• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バーリング穴に逆からタッピングねじを締めた場合)

バーリング穴に逆からタッピングねじを締めた場合

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度ドーモです。 当社でも似たようなことがありましたので参考まで・・・ (但しねじ切りしたものにボルト締めです) バーリングのダレ方向からネジを締めると問題ないですが、バーリングの口側から締めるとねじ切りしたバリを巻き込んでトルクが上がり途中で止まってしまいました。 口を面取りすると問題ありませんでした。 タッピングネジですから違うかもしれませんが、試してみる価値はあるかも・・・

noname#230358
質問者

お礼

MASAFUMI さん、アドバイスありがとうございます。 バーリングの口側は軽く叩いてバリを押さえる様になっているみたいです。 (通常の方向から締めるバーリングの場合は無加工でバリが大きいです。) この加工状態を観察してみます。 確かに言われる様に、ねじ山には何か金属の異物が付いているのも 中にはありました。 大変良いアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • バーリングが割れてしまいます。

    材質:SUS301CSP-H t=0.4mm バーリング詳細:内径1.82mm 高さ1mm(板厚含む)下穴径1.2mm 現象:バーリングに対し縦方向に割れが発生してしまいます。下穴の面取り、破断面の除去、バーリング先端形状のトライ(パイロットピンの様な形状)、加工速度の検討、加工油の検討など行いましたが未だに割れが発生してしまいます。知識不足な為良い案をご教授お願い致します。 加工は順送型で行っております。 宜しくお願い致します。

  • ねじ溝加工方向 と ねじ締め方向

    標題の件に付きまして、アドバイスをお願い致します。 バーリング部にタップを切った物にねじ締め付けを行なう場合ですが、 通常はタップを切っていく方向と同じ方向からねじを締め付けるのですが、 逆の方向からの締め付けはいかがなものでしょうか? (バーリングを位置決めとして使用したい為) 材質 板厚1.0mm SECC バーリング加工 M4 タップ

  • 電子機器にタッピングねじを使いたいが?

    量産の電子機器にタッピングねじを使いたいのですが、現実的かどうか教えてください。 一般に小ねじが使われている部分に、コストダウン(ねじ切り工程の削除)を目的として、タッピングねじを使えないかと考えています。相手材質はアルミ(詳細不明)で厚さ3mm程度です。 1.電子機器なので切り粉の問題が出てきそうなのですが、これは問題視されるでしょうか? 2.ねじ自体のコストアップはどれくらいでしょうか? 3.その他問題点などを教えてください。

  • バーリング加工について

    初めまして。 バーリング加工についての質問です。 材質SPCC 板厚1.5±0.3(1.6の材料を使用予定) 製品規格  総高さ4.5(バーリング高さ3.0) 外形φ11.5+0.15/-0 内径φ8.5±0.2 上記規格ですがバーリング加工にて規格を満足する製品は製作かのうですか。 絞り加工での工程を検討した方が良いでしょうか?

  • バーリング高さについて

    いつも利用させてもらってます。 薄板(t=0.4~3mm程)の板金プレス加工で金型メンテを担当している者です。 バーリング加工について質問があり投稿致します。 今まで、バーリングの高さについてほぼ経験でのみ調整をしてきていて バーリング加工前下穴の径が小さければ高くなる、クリアランスが大きいと低くなるなど、大体の予想を立てて加工した製品を確認して調整を取っていました。 が、勘コツではなく、理屈的に知りたいと思い、ネットなどで調べてみましたが参考になるものを探すことができませんでした。 今、一番知りたいのは、バーリングの下穴とダイの径は決まっていてしごき(クリアランス)が変わると加工後のバーリング高さがどの様に変わるのかを計算上で求められるかです。 ちなみに、今直面している問題は、材質:SPC、t=1.6mm、バーリングダイ径=φ3.98mm、バーリングパンチ径=φ2.85mmの金型でバーリング高さが実測1.2mmになっており、このバーリング高さを1.5mm以上にしたいと考えてます。 このときに、バーリングパンチ径をいくつにしたらいいか、できれば考え方(計算式など)があれば教えていただきたいです。 上記のとおり、バーリング加工においての下穴径、クリアランス、ダイ・パンチ径、バーリング高さの関係などが説明してあるサイトなどご存知であれば教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バーリング加工の変わりになる方法

    板厚1.6mmのZAMにM4のバーリング加工を入れる所、M4のタップ穴にしてしまいました。 M4タップ穴にM4ねじを締めて、更にナットで締めると、締めの強度は少し良くなるでしょうか?

  • 成形部品のM1.7タッピングねじ下穴径に付いて

    射出成形を行っている者です。 PC+ABS材成形部品にて組立時M1.7タッピングねじを締め込むとボス外周部に割れが発生します。 ウェルドに付いても考えていますが、まず下穴径を確認したいのですがなかなか資料が見付からずに困っております。 図面指示では下穴径φ1.4 ±0.1 です。 ねじ長 8mm、下穴深さ12mm です。 ボス外径φ3.5 です。 M1.7と言いましたが詳細は分かりません。 ねじ外径を測定したところφ1.7でした。 どなたかご存知の方ご教授お願いします。

  • ネジ締結(雌ネジの板厚)

    このような条件で締結した場合、バーリングなどの処理は必要でしょうか?どの程度の薄さまでバーリングなどの処理が必要ないんでしょう。 ・M4*6(ピッチ0.7mm)のバインドネジで締結 ・雌ネジ側の板厚SUS材2.0mmを使用

  • タッピングねじの入手

    このカテゴリでいいのかわかりませんが…。 電機製品の修理に使いたいのですが、M2×8(ピッチ0.8mm)、黒色で頭の大きい(バインド頭?)タッピングねじを探しています。1本単位で(10本、20本単位でも)小売りしている店はご存知ないでしょうか?なお、東急ハンズ池袋店、秋葉原の西川電子部品にはありませんでした。

  • パイプ外側へのバーリング加工法

    パイプ外側へのバーリング加工法を探しております。 条件 材質:SUS425 板厚:t1.5 外径:約φ50 (内径 約φ47) MT:25秒以内 目標形状 バーリング高さ:6~8mm バーリング内径:φ23 板厚:t1.2~t1.5 ワークの構造上、パンチ方式、T-DRILL、Flow Drill、は不可で コレ以外で探しております。 (ワークの内径が約φ47しかない為、パンチ等が入るスペースがなく 断念しました) よろしくお願い致します。