• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実押付け圧力[daN/㎠]を出すに…)

エアシリンダーの実押付け圧力を計算する方法と考え方

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生の前回アドバイスを基に、計算し確認を取る様にしてほしかったです。 さて、円柱ブロックはφ40mmで長さが80mmなので、面積は40mm×80mm= 3200mm2です。そこに、5[daN/㎠]の力が加わるので、デシは1/10なので 0.5N/cm2とし、単位を揃えますと0.005N/mm2となり、 0.005N/mm2×3200mm2=16N=1.63kgのエアシリンダ力(りょく)となります。 円柱ブロック重量が5kgなら、その重量だけでも5[daN/㎠]の圧力をオーバー します。 そして、エアシリンダ内径はφ32mm、その面積はπ×φ32mm×φ32mm÷4= 804mm2です。エアシリンダ力(りょく)1.63kgを出すには、1.63kg÷804mm2 =0.00203kg/mm2=0.203kg/cm2≒0.02MPa=20kPaのエア圧力が必要です。 ですが、通常のシリンダでは、シール材の抵抗等が大きいため、0.203kg/cm2 での安定作動と安定出力は難しく、低摩擦(低抵抗)シリンダの様な軽い力 でも動作するシリンダの選択が必要です。 蛇足ですが、シリンダの出側と戻り側は、断面積がロッド分だけ異なるので 同じ圧力を掛けても力の大きさは、ロッド断面積分だけ異なります。 また、φ40mm×80mm円柱ブロック重量が約5kgは??です。 鉄鋼製で計算し π×φ40mm×φ40mm÷4×80mm×7.85÷1000000=0.789kg となりますが、その6倍以上です。

noname#230358
質問者

お礼

後の先、アフターユー様 大変ご丁寧な回答ありがとうございました。 すばらしいご回答に感謝致します。 とても助かりました。 重量等は数値が合わず申し訳ありませんでした。 計算式が知りたくて大体の数字で記載してしまいました。 計算式として (実押圧力×円柱面積-円柱重量)÷シリンダ内径面積 で必用圧力を求められるわけですね。 しつこくて申し訳ありませんが、もう一つ教えて頂きたいのですが シリンダーの出側で垂直下降させて円柱を押し付けた時は重量を差し引くと 前回答で教えて頂いたのですが、シリンダー出側で円柱を垂直上昇させた場合も円柱重量を差し引くのでしょうか?それとも重量をプラスするのでようか?またシリンダー出側で水平に円柱を押し当てた場合の円柱重量はどうなのでしょうか? 大変初歩的な質問で申し訳ありませんが何卒ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • エアシリンダの圧力低下について

    エアシリンダに送る圧縮空気の供給源にペットボトルを使用しているのですが、一回シリンダが動作する度に、ペットボトル内の圧力が小さくなっていきます。 この、小さくなっていく量を計算出来ないのでしょうか?

  • エアーの加圧減圧に必要な力と圧力の計算

    エアーシリンダを使って、加圧、及び減圧を行おうとしております。 知識が不足しており、考え方について質問をさせて頂きます。 (1)加圧 体積1Lの閉容器に、同じく体積1Lのエアシリンダを接続して 空気を押し込んだ場合、ボイルシャルルの法則「PV/T=一定」 より気体の体積は半分になるため圧力は倍になり、 容器内圧力は「(大気圧)0.1MPa -> 0.2MPa」になる。 ※温度変化は無いものとする。 この時、エアシリンダを押し込むのに必要な力は、 「面積×圧力」で計算し、シリンダの面積が「0.01m2」 の場合は、「2000N=200kg」以上と考えて良いのでようか? それとも大気圧と、容器内圧力の差圧「0.1MPa」で計算し、 「1000N=100kg」以上と考えるべきなのでしょうか? (2)減圧 同様な環境でエアシリンダを引張って、閉容器内圧力を減圧する場合、 体積が倍になるので、容器内の圧力は半分になり、 [(大気圧)0.1MPa -> 0.05MPa]と考えて良いのでしょうか? また、この時に必要な力の計算方法はどのような式でしょうか? 上記(1)の式にあてはめると、圧力が下がるほど必要な力が 減ってしまいますので別の正解があると思います。 低レベルな質問と承知しておりますが、普段は専門外としている分野なため ご教授頂ければ幸いです。

  • 圧力の計算方法について

    扉のシール面の圧力の計算の仕方が分かりません。 開閉用の供給圧0.4MPa シール面積0.19cm^2 の条件でシールの圧力を知りたいのですが、供給圧の0.4MPaをN換算したのですがやり方がわかりません。 圧力(N/m^2)=供給圧0.4MPa/シール面積0.19cm^2  (N/m^2)で算出したいので供給圧MPaの単位換算を教えてください。 

