• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:反りを無く削る方法)

反りを無く削る方法

このQ&Aのポイント
  • ジュラコンの板を削っていますが反ってしまいます。何か方法があれば教えてください。
  • ジュラコンの板を削りたいが、バイスから外すと反りが生じてしまう。反りを無くして削りたい方法はあるか。
  • ジュラコンの板を削る際に反りが生じてしまう。反りを防ぎながら削る方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

樹脂だからといって切削油無しでは、切削による熱で変形しそうですね 切削油を多量に掛け熱を抑えるようにしてはどうでしょうか? またバイスによる拘束も極力最小限にして切り込みも小さくしたら如何?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

以前ジュラコンでt8素材からt5×30×200ぐらいの品物を削りましたが、片面ずつ削ると同じように反りました。結局は45幅ぐらいの素材からサイドカッタ2枚で両面同時に削り、反りは納まりました。カッターカラーの厚みで製品寸法を出さないといけませんので手間はかかります。またビビリも出ますので最終的には定盤の上にペーパーを固定して手仕上げしたように思います。幅を仕上げるときも若干曲がります。素材はアニーリングしてあれば多少はましだと聞きますが比較していないのでわかりません。両面同時加工のときの削る量が違ってもそりの原因になりました。以上、経験談です。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。 アニールして削りましたが、少しはましな物になりました。 上記の方法でトライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

2の樹脂加工屋さんが自信なければ無理かも。。。 厚みが出るようなら、熱でソリを修正した方が良いのかも知れません。 でも、削っただけでも、修正しても時間が経つにつれジワッとソリが出てくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

初めまして。 当方はMCナイロン、ジュラコン、鉄、非鉄金属全般等をフライスで削って製品を作っていますが、片面削ると削った面の張力が失われ、強く反ってしまうので、両面を削って(片面ずつ何度かに分けて削って)寸法を出していますが、小物はこの方法でいいのですが、長尺物や面の広い物は無理です。この場合、削らなくていいように機械設計をしています。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います ご指摘のように両面を少しずつ削ってはいるのですが反ります。 削り代を少なくすればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

外表面は流動が急冷拘束されて引張り方向のひずみ、内部は冷却収縮が拘束されて圧縮方向のひずみが残留する。片表面だけを削ると、残留ひずみが解放されて反るのでは(?) 両表面から削るのがよいと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います ご指摘のように両面を少しずつ削ってはいるのですが反ります。 削り代を少なくすればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄肉、長尺のL字型形状の鋳物(fc250)の反り…

    薄肉、長尺のL字型形状の鋳物(fc250)の反りで困ってます。(カッター加工) タイトルにある通り、反りで困っています。本数は40本で、鋳物形状はL字型で全長630,縦長さ39、奥行き長さ37です(630×39×t12の板と、630×25×t12の板が直角にくっついてL字型になっていると考えればイメージしやすいでしょうか)。39厚みの方は上面(以後A面(▽▽▽)と呼ぶ)から段30(B面(▽▽▽))で削りになっており、A面とB面の平行度が0.02,平面度が共に0.05となっています。39厚みの下側は、▽▽削り(E面)です。37厚みの方は、長さ39面(D面(▽▽▽))の平面度が0.05,D面とA,B面との直角度が0.02で、37厚みの反対面は▽です。(D面、▽▽面の外側L字)D面から12MMがクロカワ(クロカワとB面で内側L字)で、D面から16MMの部分から37MM範囲がB面加工となります。クロカワ部分とB面とのL字は45度のクロカワ肉が6MMずつついています。上記のような公差ですが、8パイのノックがD面から+-0.03の公差であるので(B面に穴あけ加工)、D面の平面度は0.02以内でだしたいものです。そしてここからが本題ですが、これまでのいきさつを書かせて頂きます。まず、荒加工を他の作業者が行って自分の所に来た時は▽以外全面+0.5の状態でした。+0.5では削り代が多いと思い、0.5から0.1まで絞ることにしました。手順は、D面を基準にバイス(2丁バイス)で軽く挟み、E面を削りました。この時E面平面度を確認しましたがばらつきがあり、0.03から0.05程度でした。次にE面を基準に先ほどと同じ方法で加工しました。そして次はD面を基準にA,B面を加工しました。ここである問題が発生しました。前加工者がD面から16MMの内L字の壁にも削り代を残していたのです。この部分は先ほど述べたように45度の鋳物肉がついていて、この部分を削ったことによって、D面部分の平面度がさらに悪くなったのです。ですが図面通り削らなくてはならないので、そのまま加工を続け現在に至るわけです。話が長くなりましたが、要約すると、現在▽面以外全面+0.1の状態で現在平面度は0.03から0.1です。厚みは少しならマイナスになってもかまいませんが、削り代がもう少ないため失敗できません。 現在使用しているカッターはタンガロイの80Φのピン角チップ4枚刃をしようしています。説明が下手で申し訳ありませんが、どなたか加工アドバイス頂けないでしょうか?

