• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SWCHとS20Cの違い教えてください)

SWCHとS20Cの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 現在S20Cで作っている袋ナットを、SWCH-10Aに変更したい要望がありました。
  • SWCH-10AはS20Cと比べてどのような違いがあるのでしょうか?
  • 成分や強度に懸念がある場合は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

S20Cでは外径引き抜きを冷間加工しているために、ファイバーが同心にそろいます。また加工効果で強度もあがりますね。 しかし鍛造での製作となれば必ずしも こだわる必要はないでしょう。 型うち後の断面を確認して、ファイバーフローをチェックしておけばいいと思います。逆に型設計と材料選定は不可分といえます。

noname#230358
質問者

お礼

kcb様ご返信ありがとうございます。ファイバーフローのことを知らなくてしさせていただきました。いい勉強になりました。ありがとうございました。又、お礼の返信がおくれまして申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)のかたは材質に焦点を当てておられますが、タングステンは? 先日の鉄板規格 SS41P のP ってりん ? 酸洗いでスポット打ちようにしたやつではありませんか? 使い方で規格されるばあいもありますから材質がすべてではないと思うのですが、どうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

SWCH-10Aは、JIS G3539に規定されております。即ち、ボルト、ナット、リベット、ねじ類および各種部品を冷間圧造によって製造する場合に用いる「冷間圧造用炭素鋼線」の一種です。材質及び製作方法の変更に当たっては、製品の機械的強度が、その使用条件に対応できるか、否かが重要な検討課題です。現用のS20Cによる部品の熱処理状態、要求強度等が不明なので判断は難しいです。(現用部品に対して、特に機械的強度の要求がない場合は問題ないと思いますが、)いずれにしても、重大な変更ですから、設計部門と相談の上、決定することをお奨めします。以上。

noname#230358
質問者

お礼

nkgw様ご返信ありがとうございます。SWCH-10A、JISに規定があったんですね(初心者でもうしわけございません・・・)すぐにハンドブック等で調べたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

S20C:機械構造用炭素鋼鋼材 SW:タングステン鋼(硬鋼線材) S20C: C:0.18~0.23(%) Si:0.15~0.35(%) Mn:0.3~0.6(%) P:0.03以下(%) S:0.035(%) Fe=1-{(0.18~0.23)+(0.15~0.35)+(0.3+0.6)+(0.03)+(0.035)} Fe硬度:4 C硬度:黒鉛1 ダイヤモンド10 Si硬度:6.5 Mn:6.0 P:(1~2と仮定) S硬度:2 Fe%+C%+Si%+Mn%+P%+S%=100% =硬度 だと思います。 SWCHがどの様な材質なのかちょっと分からないので 記載できませんが、 基本指数はこの様な形になってると思います。

noname#230358
質問者

お礼

nori様ご返信ありがとうございます。細かな数値までおしえていただき、本当にたすかります、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SWCH35KとS35Cについて

    冷間鍛造用のコイル材でSWCH45Kを使用していますが、35に変更すると言われました。 この場合、SWCH35K?S35C? S35Cでもコイル材はありますが、実のところ、SWCH35KとS35Cではどのような違いがあるのでしょうか? 加工する品物としてはそんなに難易度の高いものではありませんが硬度が高い方が機能上は良いです。 数字がカーボン量を表しているのはわかるのですが、同じ鍛造用の図面なのにS45CだったりSWCH45Kだったり・・・ミルシートも表記鋼種が異なりますよね。 Kはキルド鋼だと思いますが、S45Cとなっていてもキルド?なのでしょうか。 金属材料の勉強ができてなくてすみませんが、ご教授下さい。

  • 冷間圧造材料(SWCH)の引張り強さ

    強度部位に冷間圧造材料(SWCH18A,35K,40K)を使用したヘッダー部品を使用の予定です。 強度検証を行う際、材料の引っ張り強さの規格がJISに無く、苦慮しております。 諸先輩方は、どの様にして検証をしているか教えていただければ幸いです。

