• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軸径の計算について)

軸径の計算について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問の形状が不明確ですが、軸の固定方法は圧入ですか? 圧入長さ 60mm 中間軸長55mm? 入力は55mmの間に分布荷重でしょうか? 軸にSUS 使用するのは 腐食対策ですか? 軸ですので回転曲げ荷重が入るのであれば、曲げ疲労耐久性を考えたり、共振荷重の計算も必要ですね。 また応力疲労なども気になります。 箱の大きさは?60-55-60でよいですか?壁の厚さが60でしょうか?両端の固定方法がわかりません。溶接ですか?固定という意味は、接着でしょうか。曲げモーメントは入力点と固定点のオフセットによりますし、分布荷重では異なります。 固定端での応力集中や安全率も固定方法に大きく依存します。 失礼しました。応力疲労ではなくて、応力腐食でした。

noname#230358
質問者

お礼

圧入ではないです。 圧入って下ですよね。 http://www.atsunyu.gr.jp/atsu_info/atsu_info01.htm 箱に通して両端を固定するイメージです。 説明下手ですみません。 曲げ疲労や共振荷重等勉強してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • 許容応力

    小ネジの材質はSWCH16Aですが、 このネジの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? SS400の場合、許容引張応力と許容せん断応力はそれぞれ98N/mm2、78N/mm2という数値を見つけましたが この値はどのように導き出されているのでしょうか? また、A5056、A5052や快削アルミの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 軸径 設定時の、考え方について

    こんばんは。初めて投稿します。 以下の機構での軸径の設定で、困っています。  軸   │  │ ↓F ─│───────  │       │  │  │  分かり辛くて申し訳ありませんが、図は正面図です。 垂直に立っている軸に、穴を開けた板を通し, 板の上に荷物を載せています。(ターンテーブルのようなイメージ) (軸:材質はS45C、板はA5052 100×50×t6、  荷物は100g程度、軸中心~荷物距離は80mm程度) この時、軸径を求めたいのですが、いまいち軸にかかる応力のモデルがわかりません。以下の考え方であっていますでしょうか? 1)「軸中心~荷物までの距離」×「荷物の荷重F」を軸にかかる曲げモーメントとする。 2)S45Cの許容せん断応力をσ=100N/m2と仮定して σ(曲げ応力)=M(曲げモーメント)/Z(断面係数) の式に代入して計算する 3)軸径dは≒2mm となりました。 今のところ、部品の取り合いなどの関係から、軸径は5mmほどで考えていますが、見た目では5mmってかなり頼りないんで、不安です。 しかも、こんな単純な計算で良いのか、まったく自身が無く、 頭が痛いです。 初歩的な質問かもしれませんが、どうかご教授の程よろしくお願い致します。

  • 許容引張応力とは何ですか?

    許容引張応力とはどういうものなのでしょうか? 例えばSUS316で700℃下の圧力容器で、許容引張応力は30N/mm2となっています。SUS316の引張強さは700℃で300N/mm2 つまり安全率は10としている事になります。 こういう解釈で良いのでしょうか? 許容引張応力について教えてください。

  • 精査させて下さい。

    昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 軸径の強度計算について

    軸の太さについて勉強をしています。 1点不明な点がありますので、ご教授お願い致します。 添付画像の例題の中で軸の直径を求める計算があります。 自分の計算結果と解答を見比べた際に、曲げ強度の軸径だけが合ってきません。 ※解答はd=43.37mmとなっていますが、私はd=20.22mmと計算しました。 以下は私が計算した結果になりますが、間違いなどありますでしょうか? ■相当ねじりモーメントと相当曲げモーメント トルクT=200x500=100000[N・mm] 曲げモーメントM=800x500=400000[N・mm] 相当ねじりモーメントTe=√(100000^2)+(400000^2)=412310[N・mm] 相当曲げモーメントMe=(400000+412310)/2=40615[N・mm] ■軸径を計算 ねじりと曲げの2種類の軸径を計算して太い方の軸径を使用する。 ・ねじりの軸径(中実軸) 直径d=∛((16/3.14)x(412310/25))=43.8[mm] ・曲げの軸径(中実軸) 直径d=∛((32/3.14)x(40615/50))=20.22[mm] ■追加質問 他の書籍の中で、曲げの軸径の公式について以下がありました。 直径d=∛(10xM/σ) ここで言う10と言うのは、32/πの近似値として使用している理解で合っていますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • SUSボルトの強度

    教えてください。 SUS304六角ボルトM8X60の引張強度とせん断強度が知りたいのですが、 ネットで調べても許容応力など分かりにくいデータしか見つかりませんでした。 引張は18044N/mm2というデータを見つけましたが、自信はありません。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • 再質問

    ご指摘を頂きましたので、下記に絵を足し再質問させて頂きます。 昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 軸の設計

    大学の授業で軸の直径を求めて計算書を提出しろといわれました 条件 1:ねじりモーメント(T=230 N・m)のみを受ける中実丸棒軸として計算する 2:安全率は5とする 3:材質はS45C(基準つよさ=569N/mm^2) 手順 1:材質の強度(ねじり強さ、せん断強さ)を教科書・便覧等から決定する 2:材質の許容ねじり応力と許容せん断応力を求める 3:1、2から決定した数値をもとに教科書を使って軸径dを求める 質問 教科書にも便覧にも、引張強さと降伏点しか載っていないのに どうやって強さを求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力、許容せん断応力はどう求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力は(モーメント)/極断面係数で出るらしいのですが 極断面係数=(π/16)×d^3 なので 結局軸径が不明なままなのです 使用する公式なども添えて頂ければ助かります・・・ 皆様 お忙しい中 未熟者の私のためにご回答くださいましてありがとうございます 回答(2)様 >条件の基準強さ→ねじり強さ→安全率→許容ねじり強さ(応力) というのがよく分からないのですが どういうことなのでしょう??? 回答(1)様 引張強さと各種強さの相関に関しては教科書に載っていませんでした・・・ 見落としているだけかも知れませんが・・・ 因みに使っている教科書は↓ 機械要素設計(第二版) 最新 材料の力学 です τyp=σyp/√3より ねじり強さ=569/√3=328.512 許容応力=基準強さ/安全率より 許容ねじり応力=328.512/5=65.702 d=(5.1T/65.702)^(1/3)=26.136mm と出ましたが・・・ 細すぎませんか・・・? 皆様 お忙しい中お時間を割いていただき ありがとうございました。 今回の軸設計はどうやら「機械設計製図」の授業で「プランマブロック」を設計する際に必要なようです。 この結果で計算書を作成してみます。 回答(1)様 「軸」というと、自分はなんとなく「横フライス」のようなものを思い浮かべてしまうので、40mm~50mm程の物と思っておりまして・・・

  • SUS304の許容応力

    SUS304の許容応力の値(引張、せん断)を教えてください。 また、一般的にこれらの値は降伏応力から求められるものなのでしょうか? 私の見た資料では、許容引張応力=降伏応力*(2/3)。許容せん断応力=許容引張応力*(1/√3)となっていたのですが、これはある程度正しいのでしょうか?