• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RS232C通信の際、085アラームが出てPC-…)

RS232C通信で085アラームが発生し、PC-NCへの送信ができなくなった理由と解決方法を教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

NCとPCの通信設定が何ら変わっていないのだとすると... まず疑わしいのはケーブルのPC→NCの信号線でしょうね. 逆方向ではデータが受信できているという事なので、 NC→PCの信号線には問題がないという事だと思います. 受信後にアラームになるというのは、 NCが送信完了後に期待している、 PCからの信号を受け取れないからかも知れません.

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 現在、ケーブルのチェックをしてもらっているところなので、 原因がわかりましたら報告いたします。

関連するQ&A

  • ブラザーCNCタッピングセンターのPC通信について

    はじめまして。 当方、ブラザーのCNCタッピングセンター (制御装置CNC-A00)を使用しています。 NC言語プログラムの保管のみ(出来れば簡単な編集)を目的として現場PCにフリーソフトの通信ソフトをインストールしてRS-232Cで通信を試みたのですが、 受信は出来てもNC側に送信出来なく苦戦しております。 ファナック系のNCデータは問題なく送受信出来るのですが、 ブラザーのほうは通信パラメータの設定が悪いのか送信が出来ません。 (NC側で受信ヘッダーエラーが出ます。) フリーソフトを使用してブラザーのNC言語のデータの送受信をされている方 出来ればご教授いただけないでしょうか? ちなみに対話方式のプログラムは専用の通信編集ソフトがあり問題ありません。 当方の現在使用しているフリーソフトは 「Comnc2 Version 1.56」というソフトです。 以上の内容であまえていますが、ご教授よろしくお願いします。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~NCPRO/

  • PCとNCの通信シークェンスについて教えてくださ…

    PCとNCの通信シークェンスについて教えてください。  ソフトウェア開発者です。  現在ファナックのコンソールにフロッピードライブがRS-232C接続されています。これをPCからの直結に置き換えたいということで、ソフトウェアを新しく作りました。さっそくつなぎ換えてみると、I/O ERROR 085などがコンソールに表示されるので、通信パラメータをいろいろ変えてみた結果、パリティなし、9600bps、ストップビット2であればエラーが発生しないので、このパラメータで良いと思っています。  ここで、NC側でREADを行った後、PC側から送信すると、送信はされるものの受信されず、READのままで止まっています。もともとはパンチャ/リーダがつながっていたものと判断し、説明書を見てみると「リーダをAUTOモードにしてREADを行えば読み出しできる」となっていました。ということは、何らかの開始情報がNC側から行われ、リーダはそれを受け取った時点で送信を始めれば良いように思います。試しに、PC側でXONコード(0x11)を受け取った時点で送信を開始する、というロジックにしたところ、リーダ代わりに接続した別のPCで通信ソフトを起動しておき、このコードをPCに送ったところ、無事に通信が開始され、PC-PC間ではこのロジックで良さそうです。工場稼働中のため、実際にNCと接続できる時間があまりありません。このロジックで良いのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • NCとPCの送受信について

    NC機とPCの送受信について教えてください。 当方NCはファナック0-Mで、PCソフトはComnc3でRS232C接続しています。 とにかくいろいろ試行錯誤していますが、NC→PCには受信できるのですが、 PC→NCへ送信ができません。 受信ができて送信ができないっていうことはあるのでしょうか? とにかくケーブルからNC機パラメータ、PCソフトの設定などいろいろ試してみたのですが、だめでした。 NC機のほうの操作方法ですが、PCへの送信は「OUTPTSTART」でうまくいきますがNCに受信の場合は「INPUT」でいいのでしょうか?画面右下に「LSK」という文字がでますがなにも始まりません。 なにがいけないのでしょうか? ケーブルのほうは、25-9Pで、 分かりにくいのですがお互いの2と3及び25Pの7と9Pの5を繋ぎ、 25Pの4、5を短絡 6,8,20を短絡、 9Pの1,4,6を短絡 7,8を短絡させています。 なかなか前に進まなくて困っております。 どなたかご教授いていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • NC機とPCの送受信について

    NC機とPCの送受信について教えてください。 当方NCはファナック0-Mで、PCソフトはComnc3でRS232C接続しています。 とにかくいろいろ試行錯誤していますが、NC→PCには受信できるのですが、 PC→NCへ送信ができません。 受信ができて送信ができないっていうことはあるのでしょうか? とにかくケーブルからNC機パラメータ、PCソフトの設定などいろいろ試してみたのですが、 だめでした。 NC機のほうの操作方法も曖昧なのですが、PCへの送信は「OUTPTSTART」でうまく いきますがNCに受信の場合は「INPUT」でいいのでしょうか?画面右下に「LSK」という 文字がでますがなにも始まりません。 なにがいけないのでしょうか? ケーブルのほうは、25-9Pで、 分かりにくいのですがお互いの2と3及び25Pの7と9Pの5を繋ぎ、 25Pの4、5を短絡 6,8,20を短絡、 9Pの1,4,6を短絡 7,8を短絡させています。 なかなか前に進まなくて困っております。 どなたかご教授いていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • FANUC(18-T)と通信すると途切れる