  • 材質SWCHについて

    お世話になります。 現在、量産加工している製品の工程票の中で、 ヘッダー(圧造)工程の材質欄には 『SWCH15A』 と書かれていて、 それ以降の切削、研磨、熱処理工程等の材質欄には 『SWCH15K』 と書かれているのですが 『SWCH15A』と『SWCH15K』 はどのような違いがあるのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたら御教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • ジュラルミンの鍛造について

    ジュラルミンを鍛造加工し、切削加工の簡素化及び材料の歩留まりの向上を狙っています。 全くの新規製作品なのですが、ジュラルミンの中でも鍛造後の強度が強い材料は何になりますでしょうか? 複数の種類とそれぞれの特徴を教えて頂けましたら幸いです。 ご存知の方、ご教授願います。

  • SCM440の冷間鍛造品への追加工

    SCM440の冷間鍛造品への追加工を行っています。 同じ切削条件で加工しても材料により面相度が良く出るものと白くざらつき面相度が悪く出るものがあります。 加工寸法も面相度が良い方は安定するのですが、悪い方は外径は−内径は+になる物が多いです。 これは材料や鍛造の性質によるものなのでしょうか? 上司に相談したところ合金鋼だから成分量によるばらつきではないかとのことでした。 また、鍛造を行わず丸材から加工した場合のばらつき等はどうなのでしょうか?

  • カドミレス材の強度について

    RoHS指令に伴い当社でも真鍮の材料をC3604からカドミレス材に変更し、袋ナット付きメスシートのホースニップル(横浜さんでゆうと1004番)を製作したのですが、お客様より材料変更後、シート面の割れが発生するようになったと指摘されております。材料メーカーに問い合わせしたところ、強度的なものはC3604となんらかわらないとのことでした。  現在、カドミレス材をお使いの方で現状どのようなご感想なのかお聞かせ願いたいのと、カドミレス材の強度等のっているHPなどございましたらお教えください。よろしくお願い致します。

  • SWCH12Aで浸炭焼入した後のベーキング処理に…

    SWCH12Aで浸炭焼入した後のベーキング処理について こちらは材料は鉄でSWCH16A,18Aを通常扱っていまして、 客先よりSWCH12Aで浸炭焼入してほしいと依頼がありました。 M8の段ビスで段のところの強度の関係とのことなんですが...。 そこで質問なんですが、SWCH12Aで浸炭焼入してその後めっき(3価クロメート)するときに、ベーキング処理は可能ですか? こちらではSWCH12Aは通常焼入しません。 今回このような処理は、はじめてなので質問しました。 すいませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • S55C焼鈍材について

    実績の無い海外メーカから、S55Cを鍛造後焼鈍したものを輸入しようと検討しております。 初めての仕入先なので、材料試験として、機械的性質、硬度、化学成分の試験の実施を予定していたのですが、S55Cの焼鈍材の機械的性質の規格が何を見ても見当りません。 焼鈍したままの状態で製品として使用する材料ではないので、規定していないかと思いますが、材料の妥当性を確認するために確認しておきたいと考えております。 どなたかご存知の方、又はアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。

  • 硬さについて

    現在、検討中の部品の材料選定で悩んでいます。 冷間圧造用炭素鋼SWCH-12AとSS材快削鋼SDG400とでは、どちらが硬いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ボンデ剤(リン酸塩処理剤)の除去方法

    ボンデ処理(リン酸塩処理)した後のボンデ剤を除去する方法はあるのでしょうか? もしあれば、処理方法と使用する薬品(洗剤)をアドバイスいただきたくお願いします。 また、ボンデ処理された材料(製品)を切削加工した場合、水溶性切削油に悪い影響をあたえるのでしょうか?(腐敗しやすい、錆が発生するなど) 加工の流れは、ボンデ処理→冷間鍛造→熱間鍛造→切削加工です。 よろしくお願いします。

PIXUS TS-8330 印字がかすれる
このQ&Aのポイント
  • TS8330 USERです。コピーの際印字がかすれてしまいます。クリーニングはしましたが、結果は同じです。
  • PIXUS TS-8330の印字がかすれる問題にお困りですか?解決方法を探している方に朗報です。
  • キヤノン製品で印字がかすれる問題に遭遇しましたか?お使いのPIXUS TS-8330でも同様の現象が発生する場合、対処方法をご紹介します。
回答を見る