• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モータの選定)

モータの選定の仕方とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一番簡単手っ取り早い方法はインバータメーカのインバータ選定ソフトを使う http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/inv/index.html http://www.e-mechatronics.com/product/servo/index.jsp http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/new/frenic-multi/ イナーシャもトルクも自動計算してくれるし計算式も出力してくれる ヘタの考え休むに似たり 初心者がこうしたソフトに頼ると技術力が上がらないと言う説も有りますが 物理学者や数学者になる事を目指さないなら別に計算力を鍛える必要もない ノーベル賞を取った学者先生だって英文が苦手だったとか 数学の出来ない技術者が居たって.... もちろん出来るに越したことは無いが ↓に色々な機械のモータ計算例が有ります http://www.inverter.co.jp/app/index_j.htm http://www.inverter.co.jp/index_j.htm  トップページ    適用例     A-1ファン・ポンプ・コンプレサ       インバータの選定方法         インバータ・モータ容量の計算方法は?(詳細計算) 同様に     B-1食品機械 スライサ       インバータの選定方法         カッター用のインバータ・モータ容量の計算方法は?(詳細計算)          コンベア用のインバータ・モータ容量の計算方法は?(詳細計算) 必ずしも全ての適用例中に詳細計算が付いている訳では有りません 例えば「旋盤」の項には詳細は有りません 他の計算式と基本は同じなので省略されているようです

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えて頂いたサイトに会員登録しないと計算例がみれないのか判りませんが、 サイト内を探してみます。

関連するQ&A

  • モータの選定について

    コンベアに使うモータの選定をしているのですが、カタログの技術資料を参考に計算値を出しては見たもののあまり理解できていません。 根本的にモータの選定時に何を求めればよいのか、必要なのは何の数値なのかが理解できてないからだと思います。 これらをふまえて知識のある方、わかりやすく、出来れば間単にモータの選定ができる知恵を貸してください。

  • ターンテーブル モータの選定について 助言を

    モータの選定に大変困っています。 困っているといっても、条件や使用環境が厳しいのではなく、 小生のスキルがあまりにも無い為に困っています。 自分でいろいろと調べましたが、どうにも出来なくて アドバイスや助言をいただきたく、お願い申し上げます。 何を調べたり、カタログの何と照らし合わせたりして、 モータを選定していけばいいのかわかりません。 モータの選定は今までに経験したことはありません。 更に、モータや電気については全くと言っていい程知識がありません。 いろいろと調べて、サーボモータやステッピングモータの特徴や 直流や交流がどういうものかわかった程度です。 どの種類のモータを使用するかくらいは頭に浮びましたが、 その種類のモータの、どの型番のモータを選定すればいいか、どう選定していくか わかりません。最終的なモータを決める根拠があるはずなんですが、そこに至るまでに、 何をしていけばいいのかわかりません。 多分、計算すると思うのですが、何を計算しなくてはいけないのかわかりません。 モータのカタログを見ると、選定する為の計算が載っています。 これは自分都合の言い分かもしれませんが、ド素人の小生が見ても、 この計算で何がわかるか?や、自分が求めている使い方の計算はどれか? など、何か自分のやっていることに自信が持てません。 何か自分のやっていることが、違う気がしてしまいます。 -------------------------------------------------------------------------------- どう使うかと申し上げますと、 丸いテーブルを回転させたいです。 (一般的にターンテーブルと呼ばれているものでしょうか?) テーブルの直径は大体φ1000mm位です。 テーブルの厚さは大体t10mm位です。 動きは、時計の秒針のように動いたり止まったりを繰り返します。 (ステッピングモータの方がいいのか?と思いました。) 選定の手順や何を計算して、それをモータの仕様の何と比較すればいいのか 教えていただきたくお願い申し上げます。 カタログには、トルクや慣性モーメントを計算するとあった気がします。 更に、加速トルクや減速トルクがあったような気が・・・ 更には、公式が載っており、公式に数値を代入すればいいと安易な気持ちでとりかかったら、 その数値はどこから出てきたものか?などと、簡単にはいかず、そもそもその数値は何なのか? など、簡単な代入では済みませんでした。 こんなスキルがない奴に教えるのは、大変面倒と思いますが、 教えていただけませんでしょうか。 もう自分では限界です。 ネットや手元にある本やカタログで調べましたが、ダメでした。 カタログ見て出来きるくらいなら、世の中苦労している人はいないから、 当然の結果かもしれません。 因みに、モータメーカのサイトに数値を入力して計算結果が出るものがありましたが、 全く同条件ではなかったり、よくわからない項目があったり、不要なものを未入力にしたいが出来なかったりして、 うまくいかなかったです。 そもそも、そんなものはまず自分で出来るようになってから効率化の為にやるものと考えていますので、 まずは、自分で出来るようになりたいです。 大変面倒ではありますが、何卒宜しくお願い致します。

