• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円筒切削加工)

円筒状部品の切削加工における工具と加工方法は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

MCの場合、ロングネックの深リブ用エンドミルのような刃物で加工するしかないと思いますが、250mmもある刃物でめぼしい物は通常市販されていないと思います。 エキストラロングシャンクの刃長の短い物もしくは追加工して刃長を詰めるにしてもφ14~16を加工するにしては工具径が大きくなりすぎてしまうのでいずれにしても特注するほか無いと思います。 ただし、ロングネックやEXロングシャンクを使うにしても加工時間がかかりすぎるように思います。 >>筒型刃物になっていて… ↑コレ、やったことがあります。 皮革の穴あけポンチのような形状です。 ワークはパイプ形状のものでしたが、条件の設定が難しい(Zの送り速度)のと、真円度も寸法の安定性も悪かったように記憶しています。 ただし加工速度は非常に速かったですね。 以上、ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

貴重なご意見感謝致します。 確かにそうですよね。 特殊刃物の特注かつ、加工時間が長い・・・。 筒型刃物になっていて、しいて言えば刃物の内径側で、ワークの外径を削るような刃物っていうのはないのでしょうか? これなら特殊な刃物でしょうが、加工はZ方向に下ろすだけですみますので、非常に加工効率はいいんじゃないかと思うのですが・・・。 さらに貴重なご意見ありがとうございます! まさか、すでにお試しされているとは思いませんでした! やはり、安定性などを考えると厳しいものがあるのですね・・・。 本当に勉強になりました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • プラスチック切削加工について

    マシニングセンターでプラスチック(POM,ABS等)をDNC加工した いのですが、いままでスチールのみの切削しか経験が無いため、加工 条件が分かりません。刃物の選定等、初歩的なテキスト等なにか参考になる 資料を探しております。ご存知のかたおられませんか?

  • 切削体円筒端面rに対する角度の求め方

    切削体円筒端面rに対する角度の求め方 円筒形状の刃物(直径:D)を軸芯が垂直になる向きで平面上に固定し、切削体円筒(直径:d)の端面中心を円周Dの上方に回転させながら押しつけます。 加工形状のイメージは下記の通りです。 刃物Dに切削円筒の端面を垂直に押し付けた場合dの端面は平面となり、刃物D軸芯に対し外側より直角に押し付けた場合dの端面は凹のR球面、同じくD円筒内側より押し付けた場合は凸のR球面となります(R=D/2) 切削体円筒端面のrが指定されている場合、押しつけ角度の求め方を教えて下さい。 dはDに対し明らかに小径で高さも短いものとします

  • 切削加工で凹面鏡面仕上げ

    はじめまして。素人ですがよろしくお願いします。 SUS303あるいはA6061/6063を用いて、凹面の切削加工をしたいのですが、楕円(2次元)の切削加工は技術的に難しいものでしょうか?図面上、楕円の式と中心を指示すれば加工できるものでしょうか? また、凹面部は光学的な使用を目的とする鏡面にしたいのですが、マシニング加工で鏡面仕上げを行っている業者は一般的なのでしょうか。 研磨が入ると価格の桁が変わってくると思いますので、可能であれば、研磨は避けたいと思っております。 とりあえず、現状はマシニング+研磨で考えていますが、よい方法等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか。

  • アクリル鏡面加工

    厚板の透明アクリルをマシニング加工して加工面を鏡面に仕上たいのですが 通常ペーパーがけとバフ研磨を行っていますが、切削加工のみで可能でしょうか? 加工経験のある方、加工条件・刃物等ご教授願います。

  • SUS 316Lの切削方法

    はじめまして maruwaiといいます。 今、SUS 316L をマシニング加工しています。 ブロック材の角出しなのですが、上面をひくのに、中べこになってしまいます。 なぜでしょうか? 刃物 FM80パイ6枚刃 回転数600rpm 送り毎分500m/min 切削油 油性 敷板は再研磨しました。 後は、バイスなのでしょうか? どなたか、よいアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 手持ち式切削加工機(グラインダー等)のコツ

