• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リニアモータを使用した場合の慣性モーメント)

リニアモータを使用した場合の慣性モーメント

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

リニアモータでなく普通のモータでボールネジ+リニアガイドという組み合わせでもリニアガイドのボールの慣性モーメントを計算するでしょうか? 慣性モーメントの意味を説明しているサイトです。 http://www5.plala.or.jp/Fulcrum/eng/collections/HONDA/mom2.htm http://homepage1.nifty.com/ORBIT/lec/lec0003.html リニアモータの選定はこちら www.shicoh.com/product/linear/pdf-flp/mml_selectmethod_060414.pdf

関連するQ&A

  • 慣性モーメント

    機械設計初心者です。 サーボモータ選定にあたり、モータ軸換算の全負荷慣性モーメント の出し方が、これでよいのか自信が無いです。先輩方教えて下さい! 動力の伝達機構としては、サーボ→カップリング1→小歯車→大歯車→        カップリング2→ボールネジ→直線運動部(リニアガイド) となっていまして、減速比を1/R 求めた各々の慣性モーメント値を ・カップリング1・・・a ・小歯車・・・b ・大歯車・・・c ・カップリング2・・・d ・ボールネジ・・・e ・直線運動部・・・f とした時、モータ軸換算の全負荷慣性モーメントは GD^2=a+b+(c+d+e+f)*(1/R^2) でよいのでしょうか?これでいいのか、よくないのか教えて下さい。

  • 慣性モーメントについて

    フリーの「慣性モーメント計算ソフト」で、 イメージ中の「機構ユニット」の数値をあてはめて、「慣性モーメント16.7kg・??」と出ました。 この数値から、「機構ユニット」を回転させるモーター選定のトルク(N・m)はどうやって求めればよいのでしょうか? 数学が苦手です、ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 慣性モーメントの運動エネルギー

    お世話になっております。 慣性モーメントの運動エネルギー(正式名称は回転運動のエネルギーでいいのでしょうか?)について よくわからないことがでましたので質問させていただきました。 たとえば 重心周りの慣性モーメントがIzで質量がm,回転中心軸からの距離がlであるとき、その剛体が中心軸に対して角速度wで動いている場合 慣性モーメントの運動エネルギーは ((Iz + mll)/2)w^2 となることはわかっています。 では、ある円柱を地面にそって転がすとき、 重心が円柱の中心から半径方向に距離bだけずれている場合 回転運動のエネルギーはどうなるのでしょう? (このほかに重心速度由来の(並進)運動エネルギーがつくと思われますが、それは今回置いておくことにします) さて、さきほどと同様に重心周りをIz,質量をmとしたとき円柱の回転運動のエネルギーは ((Iz + mbb)/2)w^2となるのでしょうか? それとも (Iz/2)w^2となるのでしょうか? なお、このときの角速度wを測る基準となるθは重心からとるべきなのか、中心から取るべきなのかもよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • (力学)自由落下と慣性モーメントについて

    エネルギー保存より mgh(位置エネルギ)=1/2mv^2(運動エネルギ) mgh=1/2mv^2・・・(1) 斜面での車輪の慣性モーメントを考えてみると mgh=1/2mv^2+1/2Iω^2・・・(2) になると思います そこで、自由落下では(1)ですが、それに慣性モーメントが加わるとはどいうことでしょうか? つまり慣性モーメントを考えた方が、自由落下よりも高い位置から転がす方がエネルギーは 大きいという事ですか? 要するに、重量が重く、回転半径が大きいものであればあるほど、エネルギーは大きいということでしょうか? 自由落下する際は、慣性モーメントは掛からないのですか?回転しながら落下していると・・・エネルギーは大きいのでは・・・そう考えると、位置エネルギと運動エネルギがイコールではなくなるのでは・・・と・・・頭が混乱してきています。 上の(1)が(2)に置き換わるときは、どういうときですか? 参考 http://www14.atwiki.jp/yokkun/?cmd=word&word=%E6%85%A3%E6%80%A7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&type=normal&page=%E6%96%9C%E9%9D%A2%E3%82%92%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%82%8A%E3%82%8B%E9%80%9F%E3%81%95

