• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接方法の図面指示につきまして)

溶接方法の図面指示について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

具体的な溶接方法(溶接の箇所や当て方、開先形状・寸法など)までは自分では判断しかねる ため、メーカーと相談しつつ決めたいと思っているなら、その議事録内容を溶接仕様書として 使用したら如何でしょうか? 議事録の右上に、溶接仕様書 NO.*****と記入して、図面には注記で、“本図は溶接にて組み 立てる部品である。その溶接は、溶接仕様書 NO.*****の如く行なう事。”のように記述した ら、判り難い溶接記号を書かなくていいですよ。 お任せで溶接してもらうにしても、日が経過し人が変わったら貴殿が思っている物と異なる物 ができて、ビックリしないように対策は講じておきましょう。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなってしまいましたが、アドバイス有難う御座います。 溶接仕様書ですか・・・、確かに相手と口頭で決めていくなら それが必要となりますね。 もしくは、その内容を図面注記として記しておく、とゆうようにしたいと思います。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 断続溶接指示について

    図面上で溶接指示を行う際、溶接記号では開先溶接と断続溶接の組み合わせ指示は 行わないものなのでしょうか。 今回、開先溶接指示とは別に、寸法線とハッチングで開先溶接の溶接範囲を 指示している図面を見つけ、図面作成者に意図を確認したところ 上記の回答をいただきました。 これまで断続溶接指示にそのような制約があると認識していませんでしたが、 確かにJIS Z3021:2016には開先溶接+断続溶接の溶接記号の記載例はありませんでした。 皆さんの認識をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 図面 溶接 指示

    cad図面の溶接記号の指示について質問です、写真のように鉄枠(オイルパン)にフラットバーを溶接する事を図面で指示したいのですが、フラットバーのまわり全体ではなく赤い印がある部分に溶接してもらいたいんです どの様に指示したら良いのでしょうか? 横から見た図は左右に溶接っぽい円の1/4くらいのマークと中心に楕円で良いのでしょうか? ちなみに、薄さ2.3ミリ程の鉄板に19×38×160のフラットバーを溶接していただく指示方法です。 宜しくお願い致します。

  • 板金の穴の図面指示について教えてください

    板金加工図面において、箱形状で両面が同じ形状,同じ穴寸法,同じ穴位置(貫通状態)の場合、皆さんはどのように図面指示をされていますか? 当社では簡略の為、片面だけを書いて「2×4-φ10」と書いていました。 しかし、2000年のJIS改訂で複数穴等がある場合、「4×φ10」の様に×を使用することになったらしく、その場合どのように図面指示をしたら良いのか分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • スポット溶接・図面指示について

    お世話になります。 機械設計初心者です。 現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。 ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか? 某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。 上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか? 長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

  • レーザー溶接の図面表記方法

    溶接図面初心者です。部品をレーザー溶接する図面を作成することになりました。JISの溶接記号を見てみたのですが点でレーザーを溶接する時の図面の指示方法が見つかりませんでした。シーム溶接の記号を使ってLBWと加工方法の部分に記載する例があったのですが、この応用でスポットの記号を使ってLBWと加工法のところに記載することで正しい図面記載となるのでしょうか?御教授よろしくお願いします。

  • 図面寸法記入~溶接位置の公差記入

    図面寸法記入について、二つの同じC字の部品の外面背中同士を合わせて、Iの形になるように溶接します。 こんな感じ→  ][ その時の上下方向の位置を、下面を基準にして、右側の部品が左側の部品より飛び出さないように、図面指示をしたいのですが、0という寸法が表せないので、寸法公差を記入することができません。 図面ではどう記入すればよろしいでしょうか?

  • SolidWorks 図面について教えてください

    SolidWorks 初心者です。よろしくお願いします。 SolidWorks 2019 の図面に関して、以下4件お教えください。 中心線マークと中心線で作図される一点鎖線の太さを変える方法を教えてください。 穴寸法テキストで表示される直径記号(Φ)などの線の太さを変える方法を教えてください。 表面粗さで表示される粗さ記号(▽)の線の太さを変える方法を教えてください。 溶接記号で表示される隅肉、開先などの線の太さを変える方法を教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・…

    TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・・? 図面にTIG(なめ付け)の図面指示をしたいのですが、JIS製図には無い様です。どなたか一般的な指示方法を教えていただけないでしょうか?

  • 溶接位置・長さ等の寸法公差指示方法

    初めてご相談させて頂きます。 最近、上司から溶接部にも寸法公差を入れるように指示されています。目的は「溶接は一般公差には入らないから大きい許容値にする」、というものです。 例えば、断続スミ肉溶接の長さとピッチ(両方とも数十ミリ~百ミリ程度)に許容値(プラスマイナス5ミリ程度)を入れるのですが、私の経験上、溶接は基本的に手作業のため一般公差に入らないことは当たり前であり、JISにも詳しい記述がないことから、一般公差を摘要する必要はないので、あらためて公差を指示する必要もないと考えていますが本当のところはどうなのでしょうか。 どなたか溶接図面に寸法公差を入れて描かれている方がいらっしゃれば、その表記方法を教えて頂けないでしょうか。

  • 図面上の指示方法(キリ)

    機械加工図面にて、 ドリルで”バカ穴”をあけるときに、 例えば、 「φ5キリ通し」 などと指示しますが、 の”キリ”ってどういう意味ですか? ドリルの意味でしょうか? 超硬部品に図面指示するさいに、 ”キリ”は入れないほうがいいでしょうか? (超硬は研削、放電で加工するため) 皆様ご回答ありがとうございました。 まとめますと下記でしょうか? ・キリ=ドリル ・超硬材へのキリ加工指示:不適切 (但し素材自体を整形して製作する場合は可) →弊社では通常は、加工屋さんが超硬のプレートブロックを持っているので、それを加工してもらっています。 ・φ5キリ通し×→5キリ通し○(JISに準ずる) ・穴であることが明確な場合はφを省略できる。