• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管内の流量計算を教えて下さい)

管内の流量計算方法と最大流量について教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

Φ200のシリンダーに圧縮空気を注入してピストンを動かすモデルを考えて見ます。容器内圧0.5MPaでVp=460mm/sですから,このときの空気供給量Qa-inはAc(シリンダー断面積)XVp=14.5L/s(at 0.5MPa)と計算できます。大気に換算しますとQa=72.3L/s(at 0.1MPa)となります。 一方,密閉容器に穴を開けたときの空気の流出速度Vaはベルヌーイの定理から Va=√(2g・P/(ζ・γ)で表されます。ここにP:内圧(圧力差),ζ:穴部の損失係数,γ:空気の密度,g:重力加速度 です。P=0.5X10^6N/m2,ζ=1.2,γ=1.025g N/m3 (at 60℃)を代入すると Va =902 m/sと得られます。 Φ10の抜き穴の断面積Ahとすれば空気の流出流量はQa-out=Va×Ah=70.8L/s と計算できます。ここではζ=1.2としましたが,抜き穴の形態により変化すると思われます。いずれにしろΦ10の抜き穴1個開ければQa-inとQa-outはほぼ 等価となるので,1個開けて微調整をすれば良いと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

シリンダーの様にモデルを作って計算を行うと私みたいなものでも 非常に理解がしやすいです。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 回答を拝見させて頂きましたがΦ10の抜き穴で大丈夫なので安全を見て Φ10穴を2つ設定してボールバルブで微調整をかけようと考えております。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流量と圧力から管内の流速を求めたい。

    初めて書き込みします。 2本の管内を流れる空気があります。 流量(g/sec)と管径は両者同一ですが、管内の圧力がそれぞれ違います。 上記の場合、圧力の高い管の方が流速が遅くなる気がしますが、根拠となる理論・数式がはっきりわかりません。教えていただきたく存じます。

  • 空気流量計算について

    空気の供給圧力が0.4MPaで供給されます。 この流体を0.04MPaに減圧して1.8Nm3/minで使用したいのですが 一次側の必要流量の計算方法がわかりません。 計算方法を教えて下さい。

  • 流量の計算式。

    流体の流量の計算式でこのような記述を教えて頂きました。 流量=(圧力元吐出口圧力-シリンダ入口圧力)/配管抵抗 流量は、流速×断面積ではないのですか? これなどのような式なのでしょうか? 成立する場合単位を教えて頂きたいです。 できれば簡単な数値を入れて、計算式を教えて下さい。 お願い致します!

  • 圧縮性流体の流量の算出方法を教えて下さい

    金型設計をしているものです。 現在、エアーの流量を算出する計算方法を調べておりますが 文献を調べると『ベルヌーイの定理』や『グレアムの法則』を 使用して計算していますが上記定理は非圧縮流体に適用する為、 圧縮流体のエアーでは損失係数を考慮するか別の計算式を使用する しかないと思いますがそれらしい計算式がありませんでした。 エアーについての流速、流量の算出方法をご存知の方は ご回答の程よろしくお願い致します。 <<算出条件>> 1.容器(十分大きな容積)の中に0.7MPaの圧力がかかっている 2.Φ15×長さ300mmの穴を通して大気(0.1MPa)に開放した場合の1秒間の流量、流速を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 蒸気が噴き出す流速について

    聞く人もいなくて困ってますのでどなたか教えてください。 ちなみに流体力学等に関して全く無知ですので、お手やわらかにお願いします。 蒸気配管(25A)に直径10mmの穴をあけた場合の、穴から噴き出す蒸気の流速を知りたいのですが・・・。 配管内の蒸気圧は絶対圧力で0.3Mpa、それを大気圧に噴出します。蒸気の供給能力は200kg/hrです。 配管は他にはつながってなくて蒸気の出口は穴以外ないものとしてください。圧力固定でこの条件で流量が200kg/hr出るものなのか?出ない場合は流速と合わせて流量はどうなるのか?そのあたりも分かりませんのでお願いします。 他に必要な条件はありますでしょうか? ぜひお願いいたします。