  • 熱プレスの圧力(面圧)の計算方法教えてください。

    圧力(面圧)計算の方法について教えてください。 熱プレス機で面積75cm×70cm=5250cm2の熱板が上下にあり、下から半径4.777cmの油圧シリンダーにて熱板を押し上げプレスするものとします。 そこに25cm×25cm=625cm2板を熱板中央に置きます。そして熱板にゲージ圧表示を100kgf/cm2にあわせ圧力をかけたとき、625cm2の板には何kg/cm2の圧力がかかるのでしょうか? またその板(625cm2)対し30kg/cm2を加えたいとき、ゲージ圧表示を何kgf/cm2にあわせればよいのでしょうか? 計算方法教えてください。よろしくお願いします。

  • エアシリンダをバネのように使いたい

    偏心カムのような部品が回転している表面を一定の押付け圧で押しながらエアシリンダのロッド先端が追従するような機構がほしいのですが、そもそもエアシリンダでこのようなことができるでしょうか? 無理やりですが絵文字にすると下の様な感じです。(0が偏心カム)  [シリンダ]--→0 ロッドが伸びる方向では問題ないですが、縮む方向にカムが回ったときはシリンダ内のエアを抜いてやらないと縮みませんよね? エアシリンダの入力側へ何かバルブをつければ可能なのでしょうか?

  • 空気流量計算(技能検定より)

    空気圧装置組立て(技能検定)の問題をやっているのですが、空気流量の計算式が解らず困っています。教えてください。 (問題) Y軸シリンダの前進、後退、Z軸シリンダの上昇、下降時間いずれも1秒で動作させる。装置供給空気圧力0.5Mpa Gとすると、Y軸シリンダが前進する時の必要供給空気量は?何l/min(ANR)で、Z軸シリンダが下降する時の必要供給空気量は?何l/min(ANR)でしょうか。 さらに、フィルタレギュレータを設置する。空気圧シリンダの動作から必要供給空気量? 何l/min(ANR)以上の性能の機器を選定すればよいでしょうか。 ただしπ=3.14 標準大気圧力0.1013Mpa abs 空気圧シリンダのロッド径は無視する。という問題です。どなたか助けて下さい。 補足です。Y軸シリンダ φ63-600st Z軸シリンダ φ40-100stです。

  • 圧力容器への圧力伝播時間について

    圧力供給源から、一定圧力(ゲージ圧1.0kPaと仮定、以下圧力はゲージ圧)の気体(エアーと仮定)が、初期圧力0kPaの圧力容器(100Lと仮定)に供給される場合、一定圧力(1.0kPaと仮定)まで上昇するのに掛かる時間を求めたいのですが、計算方法をご教授ください。 圧力供給源の供給能力は無限大と仮定します。 供給源から、圧力容器への供給経路は直径100mmの管と仮定し、管長は無視できます。 供給源からの初期の流速が圧力容器に充満するに従い、徐々に低下すると思うのですが、特にその計算方法がわかりません。 よろしくお願いします。 後の先、アフターユーさんの回答で大体わかりました。ありがとうございました。 追加の質問です。先の質問では、管長は無視できる場合でしたが、管部での圧力損失が発生した場合は、どんな計算になるのでしょうか?

  • 圧力の換算が分かりません。

    圧力の換算が分かりません。 大気圧752mmHgのとき、52.3kg/cm^2 g(ゲージ圧)の蒸気の絶対圧力は5.23MPaになるそうなのですが、導出過程が分かりません。 誰か教えてください。

  • 押しつけ重量の測定

    ワークに重量をかけて成型します。        エアシリンダ ------------ リニアガイド l l エアシリンダ ------------ l← 130mm →l 上板(SUS-130x110x8mm)の長手方向両端にリニアガイドを取付、片側中央端にエアー シリンダを取付けて上板を上下させます(上記概略図)。エアーシリンダに取付けたスピコンで速度調整を行い、上板をワークにゆっくり当てます。この時にワークにかかる重量を知りたいのです。 ワークの押し付ける側のエアー圧は有りません(シリンダの片側の配管は外し、自由落下状態にしています---持ち上げ側のみエアー供給) ワークの位置に測定子(仮称)を挟めば良いのかもしれませんが、そのような測定器は有りますか。バネ秤で上板を引っ張り上げ、そのメモリを読めば良いのでしょうか(バネ秤は持ち上げる状態ではなく、上板落下時の引っ張り状態で使えば良いかもしれませんが)。 簡単な測定法教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • ロッドレスエアシリンダーと圧縮空気中の水分の凝結

    圧縮空気(約6bar)で駆動するロッドレスシリンダー(ボア径50mm x ストローク 約600mm)があります。そのシリンダーの中に水がたまります。シリンダーに供給されている空気は小型圧縮機からのものが直接接続されており特に水分除去はされていないのでドライではないはずです。このような使い方の場合シリンダー中に圧縮空気中の水分が凝結して溜まるというような現象はおこりやすいものなのでしょうか?使用場所は屋外です。エアシリンダの場合は空気中の水分が凝結しないようにドライの状態を保つことが必須なのでしょうか? 動きが悪いエアシリンダーから大量の水が出てきたために、基本的な使い方に問題点があるのではないかと思い質問する次第です。