• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:OEM先が類似商品を発売)

OEM先が類似商品を発売しました。権利保護の方法は?

このQ&Aのポイント
  • 自社製品をOEM供給していた先が、非常に似た製品を予告なく新発売しました。権利保護の方法に困っています。
  • 当社の製品はコンセプト・外観・機能などで真似られており、抗議する必要があると考えています。
  • しかし、契約書や特許などの権利保護の根拠がない状況で、どう対応すればよいか悩んでいます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

はじめまして。 ほとんど回答が出揃っているようなのであまり 役に立たないかもしれませんが、相手先との明確な 契約書類等がない場合、状況は厳しいかもしれませんね。 しかし、専門家に相談してみれば何か道があるかもしれません ので、お近くの知財センターなどに相談に行くといいと 思います。 最近、知財関係のセミナーによくいくのですが、中国の模倣品 関係で行政が中小企業の知財権保護にかなり力を入れてバックアップ してくれているようです。 また、記憶が正しければ、不正競争防止法に差し止め請求権というのが あったと思います。詳しくは知財センターの専門相談員と打ち合わせを してからの話となると思いますが、白黒はっきりさせるまで先方の 販売を差し止める、というのも手ではないかと思います。 差し止め請求は比較的安く手続きができたと思います。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H05/H05HO047.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000300000000000000000000
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 知財センターなるものがある事も知りませんでした。 このような状況になって、自分の不勉強を痛感しています。 これを機会に、私もセミナーなどに行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

法的に争うことは、皆さんがおっしゃる通り可能です。ただそもそもどういったいきさつで、類似製品をだすことになったか?もポイントかと思います。上場企業であれば、もめることはわかっているはずです。なので類似製品を出して、抗議された場合の対処まで考えている可能性は有ります。そうすると争った上、損になる様な気がします。但し泣き寝入りはいやだと思うので、もし取引先に信頼できる方がいるのであれば、事情説明を聞いてからの方がいいと思います。 OEMで納入している製品の図面はどのレベルまで客先に提出していますか? 多分一通り、真似できるレベルまででしょうか? もしだとすると、類似品を製作することに貢献したとして、設計料を工数で請求する手はあるかもしれません。 あと問題は、その取引先と今後もつきあうかどうかだと思います。 今回のようなことをやるところは、今後も問題がおきると思いますので、他で御社の技術を評価してくれるところを開拓するのが賢明かと思います。 そしてOEM先の類似製品よりも性能が良いものを開発し、技術で見返してやるのが一番かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 >そもそもどういったいきさつで 今から思えば、OEMを開始した初期の段階で既に決まっていたのではないかと思います。理由はずばり価格です。 そもそも最初の希望卸値が、単なる加工外注と勘違いしているのではないかと思うような無茶な額だったので、度重なる交渉も全て突っぱねて、こちらの提示額を通した経緯があります。 OEMでとりあえず時間を稼いで、その間に真似して作ればいい。くらいに考えたのではないかと・・・、そうでなければ、このタイミングで商品が出てくるはずがないと思っています。 あくまで想像です。少し被害妄想が入った愚痴になってしまいました。 申し訳ありません。 >抗議された場合の対処まで考えている可能性は有ります。 >そうすると争った上、損になる様な気がします。 正にご指摘のような事を、私も心配していまして、 法的に争う事は、出来るだけ避けたいとも思っています。 かと言って何もしないというわけにもいかないので、 どうしたものかと考えているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

1#です。 各県の発明協会に相談されてみてはいかがでしょうか。 弁理士さんの無料相談などもあるようです。

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/shiblist.html
noname#230358
質問者

お礼

ご紹介いただきましてありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

実際にはものを見てみないと断言はできませんが、 某一部上場企業による「不正競争防止法に違反する行為」である可能性が高いでしょう。 その場合、知財権を申請していなくても、また、特別な契約書をかわしていなくても適用されることになります。 下記のURLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/competition/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 >その場合、知財権を申請していなくても、また、特別な契約書をかわしていなくても適用されることになります。 心強いお言葉をいただきましてありがとうございます。 少し希望が持てました。 参考URLのようなサイトは、これまで全く見た事もなかったので、 一度、じっくりと読んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

貴社独自で本件の特許(実案含め)所有していますか  所有していればそれを盾に戦えます。 所有していなければ  *OEM供給に当って、打合わせした議事録ありますか   (相手の確認サインのあるもの)  *承認図(仕様確認図)等の相手方の印が捺印されたものが有りますか  *貴社独自で販売用の広告、宣伝をし、その資料に印刷時の日付が         入ってますか  *どこかの展示会などに出展した実績はありますか(その時の資料)  等々のいずれか1点でも日付が判明できる資料があれば戦えますが?   但し相手が特許など知的財産の申請、或いは取得済の場合であって   貴社も相手もなんら知的財産に関知していなければ法的手段は取れません   が民事で損害賠償などを請求できるのでは。    でなければ相手が商道徳に反する行為を行った事実だけで、          泣き寝入るするしかないのでは。  ★今後はどんな小さな案件でも模倣されない様にガードするべきでしょう   叉打合せ等の場で、弊社の財産権で有ることを相手に告知し、その議事録   に相手の確認サインを貰って保管しておくべきですね   *相手が欲しい案件であれば、打合せ後直ちにPAT申請されても仕方    ありませんよね。   ::弊員の過去の苦い経験より::

