• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワークの平行出しについて)

ワークの平行出しについて

このQ&Aのポイント
  • ワークの平行出しの方法として、長方形の板材に穴あけやタップなどの加工をする前に、テーブルをX方向、Y方向に動かして、ピックテスターでワークの側面をなぞる方法があります。
  • しかし、この方法では時間がかかるため、ワークが傾いているかどうかをNCに入力して補正計算をしてもらいたいという考えがあります。
  • ワークのサイズは1m角ぐらいから長辺が4~5mまでという大きさです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

NC制御機の座標回転や座標変換等を使えばできますが。 問題はまっすぐにするのは零にあわせれば済むが傾きの量を正確に測るのは結構大変ですよ。 あと基準の問題も材料の端点が基準ならいいが異なる場合は回転移動の補正が必要に。ってことでよほど大きなワークであるとか歪みのあるワーク以外あまり使わないのでは。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりむずかしそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

G68を使用したら いかがでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

オプションですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

座標回転(G11)を使えば可能です。 ワークサイズ、固定位置がそれほど変動しないのなら、自動計測と併用して回転角を算出させて完全自動化も出来ます。 座標回転(G11)はオプション仕様だったか?? 自動計測はメーカが作成するオプションプログラムでしょう。これも自分で作れなくは無いですが、かなりマクロの知識が必要です。FANUCは、工作機メーカの技術者対象で講習会を開いていて、これに一般ユーザでも参加出来るようです。 前段階として、座標回転だけでも使われたら。。。注意点として機械座標系も回転が係ってくるので、一旦解除しないと工具交換が出来ません。 スミマセン、間違いました。回答(3)の方のG68が正しいです。 G11はOSPでした。。。。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなかむずかしそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワークに明いている穴位置なりの下穴とタップ加工

    お世話様です。 アルミ押出形材の加工です。ワークの形材に押出で形成された穴が複数明いており、このそれぞれのφ8の穴位置が1mm程度変動しています。 この穴を中心に下穴を明けてM12のタップを切るのですが、このワークの穴とNCで穴明けをしようとする位置に差が出るためツールに無理が掛かり折れたりといったトラブルが発生しています。 穴、ネジ位置の精度はワークなりで良いのですがXYだけ僅かフリーで動くバイスとか調心?機能付きのチャックとか言うものは無いでしょうか? イメージとしてはボール盤で穴明けやタップを切るときのイメージです。 なお、形材の穴は別の用途にも使われており無くして無垢にすることは出来ません。この工程では穴明けとタップ以外有りません。 自動測定、フィードバック程の精度が必要なわけではなくツールが折れない程度の自由度が出れば良いのですが。 宜しくお願い致します。

  • ワークテーブルタップの詰まり

    こんにちは、ワイヤーカット機の加工テーブル上に 無数にあいているワーククランプ用タップがありますよね、やはり加工時間が延びてくるとスラッジが固着 して、たまに使う位置のネジは固くて入らなくなって しまいます・・・ ウチではその都度タップを切りなおして使用して いますが、なんだか折れそうで怖いです・・ 何か良い解決案がありましたらご教授下さい よろしくお願いします。

  • タップ加工について

    毎度、おおきに。はばかりさんです。 現在、下記の要領でM4×0.7のタップ加工をおこなっているのですが、 タップがすぐにポキポキ折れて困っています。 ?素材径φ8.0 材質=SK-4 ?M4×0.7深さ15.0mm(下穴深さ18.0mm) ?NC旋盤の回転工具(ミーリング)にタップを取り付けてワークを主軸にチャッキング  して、ワークは回転させずにタップを回転させて加工。 ?タップ加工はリジットで加工。 ?使用タップはOSG VP-SFT M4×0.7 OH2 ?タッピングペーストをワーク内部とタップに塗って加工していましたが、ゲージの  入りが悪いため、現在はハイプレッシャークーラントの水溶性切削油で加工。  (現在ゲージの通りは良好) ?切削条件は回転数S70 送りF0.7 以上のような条件で加工しましたが、加工ご10個ぐらいでタップが折れて しまいます。 何かほかにいいタップや加工条件などをご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ! 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大隈豊和製2R-NC クイルクランプの効きが悪い

    大隈豊和製NCフライス盤2R-NCを使用していますが、ワーク加工時クイルを下げて主軸横にあるクランプレバーにてクイルをクランプするのですが、加工するとクランプが弱いせいかクイルが動いてしまい寸法精度が出ません。クランプブッシュとクイル部に大きな損傷や摩耗は見られません。メーカーに聞いてもブッシュ交換した人は今までいないとのこと。この場合は単純にもっとレバーを強く締めこめばいいのでしょうか。あまり締めこみすぎてねじシャフトが壊れるのが怖いですが。なにか対策がありましたらご教授いただきたいです。

  • 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。

    お疲れ様です。 アルミの大型部品の加工に携わるようになって間もない者です。 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。 素材は7000系です。製品はアングル形状で、板材からの削り出しです。 長さは1500mmでアングルの板厚は5mm程度です。 大まかですが、工程は「粗引き→応力解放→基準面加工→仕上げ」です。 粗引きを終えて応力解放を行うと反りやねじれが発生します。 その状態で仕上げ工程に進むと、クランプの際にワークを矯正してしまうので、平面度等の幾何公差が外れてしまいます。 そのため、仕上げ工程で治具接触面となる面の平面出しの工程を追加しようと考えたのですが、その際の良いクランプが思い浮かびません。 (知人から、基準面加工程度なら軽切削だから軽いクランプで大丈夫だとアドバイスを頂いたのですがイマイチわかりません。) 治具設置面を点当たりにして(先端がR形状になっているジャッキ等で)、上からフッククランプでおさえようかと思いましたが、製品に食い込んでしまうような気がします。 治具面に無負荷でワークを置いた際の隙間にシムをいれて、上からクランプすることも考えましたが、多少は矯正してしまうと思います。 基準面加工のクランプでワークを矯正してしまっては本末転倒です。 反りやねじれのあるワークのクランプについて、皆様の経験や知恵を拝借願えないでしょうか。 どんな些細なことでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡での、ワークの「ふち」への合わせ方

