• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車のボディの酸漬け(酸洗)軽量化について)

自動車ボディの酸漬け(酸洗)軽量化について

このQ&Aのポイント
  • 自動車のボディ軽量化の方法として、ヨーロッパでは酸漬け(酸洗)が一般的ですが、日本ではあまり行われていないようです。
  • 酸漬けのテストとして、未塗装のドアを硫酸15%の槽に浸けてみた結果、高張力鋼板の一部が反応し、透けるくらいになりました。
  • 酸漬けをする際には、素材や箇所ごとに肉厚をコントロールするためにプライマー等でマスキングを検討することが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

貴殿の記述の使用用途では、経験がありません。 さて、幾つかに分解してアドバイスします。 ? 塗装している鋼板の塗装をリムーブする方法   塗料を溶かして、鋼板に塗る時には、有機溶剤等を使用します。   その逆で、有機溶剤を使用して、塗装を軟化させて、水圧等の物理的   力で剥がすか、溶けるまで漬けておくかは、実験等で選択して下さい。   有機溶剤の選定は、塗装屋さんに相談して、取扱や処分方法も指導を   受けて下さい。 ? 硫酸15%でのエッチングですが、鋼材の種類によってエッチングレート   が異なるので、どの部分を何µmエッチング(薄く)するかを決めて、   マスキング等で部分毎にエッチングし、仕様を満足させて下さい。   只、硫酸はH2SO4なので、硫黄(S)等が肥料になる元素です。   硫黄(S)は、鉄鋼にあまりよくない元素なので、そのボディーは   長く使用しない様にした方が良いでしょう。   板厚を軽減したボディーは、疲労強度を無視していますから、短期で   使用が原則なので、無視しても可でしょうか。 ? ヒンジ等のピンが取り付く穴は、機械部品なので、常にマスキングを   して、エッチングで穴が大きくならない処置が必要です。 が、一般的な注意点でしょうか。 エッチング溶液(硫酸等)は、濃度が薄い程エッチングのムラが少なく なります。 時間が掛かっても、薄いエッチング溶液で、決まったエッチング量を ムラなく確保した方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボディにつけたステッカーをはがすには

    こんにちわ。 最近、車のボディにレーシングカーがよくやってるようなステッカーをばりばりと貼りました。 しかし気に入らない部分があってはがしたいとおもったのですが、なかなか取れないし、爪でこすったらボディに傷がついたので困ったものです。 ボディをいためず(エアロ部分もいためない)お手軽にさっとはがれてしまうものはないでしょうか? ちなみにですが、ステッカーは文字の部分だけがのこるようなやつです。

  • 深めのキズ埋め方法

    ボディーに深めのキズが付きました。(付けられた) これをうまく埋める方法を教えてください。 状態    メタリック色ボディーサイドのモール下側(それほど目立つ場所ではない)    キズは 形が「C」か「J」(半径を言えば5cmほど) のようなカッコ キズ長さは20cmほど      →もちろんきれいな円弧ではなく部分的に直線だったり、ギザギザだったりしています。        深さは鋼板までは行っていないが、完全に深くてプライマー(下地塗料まで行っている)    その気になれば楊枝でパテ埋めもできそうな感じです。キズ巾0.6-7mmはある。 場所が下なので、それなり、の方法で済まそうと考えています。 直線のキズ はアチコチの補修方法にあるように側面にマスキングテープを貼ってタッチアップして、重ねたテープをハガシながら研磨する、ということなのですが、キズの形がが結構グチャグチャ&円弧です。 かといって、全体を下地まで研磨して塗装するのは、大げさ(手間)ですし、、。 この場合どのような方法がベターでしょうか? 先にも書きましたが、目立たないところなので、「それなり」でOKです。 なお、20cm×20cm程度の鋼板まで研磨しての缶スプレー塗装まではできます。

  • クリアボディへの塗装と脱脂について

    昨日初めてエアブラシを使ったド初心者です。RCカーのクリアボディに内側から吹いたのですが、塗装面に丸い塗料の乗らない穴がポツポツと数箇所開いてしまいました。直径1mm程度かな。これって何が原因なのでしょうか?他の方の質問を見ていると水分のような気もするのですが。圧調整機能付きの水抜きも付けたのですが。模型本来の塗装とは別のオリジナルカラーに仕上げたいためにかなり派手にマスキングテープを張りました。その前に中性洗剤でしっかり油脂を落としたのに貼ってる最中にまた付いてしまったようで。結果はグラデーションっぽく今のところ仕上がってますが塗料の載りが良い所と悪い所が出ています。次の工程で内面を単色で一気に缶スプレーで塗りつぶす所ですが、表面の油脂をマスキングテープにダメージを与えずに拭き取る方法が無いか模索中です。白なので派手に失敗しそうで。皆さんは洗剤で洗えない時はどうやって油脂を落としているのでしょうか?穴は次からの参考に、マスキング後の油脂の落とし方は切実な課題としてお知恵を拝借できれば、と。

  • 自動車のボディのフェンダーが別部品になっているのはなぜ?

