• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソリッドワークス VS インベンター)

ソリッドワークス vs インベンター 3D CAD導入の比較

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

invは全体的にみると、SWより一部分の機能が劣っていますがSWより良い所も いろいろあります。 1.治工具の設計等であり部品点数が小規模と判断すれば、ASSY化がSW   より少し簡単(SWでユニバーサルジョインなど組むとひどいことになる) 2.3Dから2Dの図面を(組立図)作るときビュー内のスケッチはINVは    ジオメトリ投影をしないと関連した線分などが引けない。中心線は1回伸ばすと    短くできないのでINVは使いにくい。SWは再構築した表示するはずの部品が消える   再表示させなければならないことが多い      ASSY内の部品が何番の部品か特定するのに時間がかかる 3.ASSYして動かしたいとき、SWより簡単操作で動きを見ることができます。   ただし複雑に複合的に動かすにはSWの方が良いけど 4.スケルトンを作って鋼材を当てはめてゆく機能(フレームジェネレータ)   があり簡単短時間に架台等ができますがそのデータを用いて部品管理とか   表題欄を作るとき問題が多い、SWではフレームジェネレータの様に   特殊なソフトが動かなくても普通にできます。特別な名前も付きません 5.ボルト締結ソフトあり簡単にできます。ASSY後それが問題で再構築の   エラー(?)が出たりします。(部品は豊富です) 7.解析ソフトがおまけ見たく付いています、ANSYSの簡易版、結果が   ほんとにそうなのかと思えるほど 分かりやすいですが。SWではcosmos   が解析を担いますが、メッシュの大きさあるいはP法、H法、条件の   入れ方によって数値がかなり違って出ますが、INVの場合どうなんだろ! 8.スケッチの機能はかなり使い易い。数式も入れられるし。いい感じで使える 9.合致の時の音が何かホットするしねじの模様が映り込むのが好きだな、    しかしバグが多い、ASSYに他の部品を持ってきてバグが出ると、元の部品も    化けてしまう・・・? 全て私の主観で書きましたがまだまだいろいろありますが、いずれも使い込むことで問題はなくなると思いますよ。

関連するQ&A

  • ソリッドワークス2007SP2.2 サーフェスの…

    ソリッドワークス2007SP2.2 サーフェスの作成 2本の直線からサーフェスを作成する方法を教えて下さい。 通過線と点から平面を作成して、その平面からサーフェスを作成することは出来るのですが、もっと簡単に2本の直線からサーフェスを作成する方法がわかる方教えて下さい。

  • Pro/Eとソリッドワークス

    3DCADのPro/Eとソリッドワークスについて意見をお願いします 私はPro/Eを現在使っているのですが、課内にソリッドワークスもあります ソリッドワークスは別の方が1から覚えて最近導入したのですが、思う様に 進んでいないようです。今後の展望も考えてCADを統一していきたいと考えて います。 それぞれのCADをお使いの方で良い点と悪い点などあればご参考に意見を お聞かせください。両方使用したことがある方がいれば大変助かります CADはあくまでツールということは重々承知している上でどちらを選んでも 困ることはないと思うのですが・・・ ソリッドワークスの他サイト等の情報でよく見るのは ・部品点数が100点超えるとソリッドワークスでは遅くなる ・外部参照機能がPro/Eの方が格段に強くグループ設計や流用設計がしやすい ・操作性はソリッドワークスのほうが良い ・ソリッドワークスは参照の関係を整理しにくい ・ソリッドワークスの図面機能は弱い などです Pro/Eを使用して困ったところは今のところないです。Pro/Eで統一する際に 金額的なところがネックになります。ソリッドワークスで統一すると熟知 しているものが社内にいないので使いこなせるまでに時間がかかりそうです この辺で迷っているところです。 ご参考までに何でもかまいませんのでご意見をお願いします

  • 機械設計CAD初心者です。3DCAD(ソリッドワークスです)のサーフェ

    機械設計CAD初心者です。3DCAD(ソリッドワークスです)のサーフェスは機械設計の実務上どのように使われているのでしょうか?ソリッドモデルだけで十分なように思っていますので、役立つ使い方を教えてください。よろしくお願いします。

  • ソリッドワークスで部品の投影面積を求めるには?

    ソリッドワークス初心者なのですが、部品をxyz方向にそれぞれ傾きをもったある 平面に投影したときの射影の面積を求めたいのですがどうしたらよいかご存じの 方はいらっしゃるでしょうか? 教えてください、宜しくお願いいたします。

  • ソリッドワークスのコマンドについての質問

     今、ソリッドワークスの基本操作に取り組んでいるのですが、3Dモデリングをしていて、コの字型の立体モデル平面に穴があるので底面にもその穴を投影させて同じ位置に穴を貫通させようと「投影コマンド」を探しています。  しかし、見つけられずにいます。

  • Solidworksのレイヤー分けについて

    先日、Solidworksを導入する事が決まり、現在勉強中の身です。 これまで、サーフェスCADのTOOLSを利用していたので、ソリッドは今回 始めての経験となるのですが、これまで金型設計を行っていく上で、 CavやCor、部品関係などで1つのファイル内でレイヤー分けをしながら データを管理してきていたのですが、ソリッドCADの場合、一般的に どのような形で1つのファイル内で、様々なデータの整理を行っているので しょうか?? 皆様の経験談などを、教えていただけましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自由曲面のモデリング方法の件

    3Dモデリングに関してですが 板金のフランジ部から平面部に合流する 部位をモデリングする際、ソリッドのブーリアンを 使用して表現することは可能でしょうか。 アールが合流しうねったような自由曲面になります

  • SolidWorksで数式を使った曲線を描けませんか?

    SolidWorks(ソリッドワークス)2006を使っています。 例えば Y=sinX といった数式を平面に描きたいのですが、できなくて困っています。[ツール]-[関係式]で曲線上の点はプロットできるのですが、数式を使った曲線自体は描けません。 どなたか、数式を使った曲線の描き方を教えてください。それともSolidWorksの仕様としてそういう機能は無いのでしょうか?

  • インポートデータの編集で出来る同一面の「つぎはぎ」

    ソリッドワークス2010を使用しております。 インポートデータを利用して デ-タ-修正を行うと、下記の様な事が発生します。 これは実際、出来上がった物にも線が出てしまうのでしょうか? インポ-トデ-タ-の面をカット(えぐり取り)して、 同様形状の面を与えてやると 参考URLの様に「線」が出来てしまいます。 同一面なので線(段差)が、なぜ出るのか不思議です・・ 概ね、曲面での作業で、こういった現象が発生します。 (平面でも、まれに発生します) http://xup.cc/xup9yjvanxa

  • 3DCADについて

    初めまして。 入社後、ようやく配属が決まりそこの部署は3D CADCAMを使用した設計部署です。始めての3D CADとなりますが、今から専門的に勉強して行きます。そこで右も左も分からない私に一つだけ教えて頂きたく、投稿いたしました。それはサーフェイスとフェイスの違いです。簡単に言うとどのような違いがあるのですか。ご教示願います。 サーフェイスとは曲面で構成される三次元データとしての認識はあるのですが、よく聞く言葉がフェイスとの混合で話をされると、まだピンときません。 フェイスとは基本面なのでしょうか? 過去ログも調べてみたのですが、あまりにも幼稚な質問ですので見つける事が出来ませんでした。 どなたか分かりやい、アドバイスをお願致します。