• 締切済み

マシニングセンタ技能検定1級

H20年度、技能検定お会社で初めて受ける事になり、何の情報も無く困っています。 ★ペーパーテスト  ? 工具通路図、ツーリング図の作成とはどのような感じでしょうか?  ? 作業時間の見積もりとは加工時間と考えていいのでしょうか?    段取りの時間も含まれるのでしようか?     ★要素試験  ? 提示された部品の切削加工面の表面粗さを目視で測定し、提示された    表面粗さに向上させるために必要な送り速度の計算方法を教えて下さ       い。例題のような感じで教えていただけますか? ※ 過去問題は何を見て(何に載ってる?)勉強をしたらいいのでしょうか?     ご指導のほど宜しくお願いいたします。     職業能力開発協会でコピーを取り扱ってないと言われました。 この場合は過去問はどうやって入手したらいいのでしょうか? 技術の森さんのQ&A以外情報源がない状態です。 皆さんが質問されてるのを参考に見てましたが、過去問が全くわからないのでとても不安です。 あと、要素試験の過去問とかもあるのでしょうか? 情報、アドバイス何でも構いませんので教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

★要素試験  ? 提示された部品の切削加工面の表面粗さを、、、、。 以前に似た質問がありました。 No.26072 技能検定 No.24856 技能検定2級マシニングセンタ を参考にしてみてくださいね。 ************* 実技試験の「ペーパーテスト」は、各都道府県にある「職業能力開発協会」で、前年度の問題と回答を一部500円でコピーをしてくれます。 ・一度、職業能力開発協会に行って、コピーをしてきた方が良いかと思います。 その方が、 ? 工具通路図、ツーリング図、、、。 ? 作業時間の見積もりとは、、、。 の事もよくわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題…

    1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題3について 表面粗さおよび送り速度の判定  提示された部品の切削加工面の表面粗さを目視で測定し、さらに、この部品の切削加工面の表面粗さを、提示された表面粗さに向上させるために必要な送り速度を計算する。 (試験場で提示されるもの) 部品(表面粗さを測定するもの) 向上させる表面粗さ という問題なのですが、表面粗さの判定はなんとかわかると思うのですが、表面粗さを向上させるための計算式がわかりません。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 技能検定

    技能検定マシニングセンタ1級、要素試験 課題3 表面粗さ及び送り速度の判定  提示された部品の切削加工面の表面粗さを目視で測定とありますが、これはゲージである比較用表アラサ標準片(日本金属電鋳)の1.6S 3.2S 6.3S 12.5S 25S 50S 六種類の基準面が出題されこれ、こを判定し答えとなるのでしょうか? それとも1.8Sや7.5Sと言った見本となる比較用表アラサ標準片(日本金属電鋳)にない表面粗さも出題されるのでしょうか。 昨年、試験受けたときには、問題横に計算式が書かれていましたが、ひょっとして計算で表面粗さも出せるのでしょうか?何方か良きアドバイス宜しく御願いいたします。

  • 技能検定マシニングセンタ1級

    H20年度の技能検定を受検するのですが H17年度実技試験ペーパーテストの設問6での問題で 多刃中ぐり工具でボーリング加工をする場合の切削部位と中ぐり工具の チップとの関係を示すモデル図(申し訳無いのですが図が書けません) 主軸モータの定格15KWのマシニングセンタで行う場合 最大の送り速度を回転あたりの送り量(mm/rev)で回答するという問題です 全く解き方がわかりません 条件 (1)主軸の出力効率は90% (2)主軸回転速度は600min-1 (3)π=3.14 ルート2=1.41 (4)切削動力の計算式 KW=V×A×S×KSM÷6120×9.8 KW=切削動力KW V=切削速度m/min A=切削幅mm S=送り量mm/rev ksm=比切削抵抗係数2940N/mm2 (5)切削速度は2穴の切削速度の平均値 2枚刃ボーリングバーで小径Φ44,大径Φ62です どなたかお解りになる方がいらっしゃいましたら アドバイスをよろしくお願いします

  • 技能検定1級 マシニングセンタ

    20年度の実技(ペーパーテスト)の問題6の回答が分かりません。内容は以下の通りです。教えて頂ける方よろしくお願いします。 主軸回転速度300min⁻1以下で定格出力5.5kWの主軸を搭載したマシニングセンタを使用して被削材をドリル加工する場合について、次の設問1及び設問2に答えなさい 《設問1》 下記の条件で被削材(FC350)を加工する場合、最大切削送り速度(mm/min)を求めなさい。 [条件] ドリル径:φ32mm 切削速度:35m/min 円周率:3.14 切削動力の計算式は下記のとおりとする P(kW)=KD2条n(0.647+17.29 f)×10⁻⁶ P:切削動力(kW) D:ドリル径(mm) n:主軸回転速度(min⁻1) f:1回転あたりの送り量(mm/rev) K:材料係数(表参照) [材料係数] 被削材          FC350       S20C 引張り強さ(N/㎟)     350        550 材料係数         1.88        2.22 《設問2》 設問1と同じ条件で被削材がS20Cの場合の単位時間あたりの最大切りくず排出量(㎤/min)を求めなさい。 以上です よろしくお願いします

