• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:治具を使って突っ切り加工をしたいのですが)

治具を使った突っ切り加工について

このQ&Aのポイント
  • 治具を使って突っ切り加工をする方法について詳しく教えてください。
  • 旋盤に関わった経験があるが、最近のヘール突っ切りバイトの入手困難状況について、作業方法の変化や違う機械の使用についても知りたいです。
  • また、衝撃がかかるものに使える超硬バイトの開発についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

昔ながらの、ハイスチップをロウ付した旋盤用バイトは、 とても少なくなりました。 私の所は学校ですので、今でも昔のやり方を一通り教えます。 (当然ですが、NC旋盤ではスローアウェイチップです。) 数年前、教材の普通旋盤で使うためのバイトを探しました。 下にURL貼っておきます。(型番も探せます。) 機械商社に問い合わせて、入手できます。 ヘール突っ切りバイトは、学生がしばしば、先端を欠いてくれます。(泣

参考URL:
http://www.nk-i.com/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました、そのまま見に行きました、確認できました、が、入手方法と価格がいまいちわからないので月曜日にでも問い合わせてみようと思っています。 バイトは勿論この掲示板でも旋盤はNC旋盤が中心になっているようですね。 ほとんど使われなくなってしまった普通の旋盤や昔のバイトでも作業をする上での基礎として必要ではあるのですね。     ありがとうございまし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

スローアウェイなヘールバイトもあるみたいですよ。 スーパーツールのステッキバイトホルダーとかはどうなんでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

三和製作所にありますよ。 検索してみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました、早速行ってみました、ありました 今までどのように探しても見つからなかったので「仕事が出来ない」「治具が無駄になってしまう」などどんどん不安が増幅していましたので本当に助かりました。     ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sus304のヘール加工について

    Oリングの溝700X115で幅10mmくらいの ヘール加工のできる、加工屋さんを探しています。 どなたか、紹介願います。

  • ヘール突っ切りバイトのびびり

    汎用旋盤でハイスの完成バイトを差し込んで使う、ヘール突っ切り(スティッキ)バイトを使っています。ホルダにはST-3 STICK HOLDERと刻印されています。完成バイトの幅は5ミリ、高さ19ミリで、台形になっています。何年も使っているものなのですが、最近、びびりがひどくて、使いずらくなっています。ヘールの折れ曲がっている隙間に銅板らしきものがはさまれています。びびりを解消する方法があればご教授願います。

  • 治具に適した素材は

    治具に適した材質を教えて下さい。内径400mm*外径600mm*40tのリングの外径に幅約10mm、深さ約20mmのスリットを70箇所以上加工し、そのスリットでワークを位置決めする治具を使用しています。従来SS400を使用していたのですが、強度不足で長期間の使用には耐えてくれません(ひずみ&磨耗)。溝精度は±0.02程度必要です。S45CやSCM435を調質したものでは治具製作時の加工ひずみが心配ですが、かといって焼き鈍ししたもので強度が満たせるかよく分かりません(SS400よりはましでしょうか?)。高精度治具素材として、ひずみが少なく、且つある程度の強度をもつ素材、あるいは熱処理を教えて下さい。

  • 技能検定 普通旋盤2級

    普通旋盤2級のねじ側の端面仕上げ後の溝仕上げに時間がかかってしまいます。端面、溝ともに溝入れバイト1本で仕上げると粗さが出ないでしょうか?粗さが出ないようであれば実際に測定したデータを溝入れ、ヘールともに教えてください。 今は溝仕上げをヘールバイトで行っていますが寸法が出づらいです。寸法外れの減点は大きいのでできればスローアウェイの溝入れバイトで仕上げたいと思っています。

  • NC旋盤の内径溝入れ加工時のビビリについて。

    鋳物の内径Φ83.5、幅2.8mmを溝入れバイトにて加工すると溝底にビビリが出てしまいます。 ビビリの対策としてバイトの突き出し量、ワークの保持条件、回転と送りなど様々だと思いますが、ビビった面をゼロカットしても修正してもダメな場合どういった事をすれば良いでしょうか? リピート品で同じワークを何度も加工した事がありましたが、今回の様にビビるのは初めてです。しかも全周にビビるのではなく部分的にビビっています。 機械はオークマの六角型NC旋盤「LS30-N」。ワークはFC250。 チップはタンガロイ製でチップ幅2mmです。(GIR6320-02)。 回転数は130rpm、送りは0.1mm/revです。 溝入れの前には内径荒加工でΦ79.80になっています。 タンガロイの推奨条件より回転が遅いのはワーク自体が重く、面板から200ミリ程突き出しているので130rpmになっていると思われます。

