使い、通常にNC化している、または、最新のCNCコントローラを使って自動化している方がいましたら、いろいろ教えを請いたい思います。NC化には、いろいろな方法が考えられるため、少しでも情報があれば、ぜひ回答頂けると幸いに思います。また、同じような案件を抱えている方がいらっしゃれば、情報を共有できればと思っています。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • CNCコントローラーでNC化する

    その方面に詳しい方にお聞きしたいことがあります。 3軸のマシニングセンタに三共製作所のNC円テーブルを付け、自作のCNCコントローラーで動かすということは可能でしょうか? 最新CNCコントローラーを自分で作って、汎用フライスをNC化したと言うサイトを見たのですが、簡単に出来るものなのでしょうか? そんな自作PCを作るように簡単に出来るものなのでしょうか? また、こういうことを専門にしている業者さんというのはあるのでしょうか?