• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:摩擦を考慮したたわみ計算)

摩擦を考慮した角棒のたわみ計算方法

このQ&Aのポイント
  • 摩擦係数μ=0.2、比重7.8、ヤング率206GPaを考慮した計算方法を教えてください。
  • 角棒の一端を固定し、反対側の端部を力Aで横方向に押したときの先端と中間のたわみ量を知りたいです。
  • 具体的な計算方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

力学に関してはまったくの素人のため、この式を理解することは非常に難しいです。よろしければ具体的に数字の代入方法と計算結果を教えていただけますか? >以下参照してご自分で計算下さい。積分は高校で習ったレベルですし、材料力学の本を見れば計算例は沢山あります。人の計算結果を鵜呑みにして設計してあなたは担当製品の品質が保障できますか?他人に仕事を丸投げする姿勢を直し、自分で考える努力をして下さい。アドバイスは出来る範囲でします。 m*g:比重、体積から求めて下さい。 A:断面積 I:断面二次モーメント y''=d2y/dx2:yをxで2回微分したものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

判り易い図ですね。 #3の方も回答されていますが、基本的には摩擦力は考慮しなくてもいいと思います。理由は曲げ方向が壁と完全に水平でないとか、部品取り付け角度が傾いているとかのであれば、そちらの影響の方が大です。仮に理想状態で取り付、荷重をかけた場合も下記の様な計算が必要であり、角Rや表面あらさで食い込みが発生したら、摩擦力より大きな力が出て計算できません。従って、壁とはりとの間に公差計算上十分な隙間を設定する方が、よりロバスト設計かと思います。 参考に断面幅方向の変形後の張り出し量を求めると、 仮に理想取り付け角度、荷重方向である場合で下図断面に座標設定しした場合(x軸は固定端→先端)曲げにより中立面yの下側は圧縮過重になりポアソン効果で外側に張り出します(逆に上側は引っ張りなのでz軸方向に縮む)。その最大歪εyは、z軸方向に平面応力として、根元下側の圧縮部の下面で、   ________ | | y___|___ x | | | | |___|___| z εy=(σy-ν*σx)/E ここでσy=0ですから、 εy=(-ν*σx)/E---------? σx=Mmax/Z----------? εy=(w'-w)/w-------? ここでwは変形前,w'は変形後の幅。 (w'-w)=w*εy---------?’ ?’上式より根元部下側の幅方向への張り出し量が求められます。 計算してありませんがこの量は弾性範囲内では微小です。 もっと厳密にやると、x方向の微小範囲で張り出し量を求め、その張り出し量が壁により0となる場合の応力を求め接触面積をかけて力にし、それにμをかけて長手方向に積分するという流れになり気が遠くなります。隙間を十分に取る設定にするのが得策かと思います。 検討下さい。 角棒が床に接触しているというのを見落としていました。 すでに回答したポアソンン効果を無視した場合です。 固 |       等分布荷重;m*g*μ/L    |_↑___↑___↑___↑__↑__↑__↑__↑__↑ |______________角________棒__________]    |                  ↓  定 |       下は床        ↓A(kg)という力で引張る x軸原点を固定端、y軸+を上図Aと同じ方向,M+時計回り、L=全長とすると、 EIy''=M(x)=A*L-[μ*m*g*(L-x){(L-x)/2+x}/L] =A*L-{μ*m*g*(L^2-x^2)/(2*L} これを2回積分して、出てきた2積分定数を境界条件 y'=0,x=0 y=0,x=0 で決定し、それにx=1000とx=500を代入すれば、中点で先端たわみです。 確認下さい。 追記の補足です。 当然、固定端ははりの自重を全く保持していない前提です。仮に床がなかったら、はりは画面裏方向に自由落下する前提です。 余り実物がイメージできない境界条件ですが・・・。 誤記ありました。 x軸原点(固定部)よりxの位置での右側のM釣り合いを考えた式 誤:EIy''=M(x)=A*L-[μ*m*g*(L-x){(L-x)/2+x}/L] =A*L-{μ*m*g*(L^2-x^2)/(2*L} 正:EIy''=M(x)=A*(L-x)-[μ*m*g*(L-x){(L-x)/2+x}/L] =A*(L-x)-{μ*m*g*(L^2-x^2)/(2*L}

noname#230358
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。力学に関してはまったくの素人のため、この式を理解することは非常に難しいです。よろしければ具体的に数字の代入方法と計算結果を教えていただけますか? 摩擦係数μ=0.2、比重7.8、ヤング率206GPa、A=50kg時の先端たわみと中央たわみ。 EIy''=M(x)=A*(L-x)-[μ*m*g*(L-x){(L-x)/2+x}/L] =A*(L-x)-{μ*m*g*(L^2-x^2)/(2*L}