    機械加工初心者です。 顕微鏡でワークの寸法や、穴径を測るときの やり方についての質問です。 具体的には、 ************************ NCマシニングセンタの主軸に、 手持ち顕微鏡を取り付け、ワークの寸法を測る際、 ワークの左側から、ふちに合わせた場合、 ワークの右側も、左から合わせなくては、 いけないのでしょうか? ワーク   ----------- | | → | →|   私がやってる方 -----------   ----------- | | → | |←  しちゃいけないと思ってるやり方? -----------   ----------- | |   |←   →|   しちゃいけないと思ってるやり方? ----------- もし、 上図のことが正しい場合は、 なぜ、そうしたほうがいいのか、教えてください。 バックラッシ対策?

  • マシニングセンタ加工におけるワークの平行度セッテ…

    マシニングセンタ加工におけるワークの平行度セッティングについて 初心者ですので初歩的な質問で恐縮ですがご教示いただけると幸いです。 縦型マシニングセンタでのワークのセッティングの際に、ワークのXY座標系と機械のXY座標系の方向が一致するようにダイヤルゲージなどで測定しながらワークの向きを微調整をすると聞きました。 ワークのXY座標系と機械のXY座標系の方向が若干ずれてセットした場合でも、ワークの平行だし面をタッチプローブで2点当たって、その2点を結ぶ直線方向をワークのX軸とするというような芯出し・平行だしはできませんか? そして加工する際には、ワークの座標系から機械の座標系に座標変換して加工するという風に、機械の方でXYの軸方向ズレを補正することはできないのでしょうか? もしできないのでしたらどのような点が問題となるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 芯だし方法

    角材の右上を原点として、そこを基準にリーマ加工を行おうとしています。 芯だし方法をピックテスターを主軸に取り付けて行おうとしています。 ブロックゲージの片面よりピックテスターを回転させながら当て、針の振れが最大のところを0セット。反対面からも当てて針が0を指すところで移動量からブロックゲージの寸法を引き、ピックの回転直径を求めます。 その後、ワーク端面にピックを回転させながら針が0になるところで、先に求めた直径/2(半径)をシフトさせて原点を求めようとしています。 この方法、正しいでしょうか?

  • オークマ5面加工機 アンギュラー加工のNCプログ…

    オークマ5面加工機 アンギュラー加工のNCプログラムについて お世話になっております。 先日、中古でオークマさんのMCR-B OSP5020Mの5面加工機を中古で購入しました。元は個人で事業されていた方の設備ですが、死去され会社の整理に伴い、譲り受けました。この様な理由から、説明書以外でご教授頂ける伝手がなく質問させて頂いております。 アンギュラー加工で丸物のワーク中心を加工原点とし、3時、12時、9時、6時方向からの穴明け加工は出来るのですが、応用で、それぞれ45度振った方向からの穴明け加工はどのようになるのでしょうか?今現在使用している12時方向からのNCプログラムは下記の様になっています。また、ワークは旋盤形状ドーナッツ型のもので、外形φ300 内径φ200 厚さ150mmです NCプログラムです(アンギュラー、ツールを呼び出した状態でです) N010 (T20-17.5 DRILL)   CALL OG0184 HH1=20   S360 G15H1X0Y0 G00X0Y200 Z-50 G71Y160M53 M08 NCYL G18G73R155Y92Q2F70 CALL OS10 M09 G80Z1000 M02 OS10 X0Z-50 となっています。 再度、質問の内容ですが ?上の加工データを利用し(コピー、編集等)、加工原点を中心に45度回転させた穴明け加工は加工でしょうか? ?9時方向、6時方向、3時方向の穴明けは現在G18とG19、G181~G184を使用、 その他R点、加工深さ等を変更してデータを4つ用意していますが?が可能ならば同様に90度、180度、270度、回転させることで対応出来るのでしょうか? ?アンギュラーは15度刻みで回転出来る仕様です。恐れ入りますが30度振った場合の加工データもお教え頂きたいです 宜しくお願い致します

  • NCフライス盤の複合加工機化

    80φ×120mmぐらいのワーク(SUS)をNCフライス盤の主軸に取りつけ、テーブル上に旋盤のバイトと回転軸を追加して、NCフライス盤を複合加工機的に改造できないかと考えています。つまり、NCフライス盤の主軸に取りつけたワークを回転させ、この状態でNCフライス盤のテーブル上に固定した旋盤のバイトで旋削加工し、続いてNCフライス盤の主軸を固定し、同じくテーブル上に固定した、回転軸で切削加工を行うというぐあいです。漠然とこんなことが出来ないかと思っているのですが・・・。こんなこと可能でしょうか? どんな内容でもかまいません意見ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Twitterと他のSNSで不正ログインが続いており、パスワード変更やアカウント削除をしても再びログインされる状況です。不正アクセスがどのように行われるのか、なぜパスワード変更してもバレるのか、さらには対策として自分の端末の初期化が有効なのかについてご質問です。
  • アカウント削除後にも再びログインされる不正アクセス、パスワード変更がバレる問題、そして対策についてご相談です。
  • Twitterや他のSNSでの不正アクセス問題が続いており、アカウント削除やパスワード変更を行っても解決しない状況です。なぜアカウント削除後にもログインされるのか、パスワードが漏れる原因は何なのか、対策方法についてお尋ねしたいです。
回答を見る