• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板ばねのたわみ量と最大応力の計算)

板ばねのたわみ量と最大応力の計算

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単に考察しましょう。 ↓Pの力は、くの字の上の反力↑PUとくの字の下の反力↑PDの和に等しく なり、ばねの直列配置と同じになるので、その力が其々(1/2↓P)となり ます。そして、反力は板ばねの撓み率(撓み量÷長さ)に比例します から、近似値ではくの字の上の板ばね長さ;くの字の下の板ばね長さ だけ変位量が上下で異なります。 板ばねは、くの字の中段の支点より辺に対して直角に力が働きます。 それを真上に働く反力とくの字の辺を圧縮させる力に分解されてるので、 くの字の辺を圧縮させる力の分だけ、多く板ばねを撓ませる必要があり ます。 以上を留意すると、貴殿の記述がら推測すれば解ける筈です。 バネは、撓み量から力を導き出します。 そして、その材料のばね限界値が最大応力で、くの字の支点であり、 その時の片持ち梁計算での撓み量が、最大撓みです。 貴殿の記述通りです。 力は、同じ↑P(反力)で、撓み量が辺の長さ比で異なります。 撓み率(撓み量÷長さ)は、同じですが。 少し勘違いして誤記してしまいました。 御免なさい。 貴殿の力の記述内容で、当初からOKです。

参考URL:
http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/000099.php
noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ご回答の最初の方で疑問に思いましたので質問させて下さい。 >↓Pの力は、くの字の上の反力↑PUとくの字の下の反力↑PDの和に等しく >なり、ばねの直列配置と同じになるので、その力が其々(1/2↓P)となり >ます。 とありますが、これは「くの字」の上半分と下半分をそれぞれ1つのばねと みなして、それが直列に繋がっている(下図のイメージ)で良いですか? | S ←上のばね | | S ←下のばね | この場合、上のばねに荷重Pを加えると | ↓P(荷重) S ←上のばね | ↑P | ↓P S ←下のばね | ↑P(反力) というようにそれぞれのばねに荷重Pが加わると思うのですが・・・。 何か単純なことで私が勘違いしていますでしょうか?

関連するQ&A

  • たわみ計算

    長さLの両端支持梁のx=aの部分(a=L-b)に集中荷重Pが作用している時の荷重点でのたわみについて質問です。 答えはP・a^2・b^2/3EILと分かっていて、∫(0~L)(M/EI)・(∂M/∂P)dxを求めればたわみが求められることはわかっています。 でも、どうしても答えが合いません。 答えの求め方を説明していただけないでしょうか。 ちなみに Iは断面二次モーメント、Eは縦弾性係数です。

  • たわみ量について教えてください

    教えてください。 はね出し梁のたわみ量がわかりません。                    P↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|C  A ̄ ̄ ̄ ̄ ̄B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ←   l   →←    a   →   鉄の丸棒を上記の様にABで固定し先端Cに荷重Pをかけた時先端Cのたわみ量は 公式 δ=Pa^2×(l+a)/3EI  に当てはめて考えていいのでしょうか。これに当てはめると支持部lを長くすればするほどたわみ量が大きくなります。支持部の長さが大きくなれば先端のたわみは、反比例して小さくなると思うのですが、 当てはめる公式が違っていますか?この公式でいう支持ABは固定ではなく受けただけの支持をいっているのでしょうか?よろしくお願いします

  • はねだし単純ばりのたわみ量

    下記のような、はねだし単純ばりの場合のC部のたわみ量の公式があれば ご教授ください。         P1                      δc          ↓                       ↑  ――――――――――― △              △ A               B               C ← c →← b →←     a  → ←       L      → これまで下記の公式で検討をしてみました。 δc=a^2*(L+a)*P2/(3*E*I) - (a*b*c(2*c+b)*P1/(6*E*I*L) P2はC部に下向きに荷重がある場合の荷重値ですが、今回はC部には荷重がないので、0として考えてC部のたわみを算出してみたのですが、結果を見てみると違うような感じがします。 すみませんが、正しい考え方を教えてください。 宜しくお願いいたします。 返信が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。 回答して頂きました皆様、ありがとうございました。 モデルは下記の通りです。(IE)を使用し再作図してみました。         P1                      δc         ↓                       ↑  ――――――――――――――――――――――――――――――――― △              △ A              B               C ← c →← b →←    a   → ←       L     → お恥ずかしい話なのですが、角度をラジアン→°にて考えておりませんでした。 P1の荷重条件にてB部でのたわみ角を算出し、そのたわみ角からaの距離にて C部のたわみ量算出しました。 するとそれなりの計算結果を得ることが出来ました。 回答して頂きました、皆様方ありがとうございました。

  • はねだし単純ばりのたわみ量

    下記のような、はねだし単純ばりの場合のC部のたわみ量の公式があれば ご教授ください。    P1      δc     ↓      ↑  ――――――――――― △     △ A     B   C ← c →← b →← a → ←   l  → これまで下記の公式で検討をしてみました。 δc=a^2*(l+a)*P2/(3*E*I) - (a*b*c(2*c+b)*P1/(6*E*I*l) P2はC部に下向きに荷重がある場合の荷重値ですが、今回はC部には荷重がないので、0として考えてC部のたわみを算出してみたのですが、結果を見てみると違うような感じがします。 すみませんが、正しい考え方を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 材料力学静定梁両端固定の最大たわみ

    材料力学の静定梁の問題です。両端固定の最大たわみがわかりません。図のように、長さLの梁を両端固定し、単位長さ辺りωの荷重をかけます。モーメントMは1/12・ωL^2は求まりました。最大たわみが分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。ちなみに、両端支持梁はモーメントM=1/8・ωL^2と最大たわみy=-5/384・ωL^4/EIと求まりました。あってますか?

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

  • 張り出し板のボルト計算

    水平な板を ボルト3ヶ所、等間隔に止めています 先端に荷重Pがかかります このような場合 ボルトそれぞれに掛かる荷重は計算できますか 下の図を参照ください 自分でやってみたら、ボルトが2本ならモーメントの計算で簡単に出たのですが、3本になったらよく分からなくなってしまいました。 モーメントの支点は実際は中途半端なとこだと思いますが、 右端のM6の場所としてお願いいたします ボルト ボルト ボルト ↓  ↓  ↓       ↓荷重P _______________ _______        |        |        | 全長L、ボルトの間隔はL1で。 宜しくお願いいたします。

  • 偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算

    偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算方法を教えて下さい! 一端固定、他端自由で、長さLの長柱が自由端でeだけ偏心した荷重Pを受け、先端がδだけ変位を生じた状態でつりあっているときの、たわみδとその時の先端の高さHの計算方法を教えて頂けないでしょうか? この図ではLが長く、eは微小なものになっていますが、eが長くなると、長さe部のたわみも考慮する必要が出てくるのではないかと思いますが、その場合のδ及びHの計算方法も教えて頂けないでしょうか?

  • 段付き軸のたわみ計算

    添付図のような段付き軸を設計したのですが軸の先端部分箇所でのたわみ計算 方法がわかりません。 同じ径の軸だったらδ=PL3/3EI (P=荷重 L=長さ E=ヤング係数 I=二次モーメント)で出せると思うのですが段付きになった途端わからなくなってしまいました。 どなたかご教授願います。