• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:整流用ダイオード 並列接続 故障)

整流用ダイオードを並列接続することによる故障の問題

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 整流用ダイオードを並列接続してはならない理由は、 ダイオードの順方向電流(VF)にバラつきが有り、VFの低いダイオードに電流が集中して、破損に至る と言うのが通常の説明ですが、それだけでは不足でしょうか? 確かにVFの低いダイオードに電流は集中しますが 参照URLの順電流-順電圧のグラフより このグラフによれば、VFに10%のバラつきが有るとIFに±50%もの差が有ります 元よりダイオードの選択に余裕があれば良いのですが 例えば回路電流10Aで、10Aのダイオードの並列接続であれば、セーフになります

参考URL:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Diode/10DL2C48A_U10FL2C48A_ja_datasheet_061107.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 頂いたご回答中、ダイオードの順方向電流(VF)にバラつきが有り、という部分は順方向電圧(VF)とのことかと理解します。 参考例ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 整流用ダイオード 並列接続

    スイッチング電源二次側に整流用ダイオードを並列接続した電源を購入したところ、片方のダイオードが損壊する故障が続きました。 ネット上では、整流用ダイオード並列接続は熱暴走の危険があるために回避するようにとの記載がありますが、この電源製造メーカーにこの点を理解してもらうための方策・参考文献等アドバイス頂けたら幸いです。

  • 整流ダイオード

    ダイオードを、4個使って電源整流する場合。ファーストリカバリーを4個並列に、計8個使っても問題ないでしょうか? その場合の、注意点などを教えてください。

  • ルーム球やテールランプをLED化をする際の整流ダイオードの位置・個数は?

    こんばんは! LEDでルームランプ等を今後作ってみようと思い、LEDやダイオード、回路等を調べ始めました。 そこで、、、 (1)逆流防止で入れる整流ダイオードは抵抗・LEDの前か後のどちらが好ましいでしょうか?参考回路をいろいろ調べると、前側に付いていたり、後側、両方等いろいろ見つけたもので…。 (2)後側の場合で見つけたのですが、[電源-抵抗(またはCRD)-LED-整流ダイオード-アース]という回路を並列で増やす際には、整流ダイオードも並列に増やした分必要でしょうか?こっちもLEDの後をまとめて1本にして整流ダイオード1個を付けてる場合と、並列の分整流ダイオードを入れてその後1本にまとめてアースに繋ぐ場合を見つけたもので…。 宜しくお願いします!

  • 整流ダイオードの電圧降下は?

    こんにちは! LEDを使用してルームランプ等をDIYで作ろうと思うのですが、逆流防止で入れる整流ダイオードは何V消費するのでしょうか? 参考回路を調べると整流ダイオードは必要、不必要とそれぞれ意見がありましたが、今回は使おうと思います。 メーカーや使用条件で変わるかと思いますしあまり考慮しなくてもいいかもしれませんが、実際にはどうなのかなと思いまして。。。 (もちろんLEDを最大電流でドライブさせたいわけではありません) また、これは聞いた話ですが、抵抗でLEDをドライブさせる場合に余裕を持たせて抵抗値を決めますが、ギリギリの抵抗値に設定して実測で少しオーバードライブだったので整流ダイオードを追加して電圧を下げるという方法を聞いたのですが、これも有りなのでしょうか?整流ダイオードでも消費してれば有効かもしれませんが。。。 分かりづらかったり、もしかしたら意味不明な質問になっているかもしれませんが、分かる方のご回答を宜しくお願いします! 補足 自動車のルームランプ等の電装品をLED化しようと思っています。 整流ダイオードの品名は「1N4007」や「10DDA10」等で、1Aまでの物を使う予定です。

  • 一般整流ダイオードの役割と使い方

     クルマの車内の照明等でLEDを使い自作をしたいと 思っているのですが、<一般整流ダイオード>の 役割と使い方について教えて下さい。  ネットで調べたところ 逆流防止の効果について書いてありましたが 他に役割があるのでしょうか?  また、複数の回路(図のように)にした場合 「抵抗&LED」に対して同数の <一般整流ダイオード>必要なのでしょうか?  それともまとめて使っても問題ないのでしょうか?

