• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械設計の計算は教えた方がいい?)

機械設計の計算は教えるべき?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

大手と中小零細企業とでは比較にならないだろうが、ここでは後者限定で。。 直接エクセルのワークシートを手渡して説明し、教えても相手の身にならない 人間は、一度でも楽な味を覚えてしまうと元には中々戻れないものと思います ですからヒントだけ教えて後は自身で経験させることが良いのではっと思う (但し、元のエクセルのソフト自体を熟知させていることが大前提ですが、 シートの保護などの有効性さえ知らないことが多いので共有化は危険かも) 自身も勿論、楽な方に流され易い。しかしエクセルを使った技術計算書を作成 して使用すれば設計を効率よく正確にできると思います。ちなみに、最近では 角型・粉体/水槽の底側板と補強の選定まで可能にしました。単純に見えて、 ねじ計算などなどは、ちょっとしたものでも意外にも大変なので、欠かせない 設計者は、極力クリエイティブな仕事を最優先したいものだと考えます

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにまるっきり計算できないと、教えても無駄だろうと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 機械設計について

    40歳から機械設計を始めようと思います。 少しの物理(力学)と材料力学をちょっと、図面の基本は掛けます。 自動機設計するまで何年掛かりますか? ざっとで良いので教えて下さい。

  • 機械設計

    設計されている皆様にご相談があります。 色々皆様にはご協力を賜りまして、文章を読むとか、機械を見るとか、その他色々アドバイスのコメントを頂きました。 弊社にはメカ設計の図面がそれほどなく、ましてや自動設計もした事がなく、教えて頂く方も「感と経験と勇気」という教え方です。 知識もまだあまりない状態で経験もなく、感もなければ勇気もないとは思いますが・・・・ このような状態の場合どのように設計したら良いのでしょうか? 人に聴いてでもミスをしてでも勧めるしかないのでしょうか? また、資料を見てとりあえず公式を見つけて強度計算や選定計算から初めて選定は して見る物の全然的外れな計算をしているみたいで、 ※例えば、ベアリングのはめあい(しめしろ)選定の場合、アキシアル荷重と  (熱膨張からは計算できないので)はめあいの粗さから大体計算して・・・ ※普通荷重でφ50から・・・軸のはめあい公差→k5 ? 普通荷重ってどのくらいの重さ? 皆様はどのようにやっておられるのかご教示下さい。

  • 機械要素

    機械要素である、歯車、LMガイド、プーリ、ボールスプラインのこの4つ、どの程度知って置けば、機械設計に使えますか? 例えば、歯車の強度設計や切下の計算は、装置設計に必要ですか?

  • 機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性…

    機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性・加工知識など 私は、今転職をして機械設計をしています。以前は金型設計をしていました。 質問ですが、当社の機械設計者しか見ていないので、 何とも言えないのですが、 機械設計者は、加工の知識や材料の知識(材料の特性)などはあまり詳しく知らない方が多いのですか?  また機械設計者自体も、材料の知識や加工の知識を覚えようという意識が 低い・そんなに知らなくてもいい風潮・それらについて詳しくても設計者として評価されない風潮があるのでしょうか? 私は、以前金型設計をしていましたので、加工の知識や材料の知識については重要でした。そして、その知識は、金型業界であろうが、一般産業機械であろうが、設計という仕事に携わるなら、どこの会社に行っても必要な知識と考えていました。  材料の知識がないと、適切な材料が使えない。強度や腐食などいろんなことが考えられます。どこにどんな材料を使えばいいかを知る為には、それぞれの材料の特性を知っておかなければいけません。と、言うのが私の考えです。 加工についても同様です。 加工できないものを図面にすることはできません。加工の知識がないと、 図面が描けません。 私は、機械設計者でも同様に、材料の特性の知識や加工の知識が必要と考えていました。 しかし、冒頭にも言いましたが、当社の設計者はそれらの知識が乏しいのです。そして、覚える気もあまりなさそう?な感じなのです。 全く知らないという訳ではないのですが、んー・・・・と思ってしまうんですよね。それくらい知っていないとマズイ・恥ずかしい・設計者なら知っていて当然じゃない?と思うことがしばしばなんです。 部長は結構詳しいので、私以外の設計者はわからない時は部長に聞いているのですが、その部長も、知識が乏しい設計者に勉強しなさいなどの教育指導がないのです。 それをハタから見ている・聞いている私には、 機械設計者って材料の特性知識や加工知識を持っていても、 評価されないのかな?当社に限らず、世間的に機械設計者は、 材料の特性や加工の知識はあまり持っていないのかな? と、疑問が沸くのです。知識がなくてもそれほど評価が下がるわけではなかったり、知らなくても気にしなくてもいいのかな?と思ってしまうのです。 でも、私には必要と感じます。 社内の人間やお客と交渉の時にも、相手に説明する時には 必要だと思いますし。 でも、実際どうなんでしょうか? そんな知識より、力学的な知識や計算ができる方が評価されるのでしょうか? 逆を言うと、力学的な知識がなく、いろいろな計算が出来ない人は、 凄く評価が低いのでしょうか? いくら材料の特性知識があっても、力学的なものが出来なければ、 評価は低いのでしょうか? 冒頭に言いました、当社の機械設計者は、材料や加工の知識はあまりないですが、今言ったような、力学的な知識や計算は出来ます。 それが理由なのかわかりませんが、結構評価が高いです。 勿論それだけではなく、設計したものがいいからだも思います。 ただ、それだけの計算が出来、設計したものも誰でも出来るという簡単なものではないモノを設計しているのに、材料や加工の知識は乏しいのです。 他社の機械設計者と話した事や身近にそういった人がいないので、 世間の機械設計者がわかりません。 機械設計者はあまり、材料や加工の知識が詳しくなく、それが乏しくても評価は低くならないのでしょうか? そして、それらの知識が乏しくても、計算が出来たり力学がわかると、 高評価になるのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。

