• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制御盤の防爆構造について)

制御盤の防爆構造について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私も過去に製作したことがありますが、 名前のとおり流量よりも電装盤の外との圧力の差が重要なようです。 その圧力によって、可燃性ガス等が入り込まないようにするので、 流量よりも差圧計などを取り付けて管理するほうが良いかと思われます。 ちなみに私が製作した時にはパージメータも取り付けましたが、 3~5L/min程度流していた記憶があります。 参考までに防爆に関するHPも貼り付けておきます。

参考URL:
http://www.miyaki-elec.co.jp/hp/contents/boubakudic.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 圧力の保持を考えれば良いみたいですね。 HPも参考になりました。

関連するQ&A

  • 安全増し防爆構造について

    第二種危険場所にエアパージ(0.5MPaの圧縮空気を挿入)が行われている制御盤があり、 気密性も全くなくエアパージ盤では防爆構造にならないと調べたらわかりました。 そこで安全増し防爆構造に作り替えたいと考えているのですが、良い案はありませんでしょうか?

  • 防爆エリアでの制御盤エアーパージ

    お世話になります。 現在、産業用装置メーカーの電気設計を担当しているものです。 化学メーカーのお客様より、ある装置の案件を受注しました。 その装置は、防爆エリアで使用されるものになります。 今回の相談は、装置の制御盤に関することです。 【諸条件】  (1)制御盤(1)、(2)は防爆エリアへ設置  (2)制御盤(1)はエアーパージし、制御盤(2)へはクーラー用エアーをーを供給    (どちらもフレッシュエアー)。  (3)制御盤用クーラーは、アピステ製のノンドレン・ノンフロンタイプを使用予定    (防爆対応ではない通常の盤用クーラー) 【ご相談事項】  (1)構成としては添付のファイルの内容で考えております。     今までにこのような構成で実施された実績などあれば、ご教示ください。     また、この構成で行うにあたり、注意事項、ポイントなどをアドバイス     頂ければ幸いです。  (2)この方法以外に、このエリアで制御盤内を冷却するのに適した方法が     あれば、ご紹介頂ければ幸いです。  (3)もし、日本製で防爆エリア対応の制御盤用クーラーを製造しているメーカーを     ご存知でしたら、ご紹介頂ければ幸いです。  当方としては、防爆エリア対応の案件対応が初めてで、不明点が多いです。  また、お客様においても、防爆エリアへ制御盤を設置するような案件は、今回が  初めてのようで、全く実績や知見がございません。    8/20に、お客様において、地元の消防局へこの案をもって相談に赴くこととなっており、  それまでに現実的な案を提案する必要があります。  お忙しい中恐縮ですが、アドバイス頂ければ大変助かります。    以上、よろしくお願いいたします。

  • 簡易防爆について

    客先に「簡易防爆対応の制御盤」を納めるのですが、「簡易」ということは「完全には対応していなくて良い」との解釈で良いのかと思います。ということは、何に対応できている物が「防爆」で、何に対応できていないものが「簡易防爆」となるのでしょうか?(「簡易」がつくものとつかないものの区別がわかりません。)

  • 防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さ…

    防爆の制御盤の板厚基準や、検定方法など教えて下さい。 防爆の制御盤を特注で製作する事になりました。 板厚や、穴数、密閉方法などの検定基準があると思いますが全く分かりません。 どなたか分かるかたが居られましたら教えて下さい。 内部が基板の熱でかなり高温になりますので防爆装置の盤内冷却方法や、 作った後の検定方法、検定をして頂ける所なども分かれば併せてお願いします。

  • 防爆仕様の装置開発について

    今回開発設計している装置ですが、防爆仕様の依頼できています。 初めての、防爆仕様の設計に何をどうしたらいいか良くわかっていません。 客先からの仕様では 『エアパージに関して、爆発性ガスの侵入防止条件として内圧を検出し 50Pa以上を維持する必要があります。 これを下回った場合に、センサー検出で非常停止(動力電源OFF) のインターロックを取る事になっています。 消防への届出資料として、回路図(上記のインターロックが記載されており、ハード的にも回路がある)が必要になります。 他にも、電気の絡む部分に関しては、防爆仕様の証明が出来る資料 (労検合格証など)が必要です。』 とあります。 まず具体的になにから、初めていいものか、かなり悩んでいます。 エアパージに関しては、なんとなくわかるぐらいですが、消防の届け、 労検合格証等がまったく、わかりません。 いったい、どういったものか、教えてもらえれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 内圧防爆容器内に使用する電気部品について