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

定量的に答えられずに申し訳ありませんが,まずは,摩擦力の影響は大した値ではなく,単純な片持ち梁として歪み量を計算すれば宜しいかと思います。 角棒が床を押す力は,角棒の質量×重力加速度による値よりも,固定側の精度や組み立て方法に依存するものが大きいように想像します。 角棒を組み付ける際に,床面に押しつけるような状態になるか,僅かでも隙間があって床面に押しつける力が全く加わらないかで状況が変わると思います。 角棒の材質がご質問で指定されている値(鉄系材料?)ではなく,弾性率が小さく比重が大きい場合(例えば粘土のようなもの)は,摩擦係数が効いてくると思いますので,計算上の配慮がいると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

言葉足らずで申し訳ありません。上から見た絵です。角棒は床に接触しており摩擦係数μ=0.2、比重7.8、ヤング率206GPaです。  固 |       下は床    |____________________________________ |______________角________棒__________]    |                   ↓  定 |       下は床         ↓A(kg)という力で引張る

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

拘束条件がよくわかりませんが、角棒を平板上に置いて片側固定、長手方向(1000mm?)にAで棒を圧縮した場合の先端と中間のたわみですか? それって座屈って理解でいいですか?それならば、摩擦係数は関係ないと思うんですが・・・(垂直方向の荷重がないので)。 それとも平板がある理由は、Aの上下方向の移動を拘束する為ですか?そうであれば単純圧縮だと思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼入れで梁のたわみは変わる?? 教えて下さい

    すごく初歩的な質問ですみません。 私は設計を本業としている物ではないのですが、たまに自社内で使う治具等を作る時にたわみの計算をする事があります。 その時ふと思ったのですが、弾性変形域でのたわみ(変位)量は、荷重を掛ける条件(力のかかる位置・梁の長さ・支持方法等‥)が一緒であれば、ヤング率と断面係数(二次モーメント)によって決まるように思うのですが、 なんとなく、焼入れしていない材料と焼入れしている材料ではたわみ(変位)が違うような気がします。(ヤング率は変わらないと思うのですが) さらには、SS400とSKDでもヤング率はほとんど変わらないと思うのですが、たわみが違うように思ってしまいます。 すごく分かりづらい説明ですみませんが、????だらけです。 どなたか教えて頂けないでしょうか? tara555さんいろいろとありがとうございました。 皆様もご回答いただきありがとうございました。 私の中でも、納得する事が出来ました。 いろいろと勉強になりました。皆様ありがとうございました

  • 円柱のたわみ量δに関して

    現在、円柱が垂直方向に2Nの力を受けた場合のたわみ量の計算が分からず困っています。 詳細条件としては、直径10mm、長さ50mmの両端固定で材質は銅です。 (ヤング係数 129 GPa ポアソン比 0.3 8.96 g/cm³) 申し訳ありませんがご助力お願いいたします。

  • 材料力学のたわみ量の問題です

    直径10mm、長さ4mmの単純支持ばりの軟鋼丸棒。 自重による中央部のたわみを求めよ。 E=206Gpa、軟鋼の比重=7.8、たわみ係数=5/384 自分で解くとこんなに、たわむ訳がないって数になってしまいました。 どなたかお教えください!