  • モータの選定について

    あることにモータを使いたいのですが知識がなく選定の仕方がよくわかりません。 そこでみなさんに質問なのですがモータを選定するときは何を重視して選ぶのですか? 目安としては50Nmのトルクが得られる小型(径が50mm以内、長さが6~70mm以内くらい)のDCモータを探しているのですがそのようなモータはほとんどありません。 勉強不足な故全く的外れなことをいっているかもしれませんが、このようなものはギアを使うことでトルクを増大させて使うものなのでしょうか? また、カタログ中にトルクの単位としてmNmというものが使われていましたがこれはNmの1/1000という認識でよろしいのでしょうか? 非常に浅はかな質問で皆さんの知識を借りるのも気が引けるのですがどうしてもわからないので質問させていただきました。 どなたか知っている方がいらっしゃったら教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • モーター選定

    丸棒を2本ベルトコンベア状態に連結し、スプロケットを介して、モータで 回転させる構造でのモーターの選定で 丸棒 D10cm 重さ85kg が2本 慣性モーメントは、1本あたり J=1/8xWD^2 必要トルクはT=(J/95500)x(n/t) との計算式がありますが、 (なぜ、95500で割るのかも分かりませんが、それは置いといて) 回転数nは定速回転数1800rpmだろうとおもいますが tは0から1800までに加速する時間? だとすると、普通の誘導モーターを使った場合は何秒で計算すれば良いでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • モータの選定について教えてください

    モータの選定の仕方が分からないので教えていただきたいのですが。 中空のモータで上に6Kgのテーブルが乗ります。(400x80x9のプレート) モータは10rpm以下で回転させ立ち上がりなどの時間は5秒(仮)とします。 この時の、必要許容トルク等を教えてください。 ゆっくり回転させるものなので、足りない数値等御座いましたら適当に入れてください。 また、計算式も教えていただければ助かります。 色々調べましたが難しく分からなかったため、投稿いたします。

  • モーター選定について

    いつもお世話になっております。 2軸のローラー間に円柱上のワークを載せまして、 一方のローラー軸をモーターで回転させ上に載せたワークを回転したいと考えています。 どのように計算を進めていけば良いのでしょうか? 私の方、ド素人の為計算する際はオリエンタルモーターカタログの選定例を参考にしているのですが、 ベルト駆動でもボールネジでもターンテーブルでも無い・・・ どうやって計算したら・・・と悩んでいました・・・ トルクの考え方、慣性モーメントの考え方、計算のプロセスとか出来るだけ細かく教えて頂ければ助かります。 どなたか御教授願えませんか?? cf. ワーク質量200kg,直径D:900mm,ローラー径:100mm

  • モータの選定方法及び計算式について

    初心者です。 モーターを使い製品の搬送機を製作したいのですが、 モーターの計算式が全くわかりません。 詳しく簡単な計算式をお解かりの方、教えてください。 メーカーのカタログを参考にやってみたのですが、全く解らないので、 宜しくお願い致します。

  • リニアモータの選定

    70kgの可動部のエアスライダを、リニアモータで30秒くらいで1μm/sに加速し、そのまま等速で動かそうとしています。エアスライダは石定盤に乗っており、同じ石定盤上に10Hzの振動源があるため、エアスライダも10Hzで揺さぶられてしまいます。この振動に打ち勝ち、速度変動が1%以下になるようにするには、必要推力をどのように計算すれば良いでしょうか? リニアモータはボイスコイルかコアレスの3相を使おうと思っています。 加速度がほぼ0、抵抗もほぼ0、しかし外乱に打ち勝ち追従が必要という選定例が見つからず困っています。

  • モータ・ドライバの選定の基本

    電気関係初心者です。 モータとドライバの選定で悩んでいます。 モータは推力等を計算して決定したのですが、 ドライバの仕様表の見方がわかりません。 ・モータの最小分解能:0.078μm/p ・動かしたい物体の最高速:1270mm/s 以上の条件のとき、 =1270/0.000078=約16300000pps となって、ドライバの入力パルスは16.3Mpps以上が必要、 という考え方で合っているのでしょうか? それとも、他にも選定に必要な値が必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • サーボモータの選定のポイント

    こんばんは、機械設計をしています。今まであまりモーターを使用したことがなく困っています。サーボモーターの選定ポイントは、どこにあるのでしょうか、ローラードライブにつけるモーターとカム軸につけるモーターがあります。計算はメーカーに頼めば良いと思うのですが、自分のスキルを上げたいので、できるだけ自分で選定したいと思っています。よろしくお願いいたします。