• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラックピニオンで板を動かすための、駆動モーターを…)

ラックピニオンで板を動かすための駆動モーターの選定方法と計算過程

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

サーボモーターメーカーで無料の容量選定ソフトが出ています。 私の使っているのは、三菱電機のものですが、各社同じような物が有ると思います。 ちなみに、その物ズバリのラック・ピニオン駆動の計算も出ていますので、数値を入れるだけで容量を選定してくれます。 また、計算の途中経過も出すことが出来ます。 減速機付きもあります。 サーボモーターまでは使いたくないということでも、それで計算した最大トルクとか、実効トルクを元に、インダクションモーター(ブレーキ付き)+インバーター+エンコーダーという駆動でも対応できると思いますが。 参考URLから「ダウンロード」のところに行き「サーボ容量選定ソフトウェア(フリーウェア)」をダウンロードしインストールして使います。 ただし、ダウンロードするには会員登録をしなければいけませんが・・・(無料です)

参考URL:
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/servo/index.html

関連するQ&A

  • ラックピニオンのサーボ制御について

    ボールネジ駆動や、リニアモータ駆動のサーボ制御は実績があるのですが、バックラッシのあるラックピニオンの制御は初めてです。 制御上、大きく異なる点について教えてください。 構造は以下の通りです。 ・平行2軸同期制御 ・負荷重量500kg ・加速度2G ・最高速度2m/sec ・サーボモータ+減速機+ラックピニオン 問題点として、 速度を上げるとリップルがでます。 加減速時に異音がします。 以上よろしくお願いします。 説明不足でした。 機械は組みあがっております。 サーボ調整で、従来に無い現象がおきており困っております。 定量的に言えませんが『リップル』も『異音』も従来のボールネジや リニアモータと比して品質的に許される範囲ではありません。 リップルは具体的に数パーセントは許されるはずです。

  • シリンダー&ラック&ピニオンによるターンテーブ…

    シリンダー&ラック&ピニオンによるターンテーブル駆動 過去にも同じような質問があったかと思いますが、詳細の計算式まで教えてほしいです。 回転部重量はテーブル込みで100kgぐらいです、直径900mm これをラック&ピニオンでラックをシリンダでスライドさせて5秒くらいで180°反転させたいのですが、シリンダーのパワー、ピニオン径等はどのように算定すればよいでしょうか?  重心はセンター軸上にあります。 以上、よろしくお願いします。 回答1さんのおっしゃる通りです。手順がわからないのでご教授ください。 回転体の慣性モーメントまでは公式を調べてわかりました。 I=1/8*100*0.9^2=10.125kgm^2 となります。

  • ラックピニオンによる昇降装置

    角1.5Mのボックスの昇降装置をモーターとラックピニオンで考えておりますが モーターとラックピニオンのユニット式のものってないでしょうか ボックスサイドに取り付けモーターの駆動で昇降するようにしたいのですが 何か 市販もしくは規格でモーターとラックピニオンユニットになったものはないでしょうか ちなみに可搬重量は 3000KGです 御参考意見を御教授ください 宜しく御願いいたします

  • サーボモータ駆動・ラック&ピニオン構造のロボット…

    サーボモータ駆動・ラック&ピニオン構造のロボット用ハンドの検討 6軸多関節の産業用ロボットでプリント基板(A4サイズmax)や基板に装着する コネクタ(幅40?程)のハンドリングを検討していて、ハンドの設計に 関してご教授願いたく投稿いたしました。 要件は、ワークサイズ:40~300程度と広範囲の為 構造はラックをピニオンを対称に2コ配置した形でワークを挟み込む物にし ワーク質量:数グラム~300g程度なのでサーボモータ駆動でトルク制御し 剛性感の無い基板をやんわりと数百グラムの把持力で掴むことを考えています。 詳細 ラックはモジュール1、φ10の丸ラック、ピニオンはP.C.D 12 サーボモータは50w、軸径φ8がどうも最少の様ですのでこれを使用 定格0.15Nm、3,000rpmです。 この条件で考えると、ラック速度はゆっくりでよく50?/s程度でよいと考えますが ?心配なのがモータ1回転当たりラックは37?も進むので、減速機なしで使う場合、モータは超低速回転ということになります。 このような使い方はありなのでしょうか。 ?もう一つはトルク的に行けるかと思うのですが、慣性モーメント的には  NGとなってしまうことです。(選定ソフトで) この件にお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授ねがいたくよろしくお願いいたします。