  • 慣性モーメントとトルク

    添付の写真の様な剛体の慣性モーメントを計算しました。 (1)は50kgで(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.6m離れています。 I1=50kg×(0.6m^2) (2)は棒で11.775kgで長さが0.6mあります I2=(11.775kg×(0.6m^2))/3 (3)は100kgありセンターが回転軸です。 I3=(100kg(0.18^2+0.18^2))/12 (3)の下側はベアリングで支えられており回ります。 Q1.下記の計算しているαの単位は何になるのでしょうか?(rad/s^2 度/s^2 それ以外!??) T/I=α トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度α Q2.計算した慣性モーメント:IΣ(I1+I2+I3)と 新たに測定した既知の角加速度:α2をかけるとトルク:T2 になるという計算でよろしいでしょうか? 計算できそうですが、確証がないのでご存知の方、ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 慣性モーメント換算について

    モーター軸換算の時に使う この式がどうして成り立つのかがどうしてもわかりません。 どなたかお教え願います。 どうぞ宜しくお願い致します。 Jm = J×(N / Nm)^2 但し、Jm:モータ軸換算慣性モーメント[kg・m^2]    J :負荷軸慣性モーメント[kg・m^2]    N:負荷軸回転数[1/min]    Nm:モータ軸回転数[1/min]

  • 振り子の慣性モーメントの求め方

    鉄の棒の先に立方体の重りを付けた、振り子の慣性モーメントを求めたいのですが、振り子全体の慣性モーメントの求め方と、鉄の棒と重りのそれぞれの慣性モーメントの求め方を教えてください。よろしくお願いします。 鉄の棒(長さL=275mm、質量m1=42.2g)と立方体(一辺の長さa=30mm、質量m2=226.2g)は以上のようになっています。 できれば詳しく教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • リニアモータ

    リニアモータを探しています 直動使用で推力は5kgfあれば充分です 何社か探しているものに近い製品はあったのですが 用途が精密位置決め用みたいでオーバースペック (当然価格も合わない)のように感じます 使い方は最大200mmストロークの前後運動で ストローク調整をしたい。位置決め精度は1mm程度に 収まればOK。一旦ストローク調整した後はそのストローク の固定運転です。 普通のモータに置き換えるとサーボモータでなくステッピングモータで パルス数設定かインダクションモータでセンサ検知、メカストッパに 当て止め、みたいなイメージです なんだかよくわからない内容になりましたけど、高級でなく高価でない 直動のリニアモータです ご存知の方よろしくお願いします 回答ありがとうございます 質問の内容が不足していましたので補足します。 装置の概要は、ラックを取付けた板状(幅800mm、奥行500mm程度)の ワークをモータに取付けたピニオンでダイレクトに駆動するもので、 モータを垂直取付けしたような格好で、モータ部のみ装置から出張っています が客先の要求で装置の厚さを極力薄くしなければならなくなりました。 そこでいろんなモータを探したらシャフトモータなるリニアモータに行き着いたわけ ですが、精度的にオーバスペックですし、当然コストが合わないと思われます。 >リニアモーターの必要があるのでしょうか? リニアモータでなくてもOKです。ただ、前述のシャフトモータが寸法的に使えそう だったので、同様のもので簡単でコストが合うものがあればと思い質問しました。 リニアモータでなくても、ステッピングモータ程度のもので薄い(30~50mm程度)扁 平モータみたいな物またはオーダメイドで製作してくれるメーカをご存知でしたら教 えて下さい。 仕様は 最大回転数;250~300rpm トルク;3Nm 程度です (トルクが小さいときは減速しようと考えています) 質問の内容を変えてしまうような形になって申し訳ありませんがよろしくお願いしま す

  • ボールねじで回転運動を直線運動

    ボールねじで回転運動を直線運動に変換する場合について質問します。 ボールねじの荷重伝達部の半径をR1、1回転に要するねじ長さをL、直線運動する質量をM、質量Mはボールねじと同一軸上にある円柱体(半径R2)とします。 この条件で、ボールねじを回転させるための慣性モーメントIの計算方法について教えて下さい。条件に不足があれば、新たな記号で設定してください。 ねじ本体の慣性モーメント、摩擦等は無視します。 よろしくお願いします。

  • リニアモータを探してます.

    (1)推力1000N ストローク10mm (2)推力100N ストローク20mm 応答性はできるだけある方が良いがまずは上記の条件が先決です. これらの直動可能なリニアモータを探しています. 位置決め精度などは悪くても 求める推力が発生して求めるストローク分動いてくれればいいです. 当方でも探してみたのですがこのような大きな推力を発生するものがありませんでした. もしこのようなモータがあればお教え願います. またモータに代わる駆動方法の提案などあればご教授願います.