• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランスの透磁率測定を受託先を教えてください。)

トランスの透磁率測定を受託先を教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは トランスのメーカーを調べて メーカーから情報をもらうのが正常な流れです。 メーカーは持っているはずですし 認証の際は部品の情報を提示してくれるはずですので部品メーカーに、有償 無償を含めて 直接相談をしてみると良いと思います。  追記します。 ACアダプターで認証が通っているのなら ACアダプターの認証がある証拠を提示すれば問題ないと思います。 認証のとれているものの確認なのであらためて第3者がやるべきことでもないような気がします。 この場合は 掲示板で聞くよりも先に ACアダプターのメーカーに直接問い合わせるべきです。  内容を読みました。 お困りのようですね。 >当該ACアダプターは併用部品も含めた状態で国際規格、さらにS-TUV >取得済み、経済産業省の菱形PSE認証も受けております。 >このような状況からメーカー担当者も認証機関の指示に疑問を抱いている >状況です。 一般に 電気用品安全法などでも 直流電源の規格では 負荷のある無しで規定があり 他の規格では それにEMC EMIが絡みますが 一般には規格基準に合わせてトランスメーカーが出す資料で済むはずです。 今回の透磁率が必要か不必要かは認証機関によるのかも知れませんから他にもあるのなら他も確認したほうがよさそうですね。 部品については、機器製造などで使う側で特性を知るためには実際に計測をしたり他の計測値から計算で数値を出すしかないので本来は余計な手間だと思います。  本来なら作っているメーカー側からそのような情報は出していただくのが通常の流れだと思います。 たとえば 他の電気部品での話では 基板などの材料の誘電率など材料に絡む資料は材料自体をわかっている基板メーカーから出してもらうものであって、パターンを形成している基板屋さんが出すものではありませんから基板屋さんもメーカーに問い合わせて資料を出してもらいます。 トランスについても アダプターを製造したメーカーに問い合わせてトランスを製造した部品のメーカーから資料をもらうのが流れだと思います。 どの認証機関に聞いても そのアダプターのトランス固有の透磁率のデータが必要といわれる場合はそうするしかありません。 国内のメーカーであれば 部品メーカーであれば出してほしいと話せば出ると思います。 大手メーカーさんに聞ける環境にあるようですから相談されて良い結果が得られると良いですね。出してもらえるならデータを渡すだけなのでしょうからあまり 他が出していないから出さないと かたくなになることもないかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ACアダプターのメーカーは中国のメーカーになります。また、アドバイザーとして助言をくださっているのは国内大手の家電メーカー技術者になります。 ACアダプターのメーカーには継続して依頼をかけておりますが、すでにこの件以外に各種データを提供いただきました。S-TUV認証の証明書、試験レポートも含まれます。 認証機関はその資料を見た上でレポートの中の併用部品リストの部品について、サンプルの提出と併用部品を実装した状態での試験を受けるよう指示を受けました。 しかし、当該ACアダプターは併用部品も含めた状態で国際規格、さらにS-TUV取得済み、経済産業省の菱形PSE認証も受けております。このような状況からメーカー担当者も認証機関の指示に疑問を抱いている状況です。 さらに、国内の別な認証機関と常々やりとりしている国内メーカー技術者も指示内容がおかしい、認証機関を変えるべきだと主張されており、現在私が抱える状況を解決に向かわせる助言が得られておりません・・・。 ACアダプターのメーカーからはすでにトランスの仕様書に相当する資料の提供を受けました。インダクタンス、DCR他、トランスの仕様書としての資料になっているのですが透磁率なるデーターは記載されておりません。 参考に国内大手電機メーカーのトランスの仕様書も入手しましたが透磁率は記載されておりません。さらに公的試験所に透磁率測定の可否について問い合わせをかける中で複数の試験官がトランスの透磁率は通常測定しないはず・・・という意見を聞きました。 明日、国内大手電機メーカーにトランスの透磁率の提供が可能かどうか確認してみます。むろん、ACアダプターのメーカーには継続してデータ提供を依頼いたします。

関連するQ&A

  • 電気部品の構造図、材料リストの書式例を教えてくだ…

    電気部品の構造図、材料リストの書式例を教えてください。 ACアダプタを内蔵した製品で第三者認証取得を申請中です。 ACアダプタは中国製で菱形PSEを取得済みです。 現在、認証機関からACアダプタ内部基板に使用しているトランスとラインフィルターについて構造図と材料リストを出すように指示を受けてます。 ACアダプターメーカーに依頼をして、使っているトランス、ラインフィルターについて部品メーカー、部品名、取得している認証のリストを出してもらいましたが認証機関からはそれだけでは情報として不十分であり、構造図と材料リストを出すよう再度指示されました。 認証機関からは特に指定書式はないし、サンプル書式もないとのこと。 一方でメーカーからはどのようなレベルの情報が必要とされているのか分からないと言われており、困っております。 トランス、ラインフィルターについて、認証取得の際に出す、構造図、材料リストなるものの書式例などご存じでしたら教えてください。 類似部品の構造図、材料リストを実際にメーカー見せて同じレベルの資料をACアダプターに作成依頼をしたいです。

