• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB端子の電源+-をショートさせた場合どうなり…)

USB端子の電源+-をショートさせた場合の影響とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 パソコンにもよると思います。通常USBの電源はポリスイッチなどの電流保護回路が付いています。この場合は問題ないでしょう。(ポリスイッチが発振する場合がありますが) 自宅のパソコンで誤ってショートさせてしまいましたが、ハングアップして、電源が切れなくなりました。ACコードを抜くしかない状態です。 とはいえ、電源を入れ直せば正常ですし、分解してまでのことはないはずです。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • USB端子を短絡させたらどうなりますか?

    USB端子をショート(短絡)させたら、PCにどう影響がでるでしょうか? 5Vですが、0.5A~0.8Aほど流せるので短絡させっぱなしだとPCが壊れちゃいますよね。 USBの規格かなんかで、短絡させた場合に保護する機構をつくってないでしょうか? 要は、短絡させたらどのていど危険なのか、どの程度壊れるのかが気になってます。 安物のUSB機器などが内部で短絡するなんてこと、ありえないわけではないと思うので・・・、

  • USB端子

    CRTの電源はニッケル水素電池から給電していた 充電が面倒になり、USBから供給したい、何らか の原因でショートなど短絡させてしまうと、ノート パソコンは壊れてしまうのでしょうか 宜しくお願いします。

  • セルフパワータイプUSBハブの電源容量について

    パソコンのUSB端子を増設する目的で、セルフパワータイプのUSBハブを接続した場合、許容される電流容量は、どのくらいなのでしょうか?  たとえば、USB端子一つ当たりの最大許容電流は500ミリアンペアくらいでしょうか、そうしますと、7ポートあるUSBハブをならば、7ポート×500ミリアンペア=3.5アンペア、 となって、合計3.5アンペア までデバイスを接続することができる、と考えてよいのでしょうか? また、セルフパワータイプのUSBハブに、幾台かのUSB機器を接続した場合、パソコン側への電源電流負担は全くない、と考えてよろしいのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします。

  • ●USBコネクタについて

    趣味の内容でお聞きしたいと思います。よろしくお願い致します。 このごろのコンピューター周辺機器を見ておりますと、USBライトやUSB扇風機、USB携帯電話充電器等が販売されています。これらはUSBから5V電源を取って発光LEDを光らせたりモーターを回したりするものです。 そこで素朴な疑問として2点お聞きしたいのですが、 ?もしLEDやモーターが何らかの理由でショートした場合、過電流が流れてしまうと思うのですが、コンピューター側に保護回路はあるのですか?(一般的に周辺機器側に保護回路は入っていないと思います。) ?コンピューターのUSBは一般的に何アンペア位まで、電流が流せるのですか?

  • LEDの電源をPCから取るには?

    e-machinesのJ4462を使用しています。 パソコンデスク用にLEDでライトを作ろうと USBから電源を供給したところ、CPUが高回転になった 途端LEDの明かりが消えてしまいました。 おそらくUSBの許容電流をオーバーしてしまったのでは と思います。 LEDは3.5Vの20mAを5個並列つなぎです。 パソコン内から電源を取るためには、どのあたりから 取るのがベストなのでしょうか? また、ケースを開けたところにSATAのHDD用の電源コネクタらしき ものはあります。(橙、黒、赤、黒、黄の5本)そこから取るとし たら電流は何Aまでとか制限があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • USB充電器について

    卓上扇風機のUSB端子とコンセントを繋ぐためにUSB充電器を購入したんですが、急速充電タイプのほうが普通のものより風量が強くなりますか? ちなみに卓上扇風機は充電タイプではありません。

  • 卓上ミニ扇風機のACアダプター電源ケーブルをUSB

    卓上ミニ扇風機のACアダプター電源ケーブルをUSB接続にしたいです。 ACアダプターの鉛みたいに重い部分を切って、ミニ扇風機本体に繋ぐ電源ジャックケーブルはそのままでACアダプターのコンセントジャック側をUSB端子に変える方法を教えてください。

  • プロジェクターのUSB端子でスピーカーの電源は?

    エプソンのプロジェクターで、EH-DM30という機種を使用しています。 こちらの機種に、たとえばロジクール:Z120BWのような、USBから電源が供給されれるタイプのスピーカーは接続可能でしょうか? スピーカー:Z120BWはUSB端子から電源を供給するようになっているのですが、 プロジェクター:EH-DM30にあるUSB端子に接続し、電源を取っても機械的に問題ありませんでしょうか? PCのUSB端子から電源を取るのと、プロジェクターのUSB端子から電源をとるのでは 電圧や基盤の作りなど(?)違いがあり、機械的に影響があったりあるのでしょうか? 初歩的な質問ですいませんが、詳しい方ご教授頂けると助かります。

  • 【電気】直流電源のー端子←→電圧チェッカーのー端子

    【電気】直流電源のー端子←→電圧チェッカーのー端子←→電圧チェッカーの+端子←→直流電源の+端子 この場合は短絡ですが、 直流電源のー端子←→電圧チェッカーの+端子←→電圧チェッカーのー端子←→直流電源の+端子 を繋ぐと電圧チェッカーがマイナス電圧の逆ブレを起こすと思いますが、なぜ短絡してマイナス表示になるのですか?

  • USB直結5V電源で LEDを点灯させたい

     USB給電の5V電源で LEDを点灯したいのですが、うまくいきません ●回路  USBケーブルで給電、USBメス型コネクタの4ピン中の2つ、5V+端子、5Vー端子から線材をひっぱって、3.2V高輝度LEDに直結接続 ●結果 ・ 点灯はするがあきらかに弱い光源、少し点滅する感じもある ・ デスクトップトレイのバルーンで「認識できないUSBがみつかりました」云々の表示(当たり前だが) ・ テスタで事前測定したところ、5V+-間は「5V-220mA」の直流電流が計測されたが、弱い光を点灯させた後は、「2.5V」前後や「1.6V」前後の電圧で固定(弱々しい光になるのも納得) LEDをはずした後も半減のまま、ケーブルをHUBコネクタ上でポートをいれかえたりすると5V回復、LED接続でまた2.5Vへ ?質問 ・ 5V電源ピンから直結して5V電圧をとりだすのはできないのでしょうか?(類似でUSB to LED製品や電子工作作例をみかけたことがあるがどこがちがうのか) ・ その作例上は端子から(抵抗やCRDは媒介して)直結しているようにみえたが、残り2ピンの信号ライン上にダミー抵抗なりを挿入する必要があるのか ・ 手持ちの材料が一つしかないので、ケーブルやコネクタ側の問題の可能性?(ただ5V→2.6V測定はでているので) USB給電を利用した小物(扇風機、ウォーマーetc)や、USB給電による充電回路は日常的ですが、それともどこがちがうのでしょうか 初歩的な質問ですが、アドバイスお待ちしております 似て非なるものでしょうが、キーボード内蔵LEDを高輝度のものへ交換したことはあります。トラブルは一切発生しませんでした。