• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高い入力インピーダンス(5MΩ以上)でDC40V…)

高い入力インピーダンスでDC40V電圧を検出する方法

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 >>HIGH、LOWを検出したい この変化速度はどれほどでしょう、1秒間に1回? 100万回? 変化する速度によって考え方が変わってきます、 回路を絶縁する為には、トランスやフォトカプラなどによって電気的回路を分離しなければなりません、 この分離した回路の1次側をドライブする必要があります、入力インピダンスが低く大きな電流を取り出す事が出来れば、1次側を直接ドライブする事が出来ます、 今回の場合、入力インピダンスが高く、1次側を直接ドライブする事が出来ません、 そこで1次側をドライブする為の(絶縁された)電源が必要になります、 入力回路  →  1次側ドライブ回路  →  フォトカプラなど  →  出力                ↑            絶縁された電源 この「絶縁された電源」が用意できれば、1次側ドライブ回路は高入力インピダンスの、 CMOS入力のOPアンプやCMOS FETなどで実現出来ます。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 やはり絶縁された電源が必要なのですね。 ちなみにそんなに変化するものではないのでHIGH、LOWの変化速度は遅くていいと思います。1秒間に10回程度です。

関連するQ&A

  • FPGAの入力インピーダンスについて

    FPGA(spatan3のxc3s200)の入力インピーダンスがどの程度の値なのかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか? FPGAの入力インピーダンスはものすごく大きいものだと思っていたのですが、 Vp-p=3.3Vの信号を50Ω(同軸ケーブル)の抵抗を介してFPGAに入力し、 FPGAの入力部の電圧をオシロスコープで測定した結果、1.8Vほどまで電圧降下していました。 オシロスコープの内部抵抗は1MΩですので、FPGAの入力インピーダンスが 極端に小さく、 その結果分圧が起きて、電圧降下が起きたと考えています。 なので、データシートで確認をしようと思ったのですが、入力インピーダンスの項目がありませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • オシロの入力インピーダンスについて

    私の使っているオシロスコープは入力インピーダンスを 50Ωと1MΩに切り替えることができるのですが、切り替えたらどうなるのかよくわかりません。 マニュアルには観測できる垂直軸(電圧)の領域が1MΩのほうが大きいとしか書いてないです。 同じシグナルを入力したときに50Ωと1MΩとでは波形が違うみたいです。 切り替えると何が起こるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LM338を複数使ってDC18VからそれぞれDC6V、DC9V、DC1

    LM338を複数使ってDC18VからそれぞれDC6V、DC9V、DC12Vの電圧を作りたいのですが何Ωの抵抗器使えばいいですか?

  • 24Vで9Vのブザーを鳴らすには何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか?

    工作をしていのですが、秋月などで売っているDB社製電子ブザーHDB06LFPNをDC24V電源でならしたいのですが、何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか? 秋月のHPには標準動作電圧は9Vあります。ほかのHPで動作電圧範囲DC4~8V 最大消費電流30mAとありました。 上記から計算したら、600Ωになったのですが、620Ω入れたところかすかにしか鳴りませんでした。 電子ブザーの抵抗 6V/0.03A=200Ω          DC24V/0.03A=800Ω          800Ω-200Ω=600Ω と計算したのですが何がおかしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗について

    お世話になります。 現在ある製品のテスト治具を設計しています。 その中で測定する部分の抵抗値が24.6kΩ~285kΩあるのですが、 その部分の絶縁抵抗を測る回路が今一わかりません・・。 急いで設計しなくてはいけないのもありましてアドバイス頂きたく投稿させてもらいました。 印加電圧 DC5V以下 20MΩ以上 の仕様です。 以上よろしくお願いします。

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)のPSRRと入力インピーダンスについて

     スイッチングレギュレータ(MAX1837)を用いて、15V→3.3Vの電圧に変換したいと考えております。ただし、この15VにはVp-p=1.5Vほどのノイズがのっており、その際どの程度ノイズを除去できるのか知りたいのですが、PSRR(電源電圧除去比)の項目がデータシートにのっておりません。  また、15Vの電圧源の内部インピーダンスが50Ωとなっており、スイッチングレギュレータの入力インピーダンスによっては電圧降下を起こしてしまうと考えられるのですが、入力インピーダンスの項目ものっておりません。  どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • プリアンプの入力インピーダンス

