• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電蝕について)

電蝕の発生原因とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

2種類の金属を電解液を介して対向させると、その間に電気が流れます。これはそれぞれの金属の電位が異なるためです。 この電位が高いことを貴、低いことを卑の金属と呼びます。 ステンレスのネジで亜鉛めっきの板を固定したものを屋外に放置するとステンレスは貴、亜鉛めっきは卑なので、亜鉛めっき側が腐食します。 これを電食といいます

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 回答(1)の欄でも質問しておりますが、それでは、陽極と陰極が接触して発生する不良は何と呼ぶのでしょうか? ご教授お願い致します。

関連するQ&A

  • 電蝕?のような現象

    エレベータ式のめっき装置でジンケート浴の亜鉛めっきをしています。 さっそく質問なのですが特定の治具に吊り掛けた製品の枝に近い部分に電蝕のような現象(製品の一部がえぐれる)が発生します。 最初は電蝕を疑い電解脱脂槽やめっき槽を調べましたが製品に接触しそうな所や物は見つけられませんでした。 また、発生するのは決まった治具で他の治具ではなんともありません。 治具の枝は表面がガタガタになりコーティングも焦げたりしています。 自分は治具が悪いと思っていますがはっきりした原因は分かっていません。 分かる方がいればぜひ原因究明していただきたいです。 長文駄文で分かりにくく大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 鉄とステンレスの電蝕について・・

    鉄とステンレスの電蝕に付きまして、鉄を溶融亜鉛メッキした製品でも電蝕は発生しますか?被膜があるので良いと思いますがご享受願います。

  • 硬質クロムめっきの陽極表面に発生する黄色の物質に…

    硬質クロムめっきの陽極表面に発生する黄色の物質について いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきを鉛陽極でめっきした際に、めっき後陽極表面に黄色の物質が発生するのですがこれはなんでしょうか?また、この物質が付着したまま再度めっきするとめっきに悪影響(ピンホール、ピットなど)を及ぼすのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • FCD450への硬質クロムめっきについて

    いつもお世話になっております。 FCD450をはじめて硬質クロムめっき(t=0.15mm)したのですが、密着不良が発生してしまいこまっています。その原因と対策についてご教授お願い致します。

  • 無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの順番につ…

    無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの順番について いつもお世話になっております。 一つの製品で無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの部分が別々にある製品があります。 順番としてはどちらのめっきを先に施工すれば宜しいでしょうか?? 2番目のめっきの時点で先にめっきしていためっきの表面が腐食されることはないでしょうか? 以上、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 硬質クロムめっきの最高膜厚について

    いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきの最高膜厚はどれぐらいまで施工可能でしょうか? また、膜厚が厚くなればなるほどめっきの性状(密着性、マイクロクラックの大きさなど)に何か変化がでてくるのでしょうか?私のイメージでは1mmぐらいは施工可能と思っているのですが・・・。 ご教授お願い致します。

  • 硬質クロムめっきのベーキング処理について

    いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきを施した後、水素脆化を防ぐためベーキング処理をします。 ベーキング処理は鋼(基材)中の水素を追い出すことが目的ですが、クロムめっき中の水素は抜けないのでしょうか?また、温度を上げることによって、何故水素は追い出されるのでしょうか?さらに、ベーキング後クロムめっき中に残っている水素が鋼の方に拡散する(移動する)ことはないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 各種めっきの摩擦係数について

    いつもお世話になっております。 無電解ニッケルめっき、硬質クロムめっき、窒化の摩擦係数(静止摩擦係数、動摩擦係数)のデータをお持ちの方がおられましたら、ご教授お願い致します。

  • 硬質クロムめっきの部分補修めっき(筆めっき)につ…

    硬質クロムめっきの部分補修めっき(筆めっき)について いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきで完全には避けることのできないのが、ピット・ピンホールです。そこで、浴槽でめっき→表面をバフ研磨→目視確認で発見されるピット・ピンホールを埋める技術を導入したいのです。 世の中に何か部分的にφ10~50mmの面積を補修めっき(浴槽に浸漬することなく)できる技術はないでしょうか?また、クロムめっき以外にもピット・ピンホールを埋める技術があれば、ご教授お願いいたします。

  • 硬質クロムめっきのピンホール発生原因

    いつもお世話になっております。 鉄鋼材料に硬質クロムめっきを施工しているのですが、微小なピンホール(φ10μm程度)が発生して困っております。この原因として、めっき前の研磨で母材表面に砥粒(Sic,Al2O3)が埋没していることが考えられます。埋没砥粒によりピンホールが発生したご経験がある方はございませんか?また、埋没した砥粒を除去する方法がありましたら、ご教授お願い致します。