  • 外径仕上げ溝加工の最初の底の粗さ

    こんばんはです。 NC旋盤にて溝加工してます。 形状は外形φ50溝径φ42溝幅7です。 荒加工で溝径φ42.2溝幅6.8。 仕上は刃幅3ノーズR0.4のサーメットチップで 向かって左がチャックとすると、 溝幅7の右端からX軸方向に深さφ42まで送り、 左へ4mm送ってX軸をφ50まで戻しすといった経路です。 深さφ42まで突っ込んで刃の当たる3mmの部分だけ 少しむしれたような跡がどうしても残ってしまいます。 突っ込んで左へ4mmの部分は綺麗です。 切削条件は、 切削速度約140(1000rpm)送り0.1mm/rev取り代半径値0.1mm。 仕上げ代0.1を0.2、0.3に増やしてみましたが変化なし。 工具メーカーは三菱のDGバイト、チップはDGM30CT(サーメット) 良い方法はないでしょうか。

  • 内径5?への内溝加工(フライス)

    お世話になります。 タイトルに書きましたが、フライスにて穴内径への溝加工が出来ないか考えております。 ワーク形状は四角です。 一応旋盤はありますので最悪4つ爪チャック、バイトにて内溝の加工はできますが、他の穴位置の関係上より「ワークのチャックをしなおさずに出来れば」と考えております。 フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 他にありましたらご教授ください。 尚、穴ですが、内径5ミリ深さ10に対し、溝径7ミリ幅2ミリで、穴入り口より2ミリの位置に掘り込みます。 宜しくお願いいたします。 みなさまの回答に対してお礼申し上げます。 フライスではNCでないと無理と理解しました。 旋盤で加工いたします。

  • SUS440C材 の旋盤加工について

    こんにちは。  タイトルの通りなんですが、材料径が 12mm で長さ100mmの物を 外形仕上げ加工と、溝2mm-幅5mmの加工 をしたいのですが。 今まで焼きの入った高硬度の大物しか扱ったことがないため、 どうかご助言をお願いしたいです。 使用している旋盤はワシノの汎用旋盤レオにNC装置がついているものです。 切削に最適な回転数や送り、チップ材主、注意すべく点などなど 知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 内径溝加工工具について

    いつもお世話になっております。 CNC旋盤での旋削内径溝加工用工具を探しております。 条件は、 <被削材> S35C <加工設備> CNC旋盤 <加工内容> 内径Φ12.7の穴の端面から3.0mm奥に入った所に、 溝幅:0.4~0.5mm 深さ:0.5mm 隅R:R0.2以下 の内径溝加工 です。 国内外のカタログを見ましたが 溝幅0.5mmのものは見つけることが出来ましたが 0.5mmでは溝幅の規格上限である為、0.49以下のインサートで 検討したいと考えております。 最悪は特注でカタログ品を研磨して製作しなくてはいけないと 思いますが存在しているのであればと思い投稿いたしました。 ご存知の方いらっしゃいましたら是非御教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 旋盤で樹脂性丸棒の木口に深さ15ミリ、幅3ミリの溝

    旋盤でジュラコン25ミリ丸棒の木口に、深さ15ミリ、幅3ミリ、外径18ミリ、内径15ミリの溝を掘りたいのですが、上手くゆきません。 時々潤滑油も注しています。それでも突っ切りバイトが深さ5ミリを過ぎる頃、突然カンだりします。極力ゆっくりバイトを送っています。 どうかご指導をよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に縦線が入るトラブルが発生しています。チェックシートでは正常なのに、実際の印刷では普通紙や光沢紙に関わらず縦線やかすれが起きます。
  • お使いのパソコンはWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類については情報がありません。
  • このトラブルについて詳しい情報が必要です。トラブル発生の経緯や試したこと、発生するエラーなど、具体的な情報を提供してください。
回答を見る