• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS430の錆び発生原因と防止策教えてください)

SUS430の錆び発生原因と防止策教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

文系バイヤー様、 お疲れ様です。早速ですが以前にメッキをしないシャフトやリベットを船で 海外に輸出したときの経験ですが、サビ防止のために"防錆油(ぼうせいゆ)" を全体に吹き付けてビショビショにした状態で出荷した経験があります。 材質は鉄でしたが・・・。独特のにおいがするのですぐわかります。 日焼け用オイルのコパトーンのような、ココナッツのようなにおいがするオイルです。霧吹きなどで吹き付けるか、槽の中でドブ浸けする、という やりかたでした。又、梱包時に、油が箱から染み出ないように気をつけてください。混載でコンテナで積まれた際、他のお客様の貨物を汚したりすると、後々大変なことになります。厚手のビニールを二重、三重にする必要が あります。 お役に立てれば幸いです。 他に、防錆シートなるものもあるようですよ。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ただ、紙送りのためのゴムローラーが付いておりますので、 箱から染み出すほどベタベタの防錆油を使用することは 非常に躊躇されます・・・。 防錆シートというのを提案してみます。

関連するQ&A

  • 鍛造素材に発生する錆の対策

    弊社は鍛造素材メーカーで、毎年「錆によるクレーム」が顧客より10件程あります。鍛造素材を海外に送っていますが、弊社から国内の梱包メーカーへ納入し、梱包メーカーで梱包する時に錆がよく発見されます。最近は異常気象によるものなのか、ここ2週間で3件の錆クレームが発生しています。検査後、防錆処理(水溶性防錆液にパレットごとドブ浸け)をしていますが、防錆処理をしてから1週間も経過しないのに錆びている現状です。錆や異物付着等、出荷時のトラックへ積み込む直前にも目視確認していますが、それでも梱包メーカーで錆が発見されます。錆の原因が特定できません。しかし、今後も錆の発生原因を継続して調査しますが、とりあえず、あまりコストのかからない防止策が必要ですので、アドバイスや解決策があれば至急教えて頂きたく・・・宜しくお願い致します。

  • SUS420高周波焼入れの錆び防止

    こんにちは、 現在私どもの会社ではSUS420の高周波焼入れ後に 錆びが発生して困っています。 ステンレスの為表面処理は、無いのでそのまま脱脂 してお客さんに収めているのですが、お客さんに品物が 着いたときには、錆びが出ている為:返品ばかりされています(防止剤は、付けていけないとお客様から言われているため対策が取れない状態です 宜しければ焼入れ後の錆び防止対策を教えてください お願いいたします。

  • 錆び体策について

    私なりに調べたのですが、どうしても解らない為、どなたか知っている方、関係者の方のご意見をいただければと。 SUSネジ(頭)と塩ビパネルが接触(密着)している所に錆びが発生しました。又、SUSフレームに塩ビパネルをネジ止めしていますが、その塩ビパネルとSUSフレームが接触(密着)している所にも錆びが発生しています。 どう言った原理(原因)で錆びが発生するのでしょうか?又、防ぐ方法(手段)はあるのでしょうか?

  • ステンレスの錆と白い変色

    よろしくお願いします。 ステンレスSUS304に錆が発生するトラブルがあり、 錆を除去して元通りのヘアラインを出し、 さらに防錆処置をするよう指示されました。 錆の原因はステンレスが海の近くにあるため、 ステンレスに塩分が付いて錆びたものと思われます。 赤色の錆(点状にポツポツと)と白色の変色(2mm角くらい)がSUSの表面に出ています。 錆びを除去し、今後錆びないように防錆処置するのに、 どのようにすれば良いでしょうか? 特に白色の変色は何故起きるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 錆び対策

    3.5mmX14長の角柱が角穴に受けられて振動(400hz) しています。(24H稼動) 材質は両者ともSUS303 負荷は自重のみ、はめあいはH7/g6相当 自重で微振動することが必要機能 上記の環境下で錆びが発生して困っています。 (錆びで動きが悪くなる) 顕著な磨耗はありません。 自重で微振動する機能が必要なため 防錆油の塗布は出来ません。 微動磨耗(フレッチング)の現象と考えていますが 私の知りうる限り微動磨耗(フレッチング)の対抗手段は 潤滑油のみ 軸/軸受けに蒸着で硬化処理(HV3000)を施し テストしたら磨耗で金属粉発生でNG 目的はあくまでも硬化ではなく防錆 (現状のSUS/SUSでも錆びなければ問題なし) 何かよい材質及び組合せ、表面処理をご存知の方 アドバイスをお願いします。

  • ステンレスの錆おとし

    SUS304を使用したタンクに錆が発生しております。 さび落としに効果的な薬品?または方法を教えてください。 今後の防錆も考えて何か良い方法ありますでしょうか。 ご教授お願いします。 錆は使用中に発生したものか否かははっきりしませんが、焦げのような 感じでもあります。

  • SUS材の焼き付きについて

    SUS材の焼き付きなのですが、SUS440とSUS630の組合せで焼き付いたのですが、同じSUS同士ということは焼きつきやすいのでしょうか。S45CとSUS440の組合せでは大丈夫でしたが、低温、湿度の条件が加わることで、今回材質を変更しました。 テーパ+ネジで固定しているシャフトですが、トルクが1000N・cm、軸径がφ25です。 雰囲気は-30+250℃、湿度はMAX80%R.H.の可変です。 材料は脱脂していますので潤滑材は一切ありません。 今から材質を変更することはできず、潤滑材にて対応できればと思いますが、モリブデン等の潤滑材を塗布すれば大丈夫でしょうか。

  • SS400D(磨き材)のカニゼン処理後の錆の原因…

    SS400D(磨き材)のカニゼン処理後の錆の原因は? はじめまして現在SS400Dの加工後部品を防錆目的にてカニゼン処理をいしているのですが、同日に鍍金業者持込したものであるのにも関わらず、しかも処理後の社内での部品保管状態も全く同じであるにも関わらず、錆が発生するものとしないものが出てきます。 そもそも防錆目的で処理しているのにわずか4ヶ月程度で錆が出ること自体がどうかとも思うのですが(ただし保管状態は湿度70%超のことになることもあるのですが・・・)、何か良い方法はないものでしょうか?ちなみにカニゼン処理の指定厚は5μ又は10μです。20μにすると錆が出ないとの話も聞いた事が無いでもないですが本当なのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいまし たら是非教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

  • ステンレス鋳造品の錆対策

    ステンレス鋳造品(304相当品)の錆発生に非常に困っています。 表面はバフ研磨仕上げ、固溶化、音波洗浄は施行しています。 鉄粉除去材をスプレーすると多少紫色に変化(鉄粉が付着)します、 SUSは錆が発生しないと訳では有りませんが、防錆対策に名案があれば是非ご教授願います。

  • ステンレス系なのに錆が発生した

    製紙会社に納入した機械で使用しているステンレス鋳鋼に錆が発生しました。 錆が発生した箇所は、鋳肌部分で、機械加工面は、錆びていません。 錆びが発生した原因が、わかりません。 この部品の材質は、ドイツから輸入したもので、 ヨーロッパ規格では、1.4552でJIS規格では、SC21に相当する オーステナイト系ステンレス鋳鋼です。 これはと思われる要因が、わかる方、教えて下さい。