  • 整流用ダイオードの交換について追加質問

    先日の質問のご回答で、追加で質問したいことがあるので、よろしくお願いいたします。 整流用ダイオードの交換で、 「スイッチング電源ではAC100Vの入力に一般整流ダイオード、インバーターでスイッチン(100KHz位)した後は、低圧5Vには電圧降下の少ないショットキーバリア、12Vには、耐圧の影響でファーストリカバリダイオードと言う使い分けをするのが一般的です。」 とのご回答をいただきました。本当にありがとうございます。 1.ここでの5V、12Vと記載されている目安の電圧なのですが、使用する回路での実際にかかる逆電圧という理解で良いのでしょうか? 2.ガラス管など、それがよく判らない場合は(能力が無くて。)、オーバースペックだろうと思うようなものに交換しておけば一応事足りるということでしょうか? 3.上記とは前提を変えて、整流用ではなくラジオの検波用途として使われている部分とすると、順電圧が十分低いもので、かつ、オーバースペックのものに交換して、何か問題はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 整流ダイオードを使ったサブバッテリーの充電

    類似の質問が多数ありましたが、それらを読んで理解したつもり(?)で、最終的にたどり着いた使用方法です。 ヨットやキャンピングカーで想定してください。 図のような接続で、何か間違っていたり、注意したりすることはありますでしょうか? 整流ダイオードは、カーショップに売っていた大手ブランドのもので、「一方通行にしか電流を流さない整流専用(6A)」のダイオードと説明されていたものです。(2個入りで約600円!) ------------------------------------------------ ソーラーパネルから、充電コントローラ(過充電防止回路付きの安定化電源)を経由して、14.5V、最大600mAの出力を、図のように、メインバッテリ(大型)とサブバッテリ(中型)スイッチで切り替えるようにします。 長時間の係留(又は駐車場保管中)は、双方充電に切り替えておいて、双方のバッテリーの補充電に使用します。 エンジン停止時の、海上漂泊中(又はキャンピング中)で、サブバッテリの電力を使った電気製品を使っている時は、 サブバッテリのみの充電に切り替えて、サブバッテリーの消耗を少なくします。 ------------------------------------------------ 図のような接続で問題はありますか? また、ダイオード自体に抵抗があるので、約1Vの電圧降下が生じると聞いています。 ダイオードをそれぞれ、2個並列に設置(合計4個)すれば、電圧降下も1/2になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    自動車に無線機を付けていますがバッテリーから直接電源を取っているため時々電源を 切るのを忘れてしまいます。そこで発生するのがバッテリー上がりです。これを防止するために リレーを取り付けようと思いますが、機器保護のためにリレーのコイル側にダイオードを 入れた方が良いと聞きましたがダイオードにも色んな種類があるのでどんなダイオードを 使ったらいいのか分かりません。整流用ダイオード、スイッチング、ゲルマニュウム、ショットキー バリア、ブリッジ、ツェナー、低電流用等々の中からどれを選べばいいですか? 又、逆電圧が何百ボルトも流れるらしいですが、耐電圧及び耐電流が何ボルト、何アンペア が必要かも教えてください。

  • 抵抗付き発光ダイオードについて

    ガンプラ(プラモ)のカタパルト(土台)に、電飾を施そうと考えています。 そこで、発光ダイオード(青)を使おうと思うのですが、抵抗付きの発光ダイオードがあることが調べてて わかりました。 電気回路等については、知識が初心者並みのため以下についてアドバイスをお願いしたいです。 1.抵抗付き発光ダイオードでお勧めのメーカーか詳細を教えてほしい。 2.左右に5個づつの抵抗付きダイオード(青)で構成する際は、電池を電源した場合、   どのような回路にすればよいか。   直列ではなく並列回路? よろしくお願いします。

  • 整流(商用)ダイオードの逆回復時間について

    50~100A/1200V程度の整流(商用)ダイオードの逆回復時間trr(概算でOKです)について、ご教示下さい。 整流(商用)ですので、どのメーカーのデータシートにも記載無く、困っております。 勿論、順方向電流If,-dI/dtにもより変化する事は承知しております。 一般的な条件下での逆回復時間trrが知りたく思いますので、宜しくお願い致します。