  • 機械 強度計算の勉強。。。

    機械設計の強度計算を少し勉強しようと思っているのですが、力学等は 専門外で非常にとっつき難く書籍を見ても理解に苦しんでいる状況です。  そこで、強度計算を教えてくれる講習等があればと思い探しているの ですが、なかなかヒットしません。同じような事に悩んでいる方やその 分野の講習等にお詳しい方いましたら、教えてく下さい。 宜しくお願い致します。

  • 機械設計

    上司にショックアブソーバーの選定で、仕事エネルギーと運動エネルギーの計算式を提示して、これであっていますか?と聞いたら、「その手の物理式は難しく分かりません」と…返って来ました。 選定計算不要で、選定できるのですか? その上司はもう何十年も機械設計をしてこられた方なのですが…

  • 機械設計

    客先のプレートの図面で穴径φ10F7、センターピッチ公差±0.05と言う内容のものが新規で来てます。 相手部品、機械加工で軸の公差及び軸間のピッチの公差の設計はどんな内容でしょうね。 設計熟練の方、教示願えませんか。 ちなみに図面の名称はエンドプレート、エンジン部品です。 宜しく。

  • 機械設計の種類について

    機械設計にはメカトロ設計、自動機械、生産用機械とか いろいろあるようなんですが、一体どのくらいの種類が あり、どのような設計をするのでしょうか。 私が今やっているのはジャンルで言えば多分、機構設計、メカトロ設計 になるのかなと思うのですが、機械工学で勉強するような設計らしい ことはしていません。流用設計が主で、一部の部品をとっかえひっかえ して評価して合格ならOKみたいな、そんな感じです。 ですので、強度計算などをする機会は全くなく部品の手配ばかりです。 機械設計らしいことをしたいのですが、今の会社では無理っぽいです。 「機械設計らしい」っていう私のイメージが伝わらなかったらすみません。 昔は機械設計ってそれほどコミュニケーション能力は必要とせず、 (どの職種も社会人になれば最低限のコミュニケーション能力が 必要なのはわかっています。)、黙々と機械設計をしている イメージだったのですが、実際働いてみると設計業務より、 電話対応とか他部門との調整やらで コミュニケーションが主体になっているような気がします。 私はどちらかというと設計に特化した仕事をしたいのですが、 実際そういう設計の仕事ってありますか? どういったジャンルの設計がいいんでしょうか。 大変お手数ですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 機械設計補助初心者

    機械設計補助の勉強を始めたばかりです。携帯できる機械設計の基礎(作図、交差等、モーメント等の計算、部品関係)が網羅されている基本的な本でおすすめのはありますか? CADトレースの経験はありますが、機械設計に関してはまったくの素人です。

  • 機械架台強度計算実例集を探しています。

    機械設計をかじっている者ですが、 機械架台強度計算実例集みたいなものがあればほしいなーと思っています。 工学部の材料力学や構造力学の座学で使うような単純梁、ラーメン、トラスなど項目別に解説してあるようなものではなく、 例えばイラストなどで具体的に機械架台の構造が示されていて、この場合はこう考えるからこのような計算をしたということが記載されている物です。 よく圧力容器の設計に関する書籍で見るような、 はじめにタンクのイラストがあって、その後にここは圧力容器構造規格の第何条より、あるいはJISB8265附属書~からこの計算式を使った、ということが書かれているような感じの物です。 いちおう会社では設計担当ですが、やることといえば同じような装置で多少サイズが違うものをつくる場合がほとんどで、架台の部材の選定なども社内マニュアルが出来上がっており、ろくに計算もせずここから選んで製図だけしている感じです。 大学1年次の座学でやるような材力、構力の知識は少しあるつもりなのですが、実際の設計でそれをどう使うのかと詳しくつっこまれると、何も答えることができないなーと感じております。多少でも知識を増やしたいと思いこのような質問をしました。 宜しくお願いします。