• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルマイト処理のマスキング材料について)

アルマイト処理のマスキング材料について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

弊社でアルマイト御願いしているところでは、シリコンにてマスキングします。ただ量産物の場合マスキング代は高くつきます。 下手すると今やられている後加工の方が安いかもしれません。 当社でも導通が必要なパーツについて、マスキングと後加工検討しましたが、数が多くなると後加工の方が安く済んだということがあります。 ただ後加工の仕方ですが、たまたま穴だったのでプレスにて被腹部をワンパンチで剥がすやり方をしました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。アルマイト後にプレスして切断面にアルミを露出させるという方法ですか。金型費用はかかりますが、数箇所を1回で加工できるメリットはありますね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルマイト処理の退色

    初心者です。宜しくお願いします。 OEM依頼先に製造してもらっている商品で、A5052に黒色アルマイト処理した部品が屋外で使用したところ、一部露出している部分のみ黄色に退色(変色?)してしまいました。 紫外線の影響かと推測していますが、初回生産品ではそのような問題は出なかったのに、2次生産ロットより発生したようで、製造元(海外)に工程の確認をしているのですが、原因が不明で困っています。 過去ログに赤色アルマイトの変色性に言及した記事がありましたが、黒色アルマイトでも同様の退色は起こる物なのでしょうか? 屋外で使用する部品にはアルマイト加工部品はタブーなのでしょうか? 特殊な処理方法以外で対策はありますか? 海外の工場で製造・加工処理を行っている為、特別な加工はできません。 どうか見識のある方のご助言願います。

  • アルマイト処理された材料にレーザー加工

    アルマイト処理(t0.5・アルミ材)された材料にレーザー加工が可能なレーザー加工機はありますでしょうか? 何件か問い合わせをしましたが断られてしまいました。 本来は不可のようですが、強引にやってもらったところレーザー跡がついたりつかなかったりで不安定で歩留まりが悪く苦慮しております。金型を作ればいいのですが、量産ではないのでコストの面で難しいです。 外観部品のためどうしても、加工後のアルマイト処理は他の製品と色味が変わるとのことで不可とのことです。 このレーザー加工機を持っているところなら可能かもしれない。とか、業者さんの検索方法とかありますでしょうか? 自力で検索すると、彫刻がひっかかってしまい思うように探せません。よろしくお願いいたします。

  • 部分黒アルマイト処理

    メッキに関しては全くの初心者です。 当社の製品でアルミの引き抜き材を使用し、筐体等を組み立てている製品が 有るのですが、引き抜き材は定尺(4.5m)で黒アルマイト処理されたものが 支給されます。切断後ネジ穴加工をして組み立てます。 物により、外観上切断面も黒アルマイトを掛けたいのですが、部分的に黒アルマイト処理は可能でしょうか。 又塗装以外で黒化できる簡単な方法をご存知有りませんか。無垢の引き抜き材を加工して、その後黒アルマイトするとか、マスキング後塗装する等方法は有るのですが、物の流れや手間が多すぎ踏み切れないでいます。

  • アルマイトの加工方法について

    アルミの薄板(t1mm)にプレスで穴抜きした加工品に、黒アルマイト処理をするのですが、お客様からお借りしてサンプルが、所々マスキングをしたかの様に色が付いていません。綺麗に境目が有ります。しかもその部分は、電解皮膜が付いていません。全体に皮膜を付けて染色の時マスキングをして色を付けないなら分かるのですが・・・アルマイト後、表面を削った様子も有りません。何か電解前に作業(塗ったり、張ったり)でこの様な加工が出来るのでしょうか? わかる人がいたら教えてください。

  • アロジン処理とは?

    当社はアルミ精密部品の機械加工業ですが、 あるお客様からアロジン処理をして欲しいとの 依頼がありました。メッキ処理のことで、 導通がよい事だけは解るのですが、具体的に 何色で、表面がどうなるのか、アルマイトとの 根本的な違いとかを教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • マスキングテープ

    金型の表面へブラスト加工をする時に行うマスキングのマスキングテープは、どのような物を使用しているのでしょうか。材質・厚みなどが解りましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • アルミの表面処理(アロジン処理)における導電性

    現在、A5052のアルミ板に アロジン処理を行なっています。 しかし、ROHS規制により6価クロムを含むアロジン処理は 今後使用できなっております。 取引のある加工業者さんには代替え品として ・ノンクロムアロジン処理 ・導通アルマイト処理 という2つの提案を頂きました。 この二つの処理について以下の回答をいただけないでしょうか? 1、導通アルマイトとは? 加工業者さん曰く、導通アルマイトは、 アルマイト処理を短時間でおこなった物と回答がきましたが。 よく分かりません 詳しく教えていただけないでしょうか? 2、導電性について アロジンと比べどの程度導電性(電気抵抗値)が変わるのでしょうか? この辺の質問に関しては加工業者さんは『データはありません』と回答が来ており困っています。導電性はアロジンよりも下げたくありません。 変化の割合を数値で表したいのですが、テスターで測っても正確な値が出ません。どなたかご教授お願いいたします。

  • ヘリサート(インサート)が必要な部品のアルマイト

    ご質問させていただきます。 アルマイトした部品にヘリサート(インサート)を挿入する工程があります。弊社で切削加工とヘリサート挿入を行うのですがヘリサートが溶けてしまう為、切削加工→アルマイト→ヘリサート挿入という3工程になっています。納期や品質上の理由でできれば切削加工後にヘリサートを挿入してしまい、アルマイトに出したいのですが何か良い方法は御座いませんでしょうか? マスキングも検討したのですがタップ箇所が多い部品もある為、メッキ屋さんが難色を示されています…。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 鏡面加工したパーツのアルマイト処理

    A5052材を使用したアルミパーツを バフ研磨で鏡面加工した後アルマイト処理しようと思っているのですが。 (質問)アルマイト処理をした後の仕上がり感が 白っぽくなるような気がするのですが、どうなのでしょう。 それとも色々な種類のアルマイト処理があるのでしょうか。 ※バフ研磨後の鏡面の状態を維持したいと考えています。 ※アルミパーツはインテリア製品に使用するためのものです。 こちらの知識不足だけの問題かもしれませんが ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • めっき用マスキング材

    めっき関係の工場で働く者です。 めっきのマスキング作業で時間がかかりすぎるため困っております。現状、鉛テープなどを使用してマスキング作業していますが、これに代わる簡単なマスキング材を教えていただきたいと思っています。 条件として、耐熱性があり、耐薬性があるものが好ましいのですが…。 なにかいいアイデア・情報等があれば教えてください。よろしくお願いいたします。