  • 技能検定

    技能検定マシニングセンタ1級、要素試験 課題4 表面粗さに対応する刃具の選定 提示されたある製品の正面フライス削りによるチップの材質に対する表面粗さデータ2種類(A.B)及びその際の切削条件に対して、それぞれ該当するチップの種類を選定する、と言う問題です。 昨年受けましたが、データA.BはRmaxが書かれており、あとデータ材料と切削条件が書かれていました。で答えを、超硬、サーメット、セラミックチップの中から選びなさい!となっていましたが、どこをどー見ていけば答えにたどりつけるのか解りません、何方かご指導のほど宜しくお願い致します。

  • 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6

    こんにちはお世話になっています。 技能検定を受けようと思い問題集を購入してみたのですが 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6の解き方がどうしても分かりません。 多刃中ぐり工具でボーリング加工をする場合 主軸モーター定格15kwのマシニングで行う場合最大送り速度を回転当たりの送り量(mm/rev)で計算しなさい といった問題で 条件 1 主軸の出力効率は90% 2 主軸の回転数は600min 3 π=3.14 √2=1.41 4 切削動力の計算式は V×a×s×Ksm KW=------------ 6120×9.8 KW:切削動力 V:切削速度 a:切削幅 s:送り量 Ksm:比切削抵抗係数2940N/mm2 5 切削速度は2穴の切削速度の平均値で計算(φ44・φ62) 回答は 0.25mm/rev でした 自分で計算した数値を入れて、逆算してみても回答に繋がる数値を 導き出して計算式に当てはめることが出来ませんでした。 どの様な考えで数値を計算式に当てはめていくのか、 ご教授宜しくお願いしますm(_ _)m 又この計算は普段どの様な場面で使う事が多いのでしょうか? 当方運悪く?この計算式が必要な場面に遭遇した事が無かったです

  • 技能検定_フライス盤

    技能検定、フライス盤作業1級を受験します。 実技試験で直線の切削を軸を固定して自動で送ってもいいのでしょうか? 部品?と部品?を交互に加工していく中で、やすりによるカエリを 除去する時間を少しでも稼ぐのにそうしたいのですが…。 試験は今週末です。 お願いします。

  • 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題…

    1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題4について 表面粗さに対応する刃具の選定  提示されたある部品の正面フライス削りによるチップの材質に対する表面粗さのデータ2種類およびその際の切削条件等に対して、それぞれ該当するチップの種類を選定する。 (試験場で提示されるもの) 2種類の表面粗さのデータおよびその際の切削条件等 という問題なのですが、 超硬・CBN・ハイス・サーメット それぞれの切削条件の特徴や面粗さデータの特徴を教えてください。よろしくお願いします。

  • マシニングセンタ技能検定1級 要素試験

    はじめまして。 この度初めてMC1級を受験した者です。 今回からか、要素試験の課題数が少なくなり、全部で6課題のみでした。 課題1 仕上げ面に対する加工方法の選定 課題6 心だし作業 は完璧でしたが、 課題2 表面粗さ及び送り速度の選定 の粗さ 課題5 工作物の測定 の内径 が、それぞれ小数点第三位記入を第二位までしか記入してなく、失敗しました。 特に課題2 5 6の配点が高いイメージがあり、合格ラインなのか心配でなりません。 他の課題は、それなりにできたか、でも完璧とは言えない感じです… どなたか詳しい方の意見を聞きたく、宜しくお願いします。

  • 技能検定 1級

    平成18年度のマシニングセンタ1級のペーパーテストで問題5の答えの出し方を教えて頂ける方よろしくお願いします。 ドリル、タップ加工における切削長さ(mm)と切削時間(min)の求め方をお願いします。 条件 ドリル:φ6.8mm 2枚刃 タップ:M8×1.25 食付き長さ2.5山 板厚:20mm×4個穴通し アプローチと逃げ量:2mm  工具   切削速度 主軸回転数 1刃送り量  切削送り速度 ドリル  60m/min   2800min-1   0.1mm/刃   560mm/min タップ  10m/min    398min-1    ―     498mm/min です。 この時のドリル、タップの切削長さ(mm)と切削時間(min)の求め方が分かりません。 ちなみに協会発表の答えは ドリル  104mm   0.19min タップ  217mm   0.44min です。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • Core i5 1135G7のGPUはIntel UHD Graphicsという内臓グラフィックスなのか疑問です。
  • 購入を検討しているPCには内臓グラフィックスがあり、販売ページでIntel UHD Graphicsと表記されていますが、Core i5 1135G7の場合は実際にはIris EXとなると思われます。
  • 購入に関する質問ですが、Core i5 1135G7のGPUはIntel UHD Graphicsなのか、それともIris EXなのか教えていただきたいです。ゲームをしないのでどちらでも構わないですが、気になっています。
回答を見る