  • ラック&ピニオンのバックラッシについて

    ラック&ピニオン機構にて極力バックラッシを抑制できる(位置決め精度±0.2mm以下)方法を教えていただけないでしょうか。 例えば、 ・軸間距離の調整? ・制御観点からの工夫(一方向位置決め?補正?そんなことできる?) ・ノンバックラッシギアを使うしかないだろう! どのような細かいことでもかまいません。 また経験に基づくアドバイスいただければより一層ありがたいです。 よろしくお願いします。 【背景】 ロボットの走行軸など3000mm以上のロングストロークが求められる箇所の構造検討をする際に、どうしてもバックラッシで心配になり、コンパクトさが犠牲になったとしてもタイミングベルトでの駆動を採用しがちでです。 今後のことを考えると、ラック&ピニオン構造でどこまで精度が出せるかを知っておきたいです。 【参考情報】 駆動源:サーボモーター ピニオンのモジュール2 3000mmというロングストロークですが、ボールねじを採用しづらい距離ということで、今回仮に設定させていただきました。誤解を招く表現になりすみません。

  • ラック&ピニオンについて

    テーブル質量20kgの物で右方向にV=10m/minで搬送したいと考えております。 ラック&ピニオンで1m搬送したいのですが、その際ギヤの基礎円直径をいつもどのくらいの半径にして良いか悩みます。 モータはブラシレスモータを使用するとしたとき、歯車の基礎円直径、モジュールをどのように算出してよいかご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • ラック・ピニオンのグリース潤滑

    XYロボットに於いて走行駆動部をラック・ピニオンにて走行させます。 歯車への潤滑はグリースにて行うつもりです。 歯車はM4で直径は200mm 回転数はMAX200rpmです。 稼働頻度は(200rpm×5秒+5秒停止)×2500回/1日 心配をしているのは遠心力でグリースが飛散し、潤滑不足にならないか。 グリースのメンテナンス間隔は1週間位と考えています。 付着性の良いグリース等がありましたらご指導お願いします。

  • リニアモータ

    リニアモータを探しています 直動使用で推力は5kgfあれば充分です 何社か探しているものに近い製品はあったのですが 用途が精密位置決め用みたいでオーバースペック (当然価格も合わない)のように感じます 使い方は最大200mmストロークの前後運動で ストローク調整をしたい。位置決め精度は1mm程度に 収まればOK。一旦ストローク調整した後はそのストローク の固定運転です。 普通のモータに置き換えるとサーボモータでなくステッピングモータで パルス数設定かインダクションモータでセンサ検知、メカストッパに 当て止め、みたいなイメージです なんだかよくわからない内容になりましたけど、高級でなく高価でない 直動のリニアモータです ご存知の方よろしくお願いします 回答ありがとうございます 質問の内容が不足していましたので補足します。 装置の概要は、ラックを取付けた板状(幅800mm、奥行500mm程度)の ワークをモータに取付けたピニオンでダイレクトに駆動するもので、 モータを垂直取付けしたような格好で、モータ部のみ装置から出張っています が客先の要求で装置の厚さを極力薄くしなければならなくなりました。 そこでいろんなモータを探したらシャフトモータなるリニアモータに行き着いたわけ ですが、精度的にオーバスペックですし、当然コストが合わないと思われます。 >リニアモーターの必要があるのでしょうか? リニアモータでなくてもOKです。ただ、前述のシャフトモータが寸法的に使えそう だったので、同様のもので簡単でコストが合うものがあればと思い質問しました。 リニアモータでなくても、ステッピングモータ程度のもので薄い(30~50mm程度)扁 平モータみたいな物またはオーダメイドで製作してくれるメーカをご存知でしたら教 えて下さい。 仕様は 最大回転数;250~300rpm トルク;3Nm 程度です (トルクが小さいときは減速しようと考えています) 質問の内容を変えてしまうような形になって申し訳ありませんがよろしくお願いしま す

  • リニアモーター駆動の地下鉄路線の軌間について

    1990年代から全国の地下鉄で採用されつつあるリニアモーター駆動の地下鉄路線。都営地下鉄大江戸線、横浜市営地下鉄グリーンライン、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線と今里筋線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市地下鉄七隈線、そして建設中の仙台市地下鉄東西線がそれですが、よくよく見るといずれの路線も軌間が1435mmになっています。 リニアモーター駆動の地下鉄は、なぜ日本で一般的な1067mm軌間ではなく、標準軌の1435mmを採用しているのでしょうか?また、1067mm軌間でリニアモーター駆動の地下鉄は実現できるのでしょうか?

  • エアー駆動モーターを探しています。

    生産設備に取り付けるのに、 小型(Φ30程度)のモーターを探しています。 ・頻繁な間欠運転 ・ある程度速度調整可能 ・取り付けの容易さ、 ・トルクは特にこだわらない ・安価 といった観点から、エアーグラインダーを思い出し、 エアー駆動のモーターを取り付けようと思ったのですが、 私が見つけたものは非常に高額でした。 情報があれば、教えてください。 説明不足でしたので、追記します。 ・頻繁な間欠運動  3秒に1回程度の間隔で、1~2秒運動⇒停止を繰り返します。 ・回転速度調整可能  これはトルクとの関係によることがわかりました。  Φ13のローラで荷重を10~50Nとしたいので、  トルクとしては0.065~0.325N・m前後にしたいと思っています。 ・安価  私が見つけたものは約17万円でした。  金額的には3~5万程度に抑えたいと思います。