  • T字型片持ち梁のたわみ、荷重の求め方

    荷重 P→ | | |-----●支持点  | / | / | a1 a 上手く描けないのですが、図の様なT型の片持ち梁があります。 荷重Pを加えた時に点aが点a1までたわみます。 この時のたわみ量a-a1は解っていますが、荷重Pの求め方が解りません。 材質はABS樹脂で比重1.2、ヤング率2.65GPaで考えています。 宜しくお願いし致します。

  • テーパーパイプ梁のたわみ計算について

    はじめて質問します。 テーパーパイプ梁のたわみ計算の方法を教えていただきたいです。 荷重条件は両端支持中央集中荷重 長さL 荷重P 断面二次係数は3次関数的に表せられるI(x) ヤング率Eとします。

  • 摩擦について

    100kgのロボットに車輪が4つついており、ピロー(NTN)の動摩擦係数が0.0013で、静止摩擦係数は不明ですが、仮に0.0013×1.3=0.00169と考えました。 このとき何kgの力でロボットを押してやると動き出しますでしょうかと 言うことに対して F(kg)=μ×m(kg)×g(m/s2)    =0.00169×4(車輪数)×100(kg)×9.8(m/s2) =6.6 よって6.6kgの力を水平方向に加えると動き出す ?静止摩擦係数は動摩擦係数に対して30%増しで見ていますが、  およそこのような数値でしょうか? ?車輪数が増えるとそれに伴い動きにくくなると思ったので、  静止摩擦係数に車輪数を乗じましたが、合ってますでしょうか? ?単位が合わないのでよく分かりませんが、計算式は合っていますでしょうか? ?安全率は6.6kgからいかほど見込めばよろしいでしょうか? 以上、4点のご回答よろしくお願い致します。

  • 静止摩擦係数について2

    似たような質問を先ほどしましたのですが、考えてるうちに疑問が出てきてしまったので、また投稿しました。 ある床の上に重さMの物体を置き、少しずつ力を与えていき、ある一定の力Fになった瞬間に動き出した時に働いている静止摩擦係数と、 全く同じ条件で(物体に触れたりせずに)その床を少しずつ傾けていき、動き出した瞬間に働いている静止摩擦係数は同じ値なのでしょうか? 静止摩擦係数は物体の状態や温度などにより定まるとあったのですが、傾けた時には垂直抗力も変わるので、静止摩擦係数はどぉなのかな?と思ったのです。(状態に垂直抗力なども入るのか?)

  • 薄膜のたわみによるヤング率変化について

    薄膜のたわみによるヤング率変化について 質問させてください。 例えば、A4サイズの紙の短い辺の片端だけを持つと、 重力によって紙は当然ペロンと下に曲がります(たわみます)。 しかし、長い方の辺にすこしだけ力を加えてたわませると、 その紙は下にたわまなくなり、重力に抵抗できるようになります。 厚みなどのパラメータは変わりませんので剛性変化というよりも、 ヤング率が変化したと考えられると思います。 また、この現象は金属膜でも同様に確認できます。 さて、この現象をどのように理解したらよろしいでしょうか? 長辺方向の変形による、ヤング率の変化 (いわゆる微分剛性やストレススティフニング)でしょうか? みなさまご教授ください。

  • 摩擦力

    こんばんは。 物理学科の3年生です。 摩擦力について自分なりに考察してみました。 摩擦力は床と物体の相互作用によるものとすると、 (1)当然物体の摩擦力の大きさは底面積に依る (2)物体が重ければそれだけ摩擦力は大きく経験事実から、摩擦力の大きさは重力の大きさも依る つまり摩擦力Fは底面積Sと物体から受ける力Nを含む形で書ける。 なんとなく比例しそうなので F=ある定数×S×N 実験においてF,S,Nは決められるので摩擦係数は決められる。 こんな風に考えているのですが、なにかおかしな点はありますか? 比例するかどうかなんて全くわかりませんが・・。 高校生が習う物理では、質点mの物体に働く摩擦力は F=μmg…(☆) ですが、 そもそも面積を持たない物体にかかる摩擦力を考えている点でおかしいですし、 仮に(☆)のように書くことにしたとしても、摩擦係数はどのように決めているのでしょうか? はしみたいに面積がちいさい物体に対する定数を摩擦係数と読んでいるのでしょうか。 よかったらアドバイスをお願いします。

  • 粗さと摩擦係数について

    クーロン摩擦の状態で、表面粗さと摩擦係数にはどういう関係があるでしょうか? F=μNでは粗さは入ってこないし、 トライボロジーでも下の考え方なので粗さは入ってきません。 「μ=(凝着部のせん断力+掘起し力)/押付け力」 材料の組合せ等でも変わるのかもしれませんが、粗さと摩擦係数の関係を教えて下さい。 (書籍でも構いません。)