• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正面フライスの切削条件)

正面フライスの切削条件とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ご使用のメーカーへ確認してみるのが、一番良いのではないでしょうか。 最適な条件を教えてくれるのではないでしょうか。 ちなみに、荒加工で 私も、切削速度200-250、送りは0.10-0.25の調整で良いのではないかと思います。刃振れ精度は重要なので測定して確認してみて下さい。 また、ワイパーチップが使用できるようなら、試しにワイパーチップを使用してみることも一考です。

noname#230358
質問者

お礼

使っていた工具のカタログから推奨切削条件を引張り出してきました.たしかにだいぶ仕上がりがきれいになりました(以前使っていた工具に問題があったんですけど). 回答ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 切削条件について

    アルミ板(YH75)を汎用フライス盤で加工しました。 条件は次の通りです。 切削速度;680rpm 送り速度;160mm/min 板厚;7.9mm 切り込み量;1mm 結果アルミ板の表面加工をした際に面がビビッてしまいました。 原因として考えているのは送り速度が速い、切り込み量が多い、考えているのですが みなさんはどう思われますか? 意見やアドバイスなどがあればお願いします。

  • 切削条件の基本

    お世話様です. まことに基礎の基礎でありますが,一般の切削で荒切削と仕上げで切削条件はどうかえるべきですか? 回転数[rpm] 切削速度[m/min] 一刃あたりの切込[mm/tooth(rev)] 送り速度[mm/mim] たとえばこれらを,仕上げは回転数は高めとか,切り込みはどうとかあると思います.あるものでしたら,N=(1000*V)/(3.14*D)等の公式で求めるのでしょうか.それともカタログにあるのでしょうか.または経験でしょうか. 回答お願いします.

  • ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あた…

    ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あたりの送りは同じか SS400を正面フライスとエンドミルを使って加工します ドチラもハイスです 1刃当たりの送りはエンドミルと正面フライスどちらも同じなのでしょうか? あと正面フライスにおいて切り込みの量の 求め方はどのようにしますか? よろしくお願いします

  • S55Cの旋削の切削抵抗について

    大学の研究でMQL法に替わる新しいセミドライ加工方法の研究をしています。 今回簡単なシステムが出来上がったので、その効果を調べるため、S55Cの旋削において湿式・セミドライ・ドライで切削抵抗について調べています。 今のところ湿式・ドライにおける主分力・背分力を計測し終えたのですが、以下の切削条件ではどちらの切削抵抗もほとんど変わりませんでした。 切削条件は以下のようなものです。 ・チップ:CVDコーティングの旋削用チップ ・1.切削速度:150m/min、切り込み量:1.5m、送り:0.2mm/rev  2.切削速度:100m/min、切り込み量:0.1m、送り:0.2mm/rev  3.切削速度:75m/min、切り込み量:0.1m、送り:0.2mm/rev 湿式・ドライに違いがなければ今回作ったセミドライ方法の効果を確かめることができないので、湿式・ドライにある程度の違いが出るような切削条件を探しているのですがなかなか見つかりません。 どなたか何かアドバイスをいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フライス加工時の傷

    フライス加工後、仕上がり面に傷が残ります。 状態的には、ほぼ全面にむしれ、ひっかき傷といった状況です。 対策案あれば、教えてください。 状況は、銅の薄板加工5mm⇒4mmに、表面の凹凸を取り去ります。 大きさは、80×120です。 面粗さの指定が厳しいので、φ150の大径フライスを 使用してあやめがつかないように、切削しております。刃数は3枚です。 切削は、ドライ(変色防止のため客先指定)、1000m/mim、 f=0.05mm/刃です。切り込みは、0.2mmです。 刃を1枚にして、送りをその分さげたところ、傷はでません。 3枚にするとなぜか、傷がでます。びびり?切屑の排出が追いついていない? 条件を500m/minさげても発生します。 対策案がありませんでしょうか。また、なぜこのようになるのでしょうか。

  • アルミ切削条件について

    初歩的な内容になりますが、教えて頂きたくお願い致します。 今までは、薄いアルミ合金材(6063)を、1枚刃各工具径にて切削していましたが、この度90×120のアルミ合金材を溝切削と側面切削を繰り返して、50mmの深さまでの溝にする切削が発生いました。 そこで、工具メーカーに問い合わせたところ、φ20の3枚刃を使用するにあたり、回転速度4800(min⁻1)、送り速度2400(mm/min)、切り込み深さap30mm、ae4mmとの回答を得ました。 送り速度2400の速さで作業をした事が無いので、速過ぎないかと不安に感じております。 推奨切削条件などがあれば、教えて頂いたくお願い致します。

  • 汎用フライスの切削条件について

    汎用フライスにて、φ100のフルバック(8刃)でS45Cの角材を 平面削りする場合、1刃の送りは0.2ミリ/min位で良いでしょうか? また仕上げ代を取る必要があると思いますがどれ位にすれば良いですか? もし0.2で良いなら、回転数はどれくらいにすれば よいのですか? またφ20の4刃エンドミルの場合は送り、回転数はどのように 決めればいいのですか? 触った程度なので、機械加工に詳しく、経験豊富な方、わかりやすい 解説お願いします

  • SS400の切削条件

    SS400で材料径φ15.0、裏挽きで素材径からφ6.0(切り込み深さ4.5mm)を90mm切削、ドリルはφ12.0、深さは18.0mmで加工する予定です。切削速度、送り速度はどのくらいがいいのでしょうか? 弊社はSS400を加工したことがないのですが、かなりねばい材料で、切粉がつながり自動機についてないと難しいと聞きました。切粉がうまく掃けるような条件があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アルミ加工の切削条件

    樹脂の加工をメインにしております。 今回、初めてアルミの加工をマシニングにてすることになったのですが、 既にエンドミルを数本折ってしまっています。 加工内容は、2ミリの角材パイプに穴などを切り抜くといった単純な加工です。 切削条件としては、2ミリのエンドミルで回転数9000(MAX10000回転)、 送り速度200~350、切り込み量は0.3mm~0.4mmです。 樹脂に比べて慎重にやってるつもりですが、それでも途中で折れてしまうことがあります。 エンドミルは樹脂用の超硬を使用しています。 最終的には上記の条件で大丈夫だと思ったのですが、一時間くらいしたら やはりエンドミルは折れてしまいました。 よろしければ加工条件にアドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願いします。 補足ですが、クーラントはエアーのみで切削油が使える仕様ではありません。 仕上がり具合もきれいとは言えず、バリもかなり出てしまいます。 アルミ製品のバリの仕上げ方法も合わせてご指導いただければ助かります。

  • 切屑の細分化について

    ドリル加工で切屑の細分化をしようと思っています 送り速度(mm/min)を上げると細分化できると聞いたのですが ①切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 60m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ②切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.3mm/rev ①のように切削速度と送り速度(mm/min)をあげて回転あたりの送りは同じにするのか②のように切削速度は変えずに送り速度(mm/min)を上げるのかどちらが一般的に正解ですか?