  • Roland RD-700 800 トランスポーズ

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 Roland RD-700 RD800 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== 製品 左端にある S1 S2 ボタンでトランスポーズを割り当てて、演奏中に指一本で自在にトランスポーズできるようにしたいのですが、公式説明書ではそういった割当をすることができないようでした。 なんとか割り当てる方法を御存知のかたご教授くださいませ。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 製品 左端にある S1 S2 ボタンでトランスポーズを割り当てて、演奏中に指一本で自在にトランスポーズできるようにしたいのですが、公式説明書ではそういった割当をすることができないようでした。 なんとか割り当てる方法を御存知のかたご教授くださいませ。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • アップトランスの容量の選び方について

    海外(ヨーロッパ)の電気製品を 日本で使用したいと思います。 ACアダプターを見るとINPUT 220-240V-50-60Hz 0.1A OUTPUT 10V=970mA 12V=200mA と書いてあり それをつなぐ本体機械の差込口には9VDC 600MA とだけ 書いてあります。電気屋をまわってAC100Vの電源を探しましたが 本体の接続端子が特殊で、上記の純正ACアダプターを使わざる得ません。 アップトランスの広告にのっている 定格容量についてどれを選べばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • acアダプタ トランス スイッチング 違い

    カーオーディオ用のパワーアンプを 家で使いたいと考えています 12Vで20Aぐらいの電気を使用するために acアダプタを探していますが、 トランス式 スイッチング式とあるみたいです。 どちらが適していますか? またいい製品をご存知でしたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • HP702でトランスポーズ機能を使いたい

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 HP702 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。 HP702の製品仕様にはトランスポーズ機能が含まれていないようですが、Roland Piano Appにはトランスポーズ機能の設定が出来るとの記載がありました。 アプリと連携すればHP702でもトランスポーズ機能を使用することが出来ますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • アップトランスの選び方について

    海外(ヨーロッパ)から電気製品を持ち帰りまして 日本で使用したいと思っています。 ACアダプターを見るとINPUT 220-240V-50-60Hz 0.1A OUTPUT 10V=970mA 12V=200mA と書いてあり それをつなぐ本体機械の差込口には9VDC 600MA とだけ 書いてあります。素人ながらアップトランスが必要ということは 思ったのですがどういう容量など、性能があれば問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ACアダプターの不良品 分析について

    海外製のACアダプターを販売しています。 過負荷防止装置が内蔵されているタイプになりますが、過負荷防止機能の働くタイミングにかなりばらつきがある可能性に気がつきました。 ハンディテスター、クランプテスターではデータがうまくひろえておらず困っております。 ○ACアダプターについて、ばらつきがそもそもあるのかどうか確認したい。 ○ばらつきがある場合、ACアダプターに実装されているどの部品が原因なのか特定したい。 電気製品(ACアダプター)不良の分析、対策検討を引き受けてくれる企業があれば教えてください。

  • AE-20 トランスポーズ機能について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ===ご記入ください=== AE-20 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== システムプログラムのバージョンの違いによるトランスポーズ機能の動作の違いについて ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== システムプログラムを1.22にアップグレードしたら、トランスポーズ機能の動作が変わってしまった。 以前は「S1」に「Transpose Up」、「S2」に「Transpose Down」を割り当て、演奏中にトランスポーズ値を変化させながら使っていて、シーンを変更してもトランスポーズ値は変化しなかったが、システムプログラムを1.22にアップグレードしたら、シーンを変更するとシステム登録しているトランスポーズ値にリセットされてしまうようになってしまった。 ちなみに「Transpose Mode」はどちらも「システム」に設定している。 以前のように、「Transpose Up」「Transpose Down」で変化させたトランスポーズ値をシーンを切り替えても維持するようにする方法はありますか? 「Volume Knob Mode」を「System Transpose」にして「VOLUME つまみ」を操作してトランスポーズ値を変化させた場合にはシーンを切り替えてもトランスポーズ値は維持されるのですが、「S1」「S2」で「Transpose Up」「Transpose Down」した場合にはシーン切替時には「VOLUME つまみ」で設定されているトランスポーズ値にリセットされてしまいます。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • トランスポーズについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) ===ご記入ください=== F701 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・鍵盤など) ===ご記入ください=== トランスポーズ機能はありますか?取り扱い説明書の記載はなかったように思います。どうぞよろしくお願いします。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • rc600のトラックFX(トランスポーズ)

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) RC600 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) トラックFXについて ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ トラックFXの中のトランスポーズ機能ですが、スイッチを操作するたびに半音ずつ上行させる、ということは可能でしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。