    アナログ信号をプリアンプに入力させたいのですが、 入力端の処理がわかりません。 検出器から出力されるアナログ信号を、オシロスコープで見るとき、 オシロのインピーダンスを1MΩに設定すると ノイズレベルはパルスハイトに比べ小さく、綺麗な波形に見えるのですが、 50Ωに設定すると、 ノイズレベルがパルスハイトの半分くらいの大きさで、ひどくnoisyです。 このようなアナログ信号を、プリアンプに入力させたいとき、 1MΩでterminateすれば、プリアンプには綺麗な波形の信号が入力されるのでしょうか? それとも、カタログに書かれたプリアンプの入力インピーダンス「90Ω」でterminateした方が よいのでしょうか? いろいろ試してみてはいるのですが、 プリアンプからの出力信号をオシロスコープで見られないので、 どれが一番ふさわしい扱いなのか、自信がありません。 # インピーダンスに関しても、よくは分からないのですが例えば以下を参考にしました。 # http://oshiete1.goo.ne.jp/qa607000.html # 使っているプリアンプは以下です。 # http://www.repic.co.jp/contents/products/repic/seihin/rpa_130.html よろしくお願いします。

  • DC0.5V -> DC2Vを作りたいのです

     以下のようなものを作りたいと考えているのですが、八方塞で困ってしまいました、何卒ご助力お願いします。 <仕様>  入力電圧 MAX0.5V(0.5Vは安定して出ます)  入力電流 数mA以上確保可能  出力電圧 2V  出力電流 1mA以上(大きすぎたら並列抵抗で処理します)  欲しいものはつまりちっさな昇圧DC-DCコンバータです。  実際にはこの後で負電圧ICをくっつけて-2Vにしたいと思っています(用途は他の素子の逆バイアスに用います)。  自分でもスイッチング電源として設計してみようと色々やってみたのですが、特にスイッチングする部分で困ってしまって……。  スイッチングにはトランジスタまたはMOSFETを使用するつもりなのですが、トランジスタのしきい値は0.6V程度なので、普通のトランジスタを動作させる事ができません。  他サイト様にて「Geのトランジスタを使えば」や「存在してるのかは不明ですが、しきい値0.3Vショットキタイプ」などのアドバイスを受け、探してみたのですが、どうにも見つからず困ってしまいました。  帰還をかける部分のアンプもトランジスタを使ってと考えますが、やはり同様にしきい値が0.5V以下じゃないとダメっぽいです。  スイッチング信号を作る発振回路にはロジックICを使おうと思ってます。これは規定外だけど何とか動くのかな……?  アドバイス頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします。

  • 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵

    【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えてください。 メガー 125Vアナログ絶縁抵抗計 20MΩ以上 良好 250Vアナログ絶縁抵抗計 50MΩ以上 良好 500Vアナログ絶縁抵抗計 100MΩ以上 良好 1000Vアナログ絶縁抵抗計 2000MΩ以上 良好 デジタル絶縁抵抗計で125Vを印加したら4000MΩ以上と表示されたので4000MΩ以上と報告したら、アホか、125V印加は20MΩ以上と報告せえと怒られました。 なぜデジタル絶縁抵抗計のそのままの表示された値を読み上げたら怒られるのですか? 4000MΩ以上と報告すると何か不都合があるのか、何がいけないのか教えてください。 なぜデジタル絶縁抵抗計は125V絶縁抵抗測定をして20MΩで良好なら20MΩ以上と表示せずに4000MΩまで表示するのですか? 125Vは20MΩ以上で良好とはなにか法律で決められていることなのか教えてください。

  • 次段回路の入力インピーダンス

    次段回路の入力インピーダンスが、大きいか小さいかを測定なしに回路図より判断することは可能ですか? 具体的には、対象の信号ラインは、トランジスタのベースへつながっています。ベースにつながっているイコール入力インピーダンスが大きいと判断することはできないでしょうか? CPUより制御信号(矩形波)を次段回路へ伝送しようとしていますが、次段の回路の入力インピーダンスが大きくないとHigh出力のとき電圧が小さくなるとの指摘を受けました。入力インピーダンスが小さいと電流がたくさん流れて、所望の出力がでないことまではわかりました。Highのとき電圧が小さくならないことを証明するため、対象の回路の入力インピーダンスが大きいということを証明する必要が出てまいりました。