• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両面テープ固定での加工)

加工方法に悩む単品薄物の固定について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

A5052か、鋼材の両面研磨(のベースプレート)で、加工してました。 52Sで、t20X210X280くらいのベースを作って、何点かでワークを固定できるようにクランプ代をつくります。 おおまかな加工領域を削って工具の干渉をしないように逃がします。 鋼材でされてた方は中は穴にしてドリルやエンドミルが当たらないようにしてました。 私は4点クランプで止めてましたが加工に悪影響はなかったです。 繰り返して使えてお得です。 加工する板の基準をあらかじめピンなんかを立てておいて2枚目からは アテに当てるだけ。(私は左に1点、奥に2点) M4の4点締め。(ワークや加工領域に干渉しない所に1辺に2箇所くらいタップ) 鉄に穴を開けた棒(クランプのミニチュア版)と、同じ3ミリの切れ端で 上から押さえつける冶具の完成。 もし、外周にメントリや切り欠きがあったらクランプする場所をズラシましょう。工夫しだいで他の仕事にも使えますので余裕をもったほうがイイかもです。 あと、上の方法で、3tの200X280の板で加工して、外周を最後に0.2ミリリフトしてまわります。 加工が終了したら0.2ミリのところを破る。 ホンデ面取り。 いろいろアレンジできるとおもいます。 下の方法の追記。 3tの200X280の板を、真ん中をセンターにして加工。 ウラがありましたらひっくり返して、基準を確認してウラを加工する。 そして、Z-2.8で、必要な板寸法に外周をまわる。 170の250でしたら、4パイくらいでまわる。 クランプしてるところと完成寸法の間をエンドミルが干渉しないように気をつけましょう。 たいていは、上記の上で真にあいますが、ジグザグとか外周がRや切り込みのある場合は、大きめの板で干渉しないようにして0.2ミリほど残して全部の加工をしてます。 Z-2.8で0.2ミリ残すのは板の固定のためです。 あとで、カッターナイフで切ってノガとかの面取りで薄い膜を取って 最後に糸面取りでなでる。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます、御社のノウハウを事細かにご説明して頂き、感謝します 高精度アルハイスをしようしようと思ってますので、裏加工はありません。 週明けに冶具を作り、Z-2.8で0.2ミリ残す方法でTRYして見ます、後日結果 報告させて頂きます、有難うございます。

関連するQ&A

  • 両面テープの信頼性。

    アクリル板と鉄板(SPCC)との接着。 現在、アクリル板(8mm、100mm角)を鉄板(SPCC、8mm、200mm角)に固定しようと思っています。 当初はネジ穴あけてナット留めしようと考えていましたが、 やはりネジは見せたくないと思い、別の方法を検討しています。そこで浮かんだのが両面テープなのですが、はがれてしまうのではないかと思い怖くて使用に至っておりません。両面テープでも十分固定できるものなのでしょうか?それとも他に良い固定方法があればご教授ください。ちなみにアクリルには背面(つまり、鉄板との接地面)にシルク印刷と塗装が入ります。鉄板はめっき処理です。表側にネジなどが出なければOKです。よろしくお願いします。

  • 両面テープの接着力

    垂直のプラスチックの壁に60センチ X 60センチのプラスチックボードを取り付けたいのですが、釘やネジなど穴を開けることは禁止で、両面テープで貼り付けるくらいしか方法が思いつきません。 重さは約4.5KGですが、両面テープで貼り付け可能でしょうか。そのような両面テープがあればぜひとも教えて下さい。 なお、取り付ける期間は4日間です。

  • 超強力な両面テープ???かな?

    キッチンの壁にマグネット式の包丁ホルダーを取り付ける予定なのですがアパートなのでネジで固定するのはチョットマズイかなと思い両面テープで固定しようと思っています。 マグネット式の包丁ホルダーは自作物で重量は約500g、横幅約45cm、幅4cm、厚み3cm、のアルミ製で中に強力ネオジム磁石が6個入っています。包丁6本が貼り付けられるようになっています。(包丁6本で1kg弱位でしょうか、) キッチンの壁はつるっとしていて吸盤がくっ付くような感じです。 一度、両面テープで取り付けて見たのですが、500g程の重りを吊るして置いたら一晩で落下してしまいました。(この時使った両面テープは超強力と書いてありましたが、約6年程前のものだったので、そのせいもあったのでしょうか??) 接着面の脱脂処理等もやったのですか・・・ この包丁ホルダーを壁に穴を開けずに強力に接着できる方法がありましたら教えてください。(例えば接着剤であっても退室する時に綺麗に剥がせる物などであれば大丈夫です。) 壁に包丁なんて危険!!と言う方もいるかも知れませんが、十分承知しています。 よろしくお願いします。

