• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皿ねじ用の皿とり形状について)

皿ねじ用の皿とり形状について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)の者です。 単純に図面ミスか、樹脂クリープ現象等があるので、ねじの軸力方向にあまり樹脂を 抑えつけないで固定する目的でやっているかです。 樹脂の固定は、樹脂クリープ現象等でねじの軸力が保持し難く、板金の雌ねじとナット でダブルナット方式で固定したりする事があります。(ねじ緩み対策等で) ですから、樹脂の座ぐり形状が70°⇒90°に変形するまでトルクを掛けねじ込み固定 するが目的なのかと推測します。

参考URL:
http://knowledge.yasojima-proceed.com/archives/2007/09/q_53.html
noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います。 補強リブと厚みもありますので構造から、70°から90°に変形させる設計思想ではないようです。間違いかも分からないと思います。 そういう解釈進めます。

関連するQ&A

  • 皿ネジのザグリについて

    皿ネジの穴加工をすることになったのですが、図面にテーパーの角度や深さが書いていないのですが・・・ こういうのはJISなどで決まっているのですか? また決まっているのなら教えてください。

  • 皿ネジの規格

    皿ネジの寸法(表)を探しています。 2-6mmΦの皿ネジについて、首の長さ(頂部からネジ部までの長さ)、および開角(皿のテーパー)を知りたいです。 上記以外の寸法を記載した資料はいっぱいありますが、上記を記載した資料はみつかりません。 どなたかご紹介くださいませんか?

  • 皿ネジを付けたい所のテーパー加工

    ホームセンターで砥石のコーナーを見たらテーパー状の砥石がありました。これで削れば皿ネジのテーパーと合うのか?そもそも皿ネジのテーパーの角度が統一なのか分かりません。宜しくお願いします。

  • 複雑な形状の図面について

    今までは板金/軸/成形品などを設計し図面を書いておりましたが,今回複雑な形状の図面を書くことになり困っています。 形状はジェットコースターのようにスパイラルに回転しておりまして,直線やR形状だけでは表現しきれません。うまく表現できませんが,テープをねじの溝に沿って1回転だけ巻いたような形状で,ねじでいうピッチや呼び径・テープの幅・巻角度などは公差を入れたいのですが,どう図面を書いてよいかわかりません。 参考になる図面などありましたら御教授をお願い致します。

  • ナットのネジ形状測定方法

    自動車部品の設計者です。 現在開発中の案件で、基礎データ取りのために ナットのネジ形状を測定したいのですが、 測定方法がわからず困っています。 欲しい寸法は、「ネジピッチ」と「オーバーピン径(※1)」 (※1:ネジでもオーバーピン径というかわからないのですが、  ネジ谷の形状計測方法で適当かと思いました。) ワークは非破壊で、1ミクロン(希望)~10ミクロン(最低)の精度を 欲しています。

  • 小ネジの規格

    M2.3のタップ孔がついている部品の取り付け部を設計 していますが、雄ネジ(なべor6角孔付)の規格寸法と 入手先が見つからりません。  ご存知の方 よろしくお願い致します。

  • 皿ねじの締結力について

    板金部品で皿モミをした場合、薄板にする事で下穴径が大きくなると締結力は弱くなるのでしょうか? 例えば板厚1.0mmでM3(呼び径6.5mm)を加工する場合、下穴径は4.5mm程度なります。板厚0.5mmの場合は下穴径は5.5mmとなります。相手部品側に面取りをしてしっかりと隙間なく着座させるものとします。感覚的には当たっている面積が少ないから緩んでしまう気はするのですが、理論的に締結力は弱くなるのか知りたいです。 また、その他考えられる不具合等あれば教えて下さい。例:ネジの脱落等 ご教示の程よろしくお願いします。

  • シマノのカセットの溝の形状と寸法

    ロードバイクなど自転車後輪のスプロケット、シマノのカセットの溝形状の寸法を知りたいです。スプライン状の形状をしたアレです。訳あってスプロケット側の溝形状を図面にして板金メーカなどに発注したいです。メーカ公開の資料や図面などありませんでしょうか。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • 電車の吊革固定のネジの緩み

    電車の吊革のは、2本のネジで固定されていますが、裏面に樹脂のネジ穴の貫通していない部品で固定されているタイプの場合、ネジは4~5ミリ位の深さしか入っていないと思いますが、あれほど激しい使い方をされているのに、何故ネジが緩まないのか。 また、取り付ける際、裏面の樹脂部品は、タップ加工してあるのか。 浅い袋穴なので、タップ立てるのが難しいと思うのですが。 どなたか構造を知っている方いらっしゃったら、回答御願いします