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 >貴社独自で本件の特許(実案含め)所有していますか 特許、実案の類は所有していません。 >*OEM供給に当って、打合わせした議事録ありますか > (相手の確認サインのあるもの) >*承認図(仕様確認図)等の相手方の印が捺印されたものが有りますか >*貴社独自で販売用の広告、宣伝をし、その資料に印刷時の日付が    >    入ってますか >*どこかの展示会などに出展した実績はありますか(その時の資料) 調べてみないとわかりませんが、何かありそうです。 一度、専門家に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>こういった場合、契約書や特許など、明確に権利を保護するような根拠がないと、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 意匠権や特許権がなくても不正競争防止法の適用範囲なら 法的に訴えることはできるとおもいます。 参考URLに詳しく解説があります。 *アップルコンピューターがソーテックのパソコンを販売停止に したときに適用されたのはたしかこの法律だったと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 早速、参考URLに目を通してみました。 しかし、今回の件が、どの規制項目にあてはまるのか よくわかりませんでした。 残念ながら、当社および当社製品が、広く世間に認知されているとは 言えないと思うので、  周知表示混同惹起行為(第1号)  著名表示冒用行為(第2号) は適用できないように思います。 また、自社商品としては、販売開始から4年経っていますので、  商品形態模倣行為(第3号) も適用できないように思います。 (モデルチェンジが、10年に1回あるか無いかという商品なので、 これでも比較的新しいモデルになるんですが。) その他の項目も、今回の件には当てはまらないように思います。 ただ、皆様の回答により、何かしらの抗議はできそうなので、 専門家に相談してみようと思います。 (と言っても相談先のあてもないのですが....)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OEM契約について

    甲社の製品Aを乙社に生産委託するため、OEM契約を結ぶとします。 (甲社は引き続き、自社生産も継続します。) OEM契約には技術供与や秘密保持を含み、甲社が製造を指示した数量は全量引き取るものとします。 ただし、OEM契約は期間限定(例えば5年)とします。 そうすると、OEM契約期間が満了すると、乙社は技術を習得するので、甲社の競合会社となり得ます。 ◆このような事態を防ぐために、OEM契約に「乙社は、契約満了後も甲社以外のために製品Aを製造してはならない。」という条項を入れることは、法的に問題はないのでしょうか。 また、製品Aだけでなく、Aの類似品A’も含めることはどうでしょうか。 この場合の契約終了後というのは永年という意味です。

  • OEM?ODM?その他?

    自社に販売力・生産工場は有るが製品開発が遅れているため、大手メーカーと契約し大手メーカーの製品を製造販売(自社ブランド)する場合、OEM,ODMに当てはまるのでしょうか?その他の呼び名があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • OEM供給とは?

    私はAlbatron製のGeForce4Ti4600を使用しています。 HPで(http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/14/636537-000.html) GeForce4MXシリースは自社製造しているが、Tiシリーズは OEM供給品とあるのですが、OEM供給品とはなんなんでしょうか? 例えばカノープスなんかは基盤自体が違いますが、他社の製品を 見るとコンデンサーなんかの位置も同じように見えます。 もしかして搭載されているファンが違い、基盤の色が違う程度の 違いしかないんでしょうか?(ドライバの違い) 搭載されるチップが同じで、メモリなんかも同じで他にどんな違いが 各メーカーごとにあるのでしょうか?それとも違いはないのでしょうか? もし違いがあるとすればどういったことなんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。