  • 真鍮の反りについて(平面度が出ません)

    10×10×205の真鍮を7×8×200に加工後、両端に穴あけとザグリ加工するのですが、反りが出てしまい困っています。(平面度0.01以内) 加工方法としては、いろいろ試しましたがフライスのやり方は… ?マシンバイス幅120で口金225ミリを取付け、鉄の角材□35×300ミリを載せ材料を5本掴みにする。 ?フルバックは4枚歯のスローアウェイチップ ?回転数2000送り200~500 ?切込0.5ずつ、またはそれ以下。で4面切削する。 ?乾式 ?バイスの口金と角材の平面度、直角度0.005以内。 ?クランプ力は弱く ?材料の掴み代5ミリ ?焼鈍済み ?1面加工後ひっくり返し軽くハンマで叩き取付。 ハイスエンドミルで1本ずつ加工 ?材料の1面をフライスで0.2削る。 ?バイスの口金を225ミリにして、そこに段差1.5ミリを付けて(敷板無し)材料を掴み、バイスからはみ出す部分をシャコ万で軽くクランプ後エンドミルで外周を削る。 ?フライスで0.2上面を削り外周面取り。 ?穴あけ、ザグリ ?それをひっくり返して取付時軽くハンマし残った肉1.5ミリを2、3回に分けてフライスする。 これを行うと材料の真ん中が凹んでしまいます。0.03位 バイス取付時に斜めになってしまうのでシム0.02を挟んで口金を斜めにした状態でクランプし加工しても平面度0.01~0.02が限界です。 フライスの代わりに粗引きをラフィングエンドミルで加工し、仕上げでフライス加工してみましたが凹んでしまいます。 よろしくお願いします。

  • A5083薄板の反り

    A5083の3mm板(t3*55*200)を4Fで購入したのですが、長手方向に反りがかなり有ります。(ひどいのは0.5mm位) 加工前になんとか戻す方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • SUS304 フライス加工について

    SUS304で母材が19t仕上がりが15tで板の大きさが1600 x 1300 の両面加工 平面度と平行度が0.1というものを門型で加工します。 今まで製缶品しか削ったことがないので教えてほしいのですが 板の固定は四方からのバイスだけで良いのでしょうか? あとビビりや歪の対策はどうのようなことをやったほうがいいのでしょうか?

  • プラスチックの反り

    板圧5mmで100mm×100mmのPEEK材が180℃でどのくらい反るかの計算はどのようにしたら良いでしょうか?

  • パイプ曲げ加工

    お世話になります。 SUS304 φ5mm×0.8tのパイプ曲げを、お願い出来る工場をお教え願います。 寸法は、60mm(D)×130mm(W)×90mm(H) 外R10mmです。90度曲げです。 平面図的には 60mm(D)×130mm(W) L字状。 正面図的には 130mm(W)×90mm(H) L字状。 以上、宜しくお願いします。 数量は20です。

  • 厚2mmのアルミ板を曲げたい

    300mm×100mmの厚2mmのアルミ板を、300mmの長手方向を15mm~20mm曲げたいのです。 (結果、横から見て約20mmと80mmのL字状態) 専用工具や、業者に出すことはせずやろうとしていますが、以下の方法でどうでしょうか? 更に何かアドバイスいただければ幸いです(曲げる内側のラインを少し削った方が良い?キッチンで曲げる所をしばらくアブって熱を掛ける?とか、、、) 1、 2×4の木材(400mm×2本)で玄関の階段にアルミ板をはさんでおく(80mm側)    更に人1人が乗って押さえる。 2、 曲げる20mm側を、長さ約300mm巾30mmの鋼鉄製(厚5mm)の板2枚で挟む 3、挟んだ鋼鉄板をバイス(1つ)で真ん中をしっかりクランプ 4、 更に鋼鉄板の両サイドを大き目のペンチ1個づつでクランプする 5、バイスと両サイドのペンチ2個を同時に下へ押す(=鉄鋼板を下=アルミ20mmが曲がる)   2×4の木材の側面に挟んだペンチが当たるので真下までは曲げられません。 6、概ね曲げた(70-80度くらい?)後、タガネで曲げた内側を均等に叩いて90度まで曲げる 以上ですが、完全な直角は無理なのである程度「R」は付くのはOKです(半径4-5mm?) 曲げるのは今回1回だけなので、新たに工具や部材の購入は考えていません。 万力やベンダーはもちろん、専用の台もありません。 ポイントと失敗する場合どのようになるのかなども教えていただけると助かります。

  • 製図における薄板材料の「反り」の公差について

    薄板材料の「反り」の公差を図面に記入したいと思っています。 幾何公差として「平面度」と「平行度」がありますが、 どちらも少し違うように思っています。 どのように指示すればいいのでしょうか? 材料は板バネ材で、100×100×t0.3程度です。 その中にφ5.0程度の穴を100個ほど開けますので、 ある程度の「反り」は許容しているのですが、 定盤に置いて2mm以上浮く箇所があるものは不可としたいと思っています。 海外での調達も視野に入れていますので、 図面にしっかりと指示しておきたいと思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • ガラス板の反りについて教えてください。

    ガラス板の加工をしています。 ワークサイズは t寸1.5mm 110mm×110mmのガラス板(パイレックス)ですが反りを3μm以内に押えたいと思っています。 技術的に可能なのか、またそのようなガラスを供給できるメーカーをご存知ないでしょうか。

  • 平面度(平坦度)の測定方法

    板状の加工品(材質:アルミ)でその表面(大きさ:約30mm×70mm)の平面度(平坦度)を測定したいのですが、簡単な測定方法がありましたらご教授をお願い致します。平面度(平坦度)の程度は0.010~0.050mmレベルです。

このQ&Aのポイント
  • 私はsgd-my030ubkを使用していますが、録画した番組がうまく再生できません。途中で止まってしまいます。ケーブルやコンセントを抜いてみましたが、改善されません。
  • sgd-my030ubkを使用している際に、録画した番組が再生できずに問題が発生しています。途中で再生が停止してしまいます。試しにケーブルやコンセントを抜いて再起動してみましたが、解決しませんでした。
  • sgd-my030ubkを利用していますが、録画した番組の再生に問題があります。再生中に途中で止まってしまいます。コンセントやケーブルの接続を確認し、再起動も試しましたが、改善されません。
回答を見る