    円筒型の超硬エンドミルを取り付けたストレートグラインダーで切削加工するとき、あるいは手持ち式のベルトサンダーでアルミ鋳物を研磨加工するときに表面が波打ったようになることが多々あります。 これを無くすとまではいかなくとも、軽減するコツはなにかないでしょうか? ストレートグラインダーを研削面に対して垂直に立てて使う、マイクロサンダーを使う等で仕上げができればよいのですが、それができない場面も多く困っています。 また、現在は鉄ヤスリと紙やすり、ノミで波打った形状をならしていますが、より効率的な方法があれば教えていただきたいです。

  • 深い加工について

    お世話になっております。 非常に初心者の質問で大変恐縮ですが、何卒ご教授頂きたく宜しくお願い致します。 年内に型を切削加工するためのマシニングを入れることになったのですが、これまでNC機械の導入は全く初めての経験で、機械の操作方法もさることながら、ホルダーや刃物の知識も全くありません。そこで、ずっと疑問に思っていたことがありまして、型なので立ち壁の高い製品や、掘り込みの深い製品といったものが多数あります。 例えば、凹の形状があったとして、ヘコの部分の深さが200mmとか、凸形状のもので、トツの部分の高さが150mmとかあるものがあります。その際、1発で削ろうとすると、深さ200mmであれば、刃物の突き出しを200mmにしないといけないと思いますが、そんな長い刃物があるのでしょうか?それとも、このようにたっぱの高い製品は、2段や3段に分けて削りこまないといけないということなのでしょうか。(例えば100mmの形状を削り終えてから、上に100mm貼って再度上の100mmの部分を加工するとか。) 刃物は色々と調べたのですが、φ50とかですと、全長300mmの刃物がありますが、それよりもはるかに小さい径の刃物を使用しないと、コーナーRなどに対応できないため、例えばφ6で全長300mmとかの刃物が必要な機がしますが、そんな刃物はないような気もしますし、あってもビって加工できないような気もします。 というようなことで、通常、Z方向の加工は、1回で行おうとすると、何ミリくらいが限界なのでしょうか。ちなみに、削るワークの材質はケミカルウッド(樹脂)です。 分かりにくい表現がありましたらご指摘下さい。 ぜひ、宜しくご回答の程お願い申し上げます。 ■ ダイジェットのミラーラジアスエンドミル、というのが、本件に関して有効に使用できる工具なのでしょうか。(凸壁に対応でき、底Rを付けられるという意味で) どのたかご存知の方がおられましたら、アドバイス頂けますと幸甚でございます。 宜しくお願い致します。

  • 円筒外径の精密切削

    CrMo系円筒素材で外径Φ800×W120の外周部分の精密加工について、現在ヘール加工以外の切削方法を模索しています。加工中表面にスクラッチが発生しないことが条件です。取り代は数ミクロンを考えています。 新たな加工方法をご提案いただけると幸いです。

  • 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題…

    1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題3について 表面粗さおよび送り速度の判定  提示された部品の切削加工面の表面粗さを目視で測定し、さらに、この部品の切削加工面の表面粗さを、提示された表面粗さに向上させるために必要な送り速度を計算する。 (試験場で提示されるもの) 部品(表面粗さを測定するもの) 向上させる表面粗さ という問題なのですが、表面粗さの判定はなんとかわかると思うのですが、表面粗さを向上させるための計算式がわかりません。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 樹脂切削について

    MCなどで樹脂切削をする際に切削液を使わずにドライカットをすると思いますがこの理由が知りたいのですが実際に関わっている方いましたら教えていただけませんでしょうか? また、PPを切削するとバリというか切削面が少し毛羽立ったようになるのは何が悪いのでしょうか?ABSだとなりません。適正な回転と送りで切削すれば切削面はツルツルになるのでしょうか。特に細い刃物で肉の薄い部分を削るときに毛羽立ちが目立ちます。