    自動車のボディのフェンダーが別部品になっているのはなぜ? 自動車、特にボンネットがある乗用車ではボディがピラーの所で分割されています。(添付画像(1)部分) 先日道路を走っている自動車を観察したところ、ほぼ100%この部分で分割されていました。 また、ドアの下の部分(添付画像(2)の部分)でも分割されていると思います。 つまり、フロントのフェンダー部分が別部品になっているということだと思いますが、これは製造上フェンダーを分割する必要があるからなのでしょうか? それとも別の理由からでしょうか? プリウスのような流線型の自動車の場合、ちょっと格好悪いような気がしたので・・・・。

  • 自動車の【修復暦】について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

    母に車を貸したら、車の側面をぶつけてしまいました。 修理にだそうと思っているのですが、 【修復暦】について詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えていただけると助かります。 (1)ドアを新品に交換した場合、修復暦有りになってしまうのでしょうか? (2)ドアを板金.塗装で修理した場合、修復暦有りになってしまうのでしょうか? (3)添付画像の赤く囲んだ部分(サイドのエアロを外したボディのへこんだ部分)を、 交換した場合、この車は修復暦有りになってしまうのでしょうか? (4)添付画像の赤く囲んだ部分(サイドのエアロを外したボディのへこんだ部分)を、 板金.塗装で修理した場合、この車は修復暦有りになってしまうのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自動車の【修復暦】について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

    母に車を貸したら、車の側面をぶつけてしまいました。 修理にだそうと思っているのですが、 【修復暦】について詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えていただけると助かります。 (1)ドアを新品に交換した場合、修復暦有りになってしまうのでしょうか? (2)ドアを板金・塗装で修理した場合、修復暦有りになってしまうのでしょうか? (3)添付画像の赤く囲んだ部分(サイドのエアロを外したボディのへこんだ部分)を、   交換した場合、この車は修復暦有りになってしまうのでしょうか? (4)添付画像の赤く囲んだ部分(サイドのエアロを外したボディのへこんだ部分)を、   板金・塗装で修理した場合、この車は修復暦有りになってしまうのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 塗装失敗しました

    カーモデルを製作中です。ボディ塗装をしてかるくクリアーを吹いてデカールを貼りました。 ボンネット部分に塗り分け部分があるのでマスキングをして、次の日にラッカースプレーを吹いたのですが、見事に失敗。マスキングの下に塗料がまわるわ、マスキングテープののりは残るわで泣きそうです。被害はボンネットの一部なのですが、再度全塗装しかないでしょうか?なにかリカバーできる方法ありますか?

  • 自動車の【修復暦】について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

    母が、車の左後の側面(リアドア、ステップ、リアフェンダー?)をぶつけてしまいました。 修理にだそうと思っているのですが、 【修復暦】について詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えていただけると助かります。 (1)ドアを新品に交換した場合、修復暦有りになってしまうのでしょうか? (2)ドアを板金・塗装で修理した場合、修復暦有りになってしまうのでしょうか? (3)添付画像の赤く囲んだ部分(サイドのエアロを外したボディのへこんだ部分)を、   交換した場合、この車は修復暦有りになってしまうのでしょうか? (4)添付画像の赤く囲んだ部分(サイドのエアロを外したボディのへこんだ部分)を、   板金・塗装で修理した場合、この車は修復暦有りになってしまうのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • カメラのボディとレンズの発送

    カメラのボディとレンズを宅配便で発送したい考えています。 ボディとレンズは別の送り先です。 レンズはリアキャップが無く、 ボディはボディキャップがありません。 同じ送り先に送るのであれば、 それらを組み合わせて送ればいいと思うのですが、 別々の送り先の場合、キャップの無い部分はどうしたらよいでしょうか。 何か紙を当てて、それをマスキングテープで止めておくつもりですが、 この処置に問題はありますでしょうか。 何も貼らずにビニール袋等に入れた方が良いでしょうか。 あと、除湿財も入れて置いた方がいいのかなと考えていますが、 2、3日でカビが生える事もないのかなとも思い、迷っています。 現在の自分の考えでは、 本来キャップのある部分に、適当な大きさの紙をマスキングテープで貼り付け、 それをビニール袋に入れ、 除湿財も一緒にビニール袋に入れ、 そのビニール袋を緩衝材の入ったダンボールに入れ、 発送するつもりです。 何か過剰だったり、足りなかったり、間違っている事はあるでしょうか。 ご存知の方おられましたら、お教え頂けないでしょうか。

  • 車のボディ下を擦ってしまいました。

    車のボディ下を擦ってしまいました。 駐車場から道路に出ようとして歩道を車で横切りました。 不注意で道路と歩道の段差が15センチぐらいある所から道路に下りてしまいました。 タイヤが落ちる時に「ガクッ」と衝撃がありました。 そしてボディ下と歩道が擦れる音がしました。 覗いて見るとボディ下の塗装がはがれていました。 長さは10センチぐらいでした。 クリープ現象を利用して走行していたので速度は出ていなかったと思います。 走っていて別に違和感はありません。 異常を示す計器類も点灯していません。 しかし素人には判断出来ない深刻な事態になっている事があるのでしょうか? 見た目では塗装がはがれただけでボディ下の鉄が曲がっているようには見えません。 歩道から落ちた時にエンジンなどに衝撃があったと思います。エンジンルーム内にも深刻なダメージがあったのでしょうか? 塗装がはがれた部分から錆が侵食してボディ全体に錆が回る可能性が高いのでしょうか?そして最悪の場合走行中にボディが折れるなどのトラブルが出たりしますか?

このQ&Aのポイント
  • 5/5の夜から5/10まで生理があり、5/11にゴムなしで一回だけ挿入しました。この場合、妊娠の可能性はあると思いますが、どのくらい低いものなのでしょうか?生理直後で射精なし、一回だけゴムなしの場合、妊娠確率は比較的低いと言えます。
  • 女性の排卵日は生理開始日から2週間後と聞きました。この場合、排卵予定日が5/19になるわけで、精子の寿命は長くて1週間です。したがって、5/11に可能性のある行為をしても、排卵日が早まる以外での妊娠確率は低いと言えます。
  • 妊娠は望んでいませんが、ゴムなしでの一回だけの行為後の妊娠の可能性は比較的低いです。射精なしで、生理直後かつ一回だけの行為なので、妊娠確率は低いと言えます。しかし、完全に妊娠しないとは言い切れないため、注意が必要です。
回答を見る