  • 特許実施許諾契約の有効性について

    小さな会社で知的財産関係を長年一手に引き受けた担当者が突然退職し、その後任になったためたいへん困っている者(発明者欄に名を連ねたことはありますが法律や特許制度には不案内です)が特許実施許諾契約の有効性について質問いたします。 現在、特許A、B、Cの3件の特許(契約書に本件特許との名称で定義されています)について、特許を所有するX社と自社(Y社)との間で通常実施権を受けるための特許実施許諾契約を結んでおります。 (各特許の特許権終了日) 特許A 2014年1月10日、特許B 2015年10月10日、特許C 2019年8月10日 (契約の有効期限日) 2019年8月10日 一般的に特許権終了日が異なる複数の特許が契約書で本件特許と定義されたときには、「(1)全ての特許が契約終了日まで有効として一体に扱われる」のか、「(2)あるいは各特許は個別に扱われ、特許権が完了した特許は契約上においても権利を失うものとされるのか」がわかりません。 具体的に記載いたします。  2009年6月現在、契約時点(2005年5月)で製造・発売していた製品P群(P1、P2、…、PN)を対象として特許実施料を支払っているわけですが、顧客の要望に答える形で改良を重ねることにより、結果的に特許A、Bには抵触するものの、特許Cには抵触しない形で製品P群を製造することができるようになりました。 ここで先ほどの(2)の考え方を当てはめると、2015年10月11日時点では、特許AおよびBの特許権は終了、特許Cの特許権が未了なので、特許Cのみが契約上の権利を持つことになります。この時点でX社に対し、製品P群は本件特許のいずれの技術的範囲にも属さないと申し出ることができるのでしょうか。 個人的には、契約上本件特許として特許A、B、Cの全体がくくられており、自社が主体的にそのようなかたちで契約を結んだのであるから、たとえ対世的にいくつかの特許(例 特許A、B)が権利終了になったところで、自社に関する契約においては有効期限日までは特許A、B、Cとも全て契約上の権利を有すると思われるのですが、いかがでしょう。 宜しくお教え願います。

  • 特許権の消尽について

    A社とB社の共同出願特許権Xがある場合に、 A社がC社にOEM品として特許権Xを使用している製品Yを供給、 それをC社がC社ブランドで販売した場合、 C社はB社の特許権Xを侵害していることになるのでしょうか? それとも、共同権利者のA社から購入しているのでその時点で特許権が消尽しているため、非侵害であると考えられるのでしょうか? もちろんA社とB社の間には特別な契約は存在しない場合です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • 意匠権は特許権の代わりになる場合がある?

    説明のために、ペットボトルを例にします。 ペットボトルの特許は取られていると思うので、 下記は説明上の仮定の話です。 ■ペットボトルのキャップをねじ込む部分の形状 これの特許が取られていないときに、この形状を意匠として権利を取ったとします。 この場合、特許をとっていなくても、形状をまねできないということになり、 権利を十分主張できると思うのですが。 ■炭酸ペットボトルの形状 キャップのねじ込み部の場合と同様ですが、 炭酸ペットボトルの形状は、丸い筒になっています。 この形状の特許を取らず、形状の意匠を取ってある場合、 特許と同じ位、権利を主張できると思うのですが。 上記のように、機能を果たすためにできた形状であれば、 場合によっては、意匠の方が特許より適応範囲が広いのでは? 機能が改良され、形状が多少変わった特許を取得しても 製品の外観が大して変わらない場合、意匠権を侵すことになると思うのですが。 第三者が製品化する場合、機能を改良された形状の特許権、 その特許よりも先に取得されている意匠権、の両方に権利が発生し、 両方の権利者と交渉をするということでしょうか。 意匠権保有者の方だけに交渉をするのでしょうか? 機能を改良された形状の特許権は、意匠権を犯すため、 特許権は権利を主張できない(実質的に特許の効果が無い)のでしょうか。 または、 そもそも、意匠が先に取られてた場合。 その意匠と似た形状で、機能を改良した形状の特許を取ることができないのでしょうか。

  • TangBandについて知っている人いますか

    こんばんわ、スピーカーの自作を楽しんでいる者です。 自作スピーカーをやっている人の中では、多くの方が知っている、あるいは愛用されている台湾のメーカーの「TangBand」ですが、分からないことがあるため質問させてもらいました。 麻布○ーディオというショップのHPにはTangBandについて「比較的新しいメーカーであり、製品の多くがOEMとしての出荷である」と書かれています。 OEMということは自社ブランドとしての販売ではなく、どこか大手のメーカーに製品を供給しているということですよね?確かに新進気鋭のメーカーでOEM業務無しにあれほどの豊富なラインナップを構築するのは難しいと思います。しかし自分の知っている限りはOEM供給している製品はDIYAUDIOと言うブランドのSA/F80AMG という製品と、CSSのFR125 SRの2種類だけです。 しかしながら、それらの2種類のスピーカーだけでは販売量的には微々たるものでとてもOEMのメインにはなっていないと思われます(自社ブランドのラインナップの種類の多さと比較して) どなたか、TangBand社がOEM供給しているメーカーをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。大手、中小問いません。よろしくお願いします。

  • 共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入…

    共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入先の自社製造 共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入先の自社製造 共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入先が 設備をして自社で設備をし生産を始めました 当然仕事がなくなります いまさらですが 残念なことに 秘密保持契約を結んではいませんでした この状態で 仕様書と 自社生産品でない製品を 仕様書をたてに 類似性を指摘し 権利を主張することは 可能でしょうか また 不利なのは 上場企業です こちらは 零細企業です