  • バイパス管の流量測定

    ファンの吸引側のダクトの流量測定を試みています。 流体は空気で,圧力は-10kPa程度,ダクト径はΦ500mm。 正しい流量が知りたいわけでは無く,流量測定の目的は 空気がしっかり流れているか異常検知のためです。 現在,ダクトの流量を測定するのが難しく困っています。 例えばダクトの上流・下流の管壁に2カ所穴を空け Φ12程度のチューブを取り付けた場合 このチューブ内に空気は流れるでしょうか。 また,流れるならば,このチューブ内の流速は ダクト内の 流速と何かしらの関係性を持っているでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 排出流量と圧力関係

    内容積3m3 空気供給量10m3/hr 排気口断面積0.001m2(排気配管は90°2回 曲がって配管)で 圧力損失がなければ流速は2.778m/secなるとおもいますが 実際排気口の流速で1.2m/secなれば 流量は4.32m3/hr 10-4.32=5.68m3の流量損失することと考えていますが5.68m3が容器3m3にある(滞留)とおもうから容器内部圧力は P=nRT/Vなので (空気密度1.21で計算すれば10m3は446mol) 5.68m3は253mol 容器なかには253molがあるので 容器の圧力は1.893atm (0.1893MPa)が 正しいですか? お教授お願いいたします。

  • ラバルノズルの流量について

    ラバルノズルにおける現象について質問です。 上流と下流とスロートの密度・温度・圧力・流量・流速についてですが、以下の 点についてお分かりの方は教えていただけないでしょうか。空気ですので圧縮性流体とし、粘性や表面摩擦やらは考慮せず、定常流とします。下流は大気圧一定とします。 (1)温度一定の条件で、上流の圧力を上げていくと、あるところでスロートでの流速が音速になりそれ以上は上がらないと思います。ここで、流量について質問です。スロートの流速が音速以下の場合は上流の圧力を上げることで流速が上がっていくため流量が増加していくように思いますが、音速を超えたあとは流速が上がらないため流量は増加しないのでしょうか?上流の圧力を上げていくことでのスロートの密度変化はスロートが音速になる条件が特異点となりそれ以上と以下で変わりますか? (2)上流の圧力を十分大きくとり、いくら温度を上げても常にスロートは音速となっているという条件で、系全体の温度を上げていくと音速が上がっていき、それにつれてスロートの流速は上がっていきます。逆にスロートでは圧力が一定で温度が上がっていきますので、密度が下がっていくと思います。流量はどうなりますでしょうか?温度を上げたときのスロートの流速の上昇率と密度の低下率はどちらのほうが大きいでしょうか? (3)温度、圧力比一定とします。スロートが亜音速の場合、スロートの断面積を小さくしていくと流速が上がっていきますか?流速が上がらないとすると、温度一定で圧力も一定なので流量は断面積のみに依存して低下するということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 圧縮性を考慮した流量計算

    こんにちは。 大気からインジェクション方式で空気を吸込ませて、汚泥と混ぜ合わせることを考えています。空気吸込みには内径40ほどのパイプを使っているのですが、その中を流れる空気の流量を計算したいと思っています。パイプの空気取り入れ口に簡易オリフィスを設置して圧力差を測れば以下の式で求めることができるかと思います。 Q(m3/sec)=α(πd2/4)√2gH αは流量係数、dはオリフィス径、Hは圧力差(mH20) この場合、どの程度の流速まで圧縮性を考えなくてもよいのでしょうか? ご存知の方、アドバイスお願いいたします。

  • 制限オリフィスの孔径

    初めて投稿致します。 現在、機械設計を行っていますが圧縮空気の流量調整のため、オリフィスを設置しようと考えております。 しかし、オリフィスの孔径を何mmにすればよいか流体力学は素人の為、色々と調べましたが結局計算方法がわかりませんでした。 お力添えをお願い致します。 <<内容>> 絞り前圧力:0.50MpaG、絞り後圧力0.03MPaG 空気温度:20℃ 絞り前口径:15A(16.1mm) オリフィス手前に流量計を設置しますが、55.0N㎥/Hrを設定します 以上の条件でオリフィスの孔径は何mmにする必要があるでしょうか? また、足りない条件があれば教えて下さい。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが概算でも構わないので よろしくお願いします。