• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中性塩水噴霧試験方法について)

中性塩水噴霧試験方法について

このQ&Aのポイント
  • 中性塩水噴霧試験方法について調査しました。
  • JIS K 5600-7-1とJIS Z 2371の違いを比較しました。
  • 5%NaCl・35℃の条件での塩水噴霧試験について考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

書き手の違いだけのような気がします。 Z 2371で   この規格は金属材料又はめっき、無機皮膜若しくは有機被膜を施した金属材料の耐食性試験   を中性塩水噴霧、酢酸塩水噴霧試験、又はキャス試験方法によって・・・ と書いてしまってるから、 K 5600-7-1 塗装一般試験方法-塗膜の長期耐久性-耐中性塩水噴霧性 なんかを挟む余地がない。 仕方なく、見たところ違いが無いが、無関係な顔をして書いている。 対応ISOの制定年を見ると、K5600 1984年  Z2371 1990年 と塗装の方が古い。金属の方が古いように思ったので意外。 そうであっても、塗装に後からめっきを忍び込ませるような書方もできない。 引張試験とかは試験装置、試験方法が独立して書かれ、多くの材料が『試験は○○によって行う』なのでスッキリしますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さんのご回答と同じ結果になりますが、 2つのJISは、「適用範囲」が異なっています。 JIS K 5600-7-1は、塗装や塗膜に対する規定 JIS Z 2371は、金属材料(めっき、塗装などの表面処理を行ったものを含む)  に対する規定です。 お問い合わせの対象は「ねじ」ですので、表面処理は塗装ではなさそうに 思います。従って、適用できる規格はJIS Z 2371の方に限られることに なります。 適用範囲を外れるけれども、JIS K 5600-7-1に書いてある方法を使って評価 するような場合は、「適用」ではなく「準用」というような言葉を使います。 どちらも同じ内容の試験方法が規定されているのであれば、「準用」ではなく 「適用」できる方の規格を示しておくことが宜しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩水噴霧試験について教えてください。

    はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い比較検証し部品に取り込むことになりました。 耐腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 (1)塩水濃度5%、 (2)槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh (3)噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてにネジの20%~65%位の面積に黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。6価クロムメッキの方が良い結果となってしまいました。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカー等ではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試…

    ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試験)をされているのですか? はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに追加工を行い、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い部品に取り込むことになりました。 腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 ?塩水濃度5%、 ?槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh ?噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてに黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカーではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 中性塩水噴霧サイクル試験について

    製品の塩害についての耐久テストの為、中性塩水噴霧サイクル試験(JIS H8502)を考えています。 結果として、○○サイクルをクリアーした為、○○相当(年数)の耐久力があるといった結果をだしたいのですが、なにか基準となるものあるのでしょうか? 素人の為、検討違いな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 耐食性試験(塩水噴霧試験など)について

    耐食性評価のために塩水噴霧やキャス試験を行なうのは 非常に一般的ですが、実際の使用環境との相関関係が いまひとつ理解できません。 防食に携わっておられる方、アドバイスをお願いします。 たとえばステンレスを塩水噴霧に供した場合、 水中での湿食評価には適した試験だと思います。 しかし普通鋼にメッキを施して屋内で使用することを 考える場合には、塩水噴霧が確実な相関関係を持っているとは 思えないのです。 また手元にある腐食の本には 「キャス試験を16時間行なった結果は自動車部品に メッキを施しそれをデトロイト市街に一冬放置したときと 同等の結果が得られる」 という、良くわかったような判らないようなことが書いてあり、 どこからこの相関関係を導き出してきたのか大変疑問です。 塩水噴霧やオートクレーブのような促進試験には 相関関係を見極めるような決定打はないのでしょうか?

  • 塩水噴霧試験装置の塩水PHの調整方法

    塩水噴霧試験装置の塩水溶液を調整する時、純水に試薬1級塩化ナトリウムを5%溶解してPH6.5に調整するのですが、この時、PH調整がうまくできません、ガラス電極PH計でPHを測定しているのですが、純水に空気中の二酸化炭素が溶け込んでPHが下がるというのは確認しているのですが、5%NaCl溶液にしておいて、PH6.5に合わせても、翌日はPH5.7~6.2程度に下がりますので、結局うまくPH調整できません、噴霧後のPHは、PH6~6.1程度で、JIS規格のPH6.5~7.2に入りません、何か方法が悪いのでしょうか?アドバイスがあったらお願い致します。

  • 複合サイクル試験について(塩水噴霧→乾燥→湿潤)

    よろしくお願いします。 塗膜の耐食性試験を実施したいのですが、代表的な試験方法として、 塩水噴霧試験、CASS(キャス)試験、複合サイクル試験があります。 上記の中で、複合サイクル試験が実環境に近似しているようですが、 複合サイクル試験の試験条件はJISに記載ありますが、 試験時間(塩水?分、乾燥?分、湿潤?分)と試験のサイクル数は どのように決めれば良いのでしょうか? ホームページを色々と見ると、時間・サイクルはバラバラなようです。 なお、対象試験片の商品は屋外に設置予定です(屋根はあるので、 雨が直接かかることはありません)。 よろしくご教授お願いします。

  • クロムメッキと塩水噴霧試験のpH

    塩水噴霧試験のイオン交換水のpHが5.8ですと錆が早く出てしまうのですか? JIS規格ですとpHが6.5~7.2となっていますが・・・

  • 塩水噴霧試験の目的について

    今、メッキ品の塩水噴霧試験を計画しています。 色々メッキの文献を読みましたが、塩水噴霧で評価する理由が よく分からなくなりました。 塩水を腐食促進として用いる理由は ?局部腐食(孔食)が起こりやすい ?潮解作用で、大気中の水を吸湿する と認識しています。 しかし、?が起こるのはSUSやAlの不動態皮膜を形成するものであり、不動態皮膜が塩化物イオンで破壊されることを言うと文献で見ました。 ZnやNiメッキした部品でも塩水で評価するのは?の理由によるものなのでしょうか? 塩化物イオンが、金属塩を形成し、腐食を促進させるのはどの金属(メッキ)でも起こり得り、?が理由だと思っていましたがどちらが正しいのでしょうか? お手数おかけしますが、ご教授よろしくお願いします。

  • 塩水噴霧試験と大気暴露の相関

    過去の同様な質問及び、めっき・塗料メーカー・これらを扱う商社数件に質問した所、 明確な答えが出てきませんので、ご存知の方がおられましたら、どうかご教授下さい。 タイトルにあるように、耐食性試験の促進試験法として、塩水噴霧試験がありますが この試験と大気暴露環境(製品として自然環境化に設置された状態)との時間の相関関係がはっきりしません。 塩水噴霧試験を何時間行うと、大気暴露環境において何時間・何年間経過したと考えられるのでしょうか? ISOの規格における時間はクリアしている為、製品としては問題無しと客先には説明出来ますが、品質として申し分無いと判断する根拠がありません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 塩水噴霧試験の妥当条件(時間)について

    表面処理(クロム処理、メッキ)の塩水噴霧試験で1年後の促進試験を行いたいと思ってるのですが、妥当な試験時間はどの位でしょうか? 表面処理ですともっと短時間で評価するべきでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願い致します。