  • 両面テープで止めたPIをネジ締めしても動かないよ…

    両面テープで止めたPIをネジ締めしても動かないようにできないでしょうか PIテープを両面テープで仮固定し、M2のセムスネジ(SW、HW付き)で本締めするとネジの回転トルクに負けてPIが動いてしまいます。 回転トルクは100rpm、HWは4.3mmです。 動かないようにするには、両面テープの接着力を 上げればよいと思うのですが、どれだけ上げればよいか理論的に知りたく、どなたかご教授を お願いします。

  • 外周をぐるっと一周加工したい場合

    こんにちは。 厚さ10mm程度のアルミの板の外周をぐるっと一周切削したい場合、材料をどのようにテーブルに固定すると良いのでしょうか? できるだけ、一度に削りたいです。 トレイのようなもので、板の中央付近にも固定用の穴をあけることができません。 樹脂系の加工では両面テープでテーブルに固定することもあるようですが、それは除外したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 耐熱の両面テープを探しています

    ・工程内で加工中のワークの固定に使用します。製品として出荷はしません。(工程内を耐えられれば良いです) ・耐熱温度は、炉内で約130℃、40分 ・ステンレスと銅、銅と銅の箔材(板厚~0.03mm、手のひらサイズ位、50枚/ロット)を固定 炉内でワークをぶら下げておきたいので、ぶら下げ治具の固定として ワークに穴を開けられないため ・テープ幅は5mm、テープ厚さは~0.1mm程度 薄い方が良いです。0.1mmを若干超えてもテストで可否を検討します

  • ねじ加工

    皆様、大変お世話になっております。 去年より異業種から転職し製品の企画を行っているものです。 加工等に関して全くわかりません。只今、猛勉強中ですよろしくお願いします。 板厚t=3.4に止まり穴でM2.6×0.35のねじ加工をしたいと思っております。 被削材:SUS440C 熱処理なし あるHPでは加工エラーになってしまいます。 本当に加工できないのでしょうか?

  • アルミのポケット加工

    アルミ製品のポケット加工を縦型マシニングセンタで行いたいのですが、 とても深い形状のため切り粉が溜まってしまい刃物が折れてしまいます。 一応中心にΦ30程の穴を貫通させているのですが、バイスのつかみ代の関係で、製品とバイスの隙間は10mm程度しかなく切子がうまく掃けてくれません。 ほかに穴などを開けていい場所もなく、切削液(溶着対策のため)の飛散防止のためにエアーの使用もできないみたいです。 何かいい方法はないでしょうか? 加工したいポケットの寸法は90(H)×50×100で、コーナーにはR8のヌスミがあります。 普段アルミ製品の加工はしないため、ちょっとしたことでもいいので教えてください。

  • 仕上げボーリング加工

    マシニングセンタで加工の仕事をしています。 量産品の新規オーダーが入り何台か試作したのですが仕上げボーリング加工が上手くいかず困っています。 穴はφ20、深さ50の通し穴です。恐らく円筒部品を固定するためのM8ネジ穴が3箇所仕上げ穴に貫通しており、内径や粗さが不安定になります。チップ欠けも確認しました。何か改善策がありましたらご教授お願い致します。 材質 FC250 ワーク 90×90×95 精密バイスに固定 公差 φ20 0~+0.005 Ra1.6 3穴 バイス爪側の基準面からの穴位置相互差0.005 バイス底側の面と穴の直角度0.005 回転1800 送り90 水溶性切削油をかけっぱなし 下穴 φ19.9 ボーリング 内径検査方法 φ20.000ピンゲージ通し φ20.006ピンゲージ止め 3点マイクロメーター ジグ研削盤で加工すれば精度は安定して出るのですが、加工時間や金額の問題で出来ればマシニングセンタで仕上げたいと考えています。

  • 加工手段を教えてください。

    客先より材料を支給されての加工以来がありました。 使用するのは太陽金網のAD-MU-80です。 パーマロイ t0.1に片側に両面テープ(テープ面には紙がついています。) 切り込みなどもあります。紙が無ければプレスなどで問題無く加工できるのですが・・・。コストを考えて、ハイス鋼の金型を使用して抜いてみたのですが切り込み部などは歪みがひどく、両面テープ側もワンコのようにキワが丸まってしまいます。 ハサミでも切れるような材料で、数量も少なく金型の製作は厳しそうです。 ワイヤーなどは紙があり使用出来ません。 何かいい加工機や加工方法があればご教示いただけないでしょうか?