    FANUC(18-T)からプログラムを吸い出すと、一部のプログラムが途中で途切れてしまいます。 どうすればよいのでしょうか? 吸い出そうとしているのはO8000番台のプログラムで、パラメータ3202のNE8は0にしてあります。 例) ︙ M8 M98P8080 G0G41X[#504-1.0]Z[#151+2.](ここから先が抜けてる) G1W-18.0F0.35 ︙ パソコン側はWin10Pro USB⇔RS-232C変換アダプタ:Prolific PL2303 ケーブルはサンワサプライKR-XD2 [RS-232Cケーブル クロス 2m] 通信ソフトはComnc3 Comnc設定(NCと同一設定) 通信速度:2400、受信コード:ISO ストップビット:2、通信ポート:COM4、O番号:受信データそのまま、スペース処理:受信データそのまま、受信開始信号:NC機の信号使用しない、受信バッファ:1024、改行コード:LF、フローコントロール:標準、%付加:前後とも%をつけない Comnc3からエラーは出ておらず、NCからもエラーは出ませんでした。

  • TOSNUCとRS232C通信設定について

    TOSNUC600の通信パラメータを間違えて変更してしまい、NCからPCへプログラムの出力が出来なくなってしまいました。 ・ComncV3使用しています。 ・PC→NCはOKでした。 ・文字コードをEIAにすると出力できますが、()などの記号が抜けてしまいます。 ・文字コードISOの時は、最初の1行(プログラム番号)が出力されただけで、Comnc側は受信完了してしまい、NC側は送信完了せず、通信しようとし続けている状態です。 現在の設定 ・ブロックパリティチェック→実行する ・コントロールアウト部でブロックパリティチェック→実行する ・パンチアウトコード→ISO ・パンチアウトデバイス→FACIT ・ISOでのEOB→LF ・プログラムナンバーパンチアウト→ON ・プログラムエンドコード→% ・256文字リーダ、トレーラー→出力する ・ISOコード時文字パリティビット→つけない ・ダンプ途中休止時RS信号を→オフする ・DCコードを→使用しない ・ストップビット→2ビット ・ボーレート→4800 最終的には文字コードISOで()も含めて作ったプログラムそのまま出力できるように設定できたらと。。 この設定を変えてみたらといったアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • ・Comnc3Vで PC→NC 通信が出来ない

    ・現在使用している機械は日立精機NC旋盤( SYSTEM 10T )15年以上 前の古い機械で、ポータブルNC入出力装置(フロッピー)  で、NC入出力しています  竜の子さんのケーブル配線図を参考にRS232C(25-9)タイプBで自作使用と、  USBシリアルケーブル SRC06 USB(Arvel)9ピンにて、Comnc3VでNC→PC受信が出来ましたが、 PC→NC 送信が出来ません   ・ポータブルNC入出力装置(フロッピー)の通信設定・通信速度 4800・ストップビット2・送信コード ISOです  通信ログ内容  ・送信 ・COM4ポートオープン ・通信速度 4800 ・データー長8 バリティ無し ・ストップビット2 ・通信プロトコル標準・一時停止コード0×93・開始コード0×11 ・通信設定完了 ・通信タイムアウト設定完了・通信初期化設定完了 ・送信コード ISO ・NC機から開始信号待ち・NC機より送信開始信号を受信 ・送信開始 ・送信中止 エラー番号 1025    上記の内容です PCは送信待機中からNCのREADキー押す→送信中なりますが、NC側になにも受信されないので  STOPキー押し 中止します。 ・情報不足ですが良きアドバイス 宜しくお願いします。

  • FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定…

    FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定について FANUC 0-M(DRILLMATE MODEL-T)でPCと通信したいのですが、 受送信時にアラーム(086)が必ず出て困っています。 フリーの通信ソフト使用でRS-232C接続です。FANUCに問い合わせてパラメータなど (ストップビット、ボーレート等)教えてもらい セッティングしてみましたがうまくいきません。ケーブルもクロスケーブルで間違いないと思うのですが・・・ やはり何かしら設定が悪いのでしょうか? このサイトの過去ログ、他サイト様の設定など 調べてあれこれやってみましたが・・だめです。 PCソフト側で受信に設定し、NCのパンチを実行するとエラー(086)が出ます。 NCの設定値 ストップビット:2 ISOコード:EIA ボーレート:4800Kbps FANUC 0-MでPC通信されている方、 細かなパラメータ設定値(パラメータNo.2、12、38、553...etc) またPC側での設定値(232Cの設定)などご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • ハイパーターミナルによるRS-232C通信

    仕事の関係でアラーム用PCからRS-232Cで受けた信号を特型I/Fユニットで分配して4つの業務用機器を制御するというこの特型I/Fを発注したのですが 現場に納めたところうまく動作していないと言われ近日中に動作チェックをしたいのですが当方営業職なものでやり方がよくわかりません。 (製作元ではアラーム側と同じ信号を出してI/Fから信号がでることを確認済) ハイパーターミナルを使えばできそうだということなのですがどうすればいいのでしょうか。 わかりやすいサイトなど教えて頂けないでしょうか。 USBに接続するD-sub9ピンの変換コネクタは持っています。 通信プロトコルの規格は以下になります。 非同期:転送レート9600kbps:データ長7ビット:ストップビット1ビット:パリティ偶数:フロー制御RTS/CTS(ケーブル端末処理) 動作確認したいことは下記です。 1:アラームPC側から11バイト長のメッセージが送られてくるらしいので、PCと直接繋いでコマンドが正常にきているか受信したい。 2:1が正常なことを確認できた上で特型I/Fの出力から同様のコマンドが出るのかを確認したい 3:アラームPCのかわりにノートPCを繋いでメッセージを送信したい。 他に必要な情報あれば指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • データ通信

    始めまして、宜しくお願いいたします。  オークマのNC旋盤(LB15 500L-G)でフリーソフト(COMNC407)を使ってデータ通信をしようとしておりますが、端末ノットレディーというアラームがでます(パラメーターに問題はないとおもうのですが)どこに問題があるのでしょうか?亦参考にできるサイト等がありましたらお教えください  宜しくお願いいたします