    周囲のIPA雰囲気を避けるために内圧防爆容器を製作し、内部にDC24V仕様の電磁弁、圧力計、流量計など電気機器を入れる検討をしています(当然ですが内圧監視機器は設置予定)。 IEC60079-2 5.5.2項には、「内部区画は容器本体へ排気、又は個別に掃気しなければならない」との記述があります。 一方、5.5.4項を見ると、「空間容積が20cm3未満のコンポーネントは、(略)内圧防爆構造の機器の空間容積の1%以下の場合、掃気を必要とする内部区画としなくてよい」との記述があります。 言い換えれば、空間容積が20cm3以上のコンポーネントは、5.5.2項に記述されている「個別の掃気が必要」だと読み取れるのですが、先述の電磁弁等の機器類は単体でも20cm3を超えてしまい、全てに掃気を付け加える訳にもいかず困っています(機器類はモールドされていませんが、吸排気口もない為掃気しても無意味だと)。 そもそも外部雰囲気を持ち込まないように内圧防爆容器内に入れているのに、本当に「個別の掃気」が必要なのでしょうか? 関連機関に問い合わせても明確な回答が出ず、困っています。 ご教授いただければ幸いです。

  • 制御盤の放熱量の計算方法を教えてください。

    寸法 800W×2000H×800Dで鋼材SPCCで作られた(塗装有り) 制御盤の放熱量の計算方法(自然放熱)を教えて下さい。 発熱量の求め方はわかるのですが、放熱量をどのように計算したらよいかわかりません。

  • 仕掛り時の寸法変化について

    心なし研削盤でカラーの外形を研磨しているんですが 仕掛け時の寸法が、停機前の寸法と大幅に変化してしまいます 原因や、対策方法など、教えてもらえませんか? よろしくお願いします。 心なし研削盤でカラーの外形を研磨しているんですが 仕掛け時の寸法が終業時から翌朝の寸法とでは大幅に変化してしまいます。 原因や、対策方法など、教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 防爆地域設置機器の定位置停止方法について

    防爆エリアに設置する機器の設計をしています。 リニアガイド上の架台を、ボールネジ駆動でスライドさせたいのですが、停止方法で悩んでいます。 一般的には、インバータ、サーボモータを使用して緩駆動、減速停止させる方法、ブレーキ付きモータを使用する方法があるかと思いますが、防爆エリア内に盤を設置するため、インバータは放熱の問題があること、耐圧防爆ブレーキ付きモータは各社生産中止が多いことから、停止方法が見つかりません。 停止精度はシビアではなく、5mm程度ズレても問題ありません。 架台は、0.2m/sで0.6m往復動させます。(停止時間30秒、運転約3秒) 起動は、クッションスタータを使用出来れば、緩駆動出来るかも知れませんが、電気制御での方法、機械式の方法等の減速停止させる方法ご存知でしたら、ご教示願います。 起動方法についても、良い方法がございましたら、合わせてご教示願います。

  • 配管内パージに必要な流量

    0.3m3程度の容積の配管内部をN2ガスを利用してパージを行う場合の流量計算が分からず困っております。 状況は パージガス導入部は、10A配管オリフィス計7mmの2方向電磁弁にて制御します。N2ガス圧20Kpaにて導入します。 パージする配管内圧力が0.7Kpa、パージする配管の出口は150Aで別容器へ放出します。放出先の圧力も配管内部と同様に0.7Kpaですが、0.7Kpaから1.0Kpaで圧力制御を行います。(1,0Kpaで放出弁開、放出配管径25A)となります。 導入圧力と配管径から計算を行ったところ、0.023m3/sの数値が出ました。この数値だと83m3/hというとてつもない数値になってしまいます。 この計算が違っていると思われますので、どなたか適切な計算方法を伝授いただければと思います。