• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:荒取りの工具について)

荒取りの工具について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは。 私も回転が少し速い気がします。 材質がSKD11とのことですが、基本的にスローアウェイタイプはドライ加工となります。 ウェットで加工する場合は、ドライより若干回転を落とした方がよいでしょうね。 それと、もう一つ気になる点が。。。 切込み0.4ミリとのことですが、突出しはいくらだしてるのでしょう? また、ホルダーは何をお使いなのでしょう? 高速加工は工具の振動をどこまで抑えれるかが重要ですので、極力短い突出しと剛性の強いホルダーが必要となります。 シャンクタイプの工具ですと、せいぜいL/D<2.5Dくらいまでがカタログ条件でしょうね。 この手の条件については、納得するまで工具メーカーに問い合わせた方がよいですよ。 できれば、立会いをしてもらって、実際にメーカーの人間に確認してもらうのがベストなんですけどね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ホルダーは一応、日研さんの振動を吸収するタイプの物を使っていますが・・ 工具メーカーの方に立会い、加工を見てもらいたいのですがなかなかタイミングが 会わなかったりで実現していない状態でした。 今の工具はドライ加工用の物がほとんどですのでウェット加工用のチップも 試してみたいと思います。 ご回答下さった皆様ありがとうございました。 結局、今現在はOSGさんの20パイの丸駒チップで水溶性対応の物に落ち着きました。 加工速度は落ちますが今の所トラブルもなく順調に加工出来ています。 時間は掛かってしまいますが、精神的な余裕を時間と交換したとでも言いましょうか・・ そんなに毎日3D加工の物がある訳ではないのでとりあえず満足しています。 また、質問する事があると思いますがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • スクエア(フラット)工具での荒取りでのチッピング…

    スクエア(フラット)工具での荒取りでのチッピングについて SUS440CやSKD11の生材を四角から荒取りする場合に等高線加工でアプローチはRの大きなヘリカルにて5度の角度でワークに入るようにしていますが、加工が終わるとこの2つの材質のみφ10スクエアエンドミルの角がボロボロになっています。2枚刃ですので、2枚とも。(ALや銅は軟いため問題ありません。)Z切り込み量や回転数や送りを替えてみたのですが、やはり同様の結果でした。おそらく、アプローチ時にチッピングが起こっているのでは?と思っているのですが、よいアプローチがありましたらご教示ください。もしくは、このような場合は最初からボールで加工されますか?(ちなみにφ10R1のラジアスでやってみましたが、これもチッピングしました。)

    • 締切済み
    • CAM
  • 穴あけ加工のついて

    Φ3.8の深さ31.0抜き穴加工をΦ3.0深リブ用フラットエンドミル(有効長35.0)で加工しているのですが回転数、送りを遅くしたり切り込み量を減らしたりいろいろためしましたがどうしてもうまくいきません。 やり方がまずΦ3.6ドリルで穴を開けてからエンドミルで加工です。 加工は マシニングセンターV33iを使用して ヘリカル加工で取り代0.02ずつ広げています。 その時の加工条件はS4200 F200 切り込み0.015です。 当方未熟ものですので何かアドバイス等頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。   そうですよね。すみませんでした。 加工面のビビリが酷くゼロカットをしても取れず 入り口から半分ぐらいまで0.01ぐらい大きくなってしまいます。 (ピンゲージで計測しました) 加工面の精度も要求されています。 よいアドバイス宜しくお願いします。 ワーク材はNAK80です。 リーマでは寸法修正の時に対応出来なくなるため刃物加工で仕上げを考えています。 使用刃物はユニオンツールのHLS3.02枚刃有効長35です。 ダウンカットでおこっています。 等高線加工も考えましたヘリカル加工の方がZ切り込みと送りが同時なので綺麗に仕上がるような気がしてヘリカル加工にしています。等高線加工の方がいいのでしょうか? フラットエンドミルよりブルノーズエンドミルの方がいいのでしょうか?2枚刃より4枚刃の方がビレが出にくそうですがどうなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • MAX6000回転での高速切削。

    はじめまして、高速加工にについて質問させてください。 自分は BT40番、角ガイド、ギヤ式MAX6000回転のマシニングを扱ってます。 剛性もあり、普段はとても満足しているのですが小径の刃物を使うような 加工がくると、回転不足を感じます。 そこで、荒取りなら6000回せばなんちゃって高速加工ができるんじゃないかと 試しているのですが、なかなかうまくいきません。 加工条件 3D加工 輪郭制御あり φ6.0-R1高送りラジアス(ミスミ製) Z切り込み0.3mm XYピッチ1.5mm~2.5mm(全面切削あり) S3000 F3600 エアーブロー クランプはしっかりと固定されています。 3時間ほど(荒取りの途中)で、摩耗が大きく断念。 1、摩耗が正常ではなく、チッピングに近い摩耗のような感じがする。 2、CAM計算だと3時間で終了するのが、3時間で半分くらいしか   おわってなかった。   角ガイドだと加減速がついていかないのか。   コーナー部分やUターンするようなところで、なめらかな動きが   できず、衝撃がおおきいような気がする。 3、機械設備的に無理があるのか、それともCAMのパスの出し方、刃物の選定   条件次第で改善されていくのか!! 残りの刃物が2本と試せる数も限られているので、 何かアドバイス等いただきたく質問しました。 よろしくお願いします。 高精度輪郭制御あり、機械は2005年購入。 ワーク材質はSKD11 焼き入れ前の加工です。 情報不足ですみませんでした。

  • 純銅加工 内径

    初めまして。 質問よろしくお願いします。 純銅加工で内径加工すると切り粉がのびたり、詰まったりしてしまいます。 何かいいチップはないでしょうか? 今は超硬チップを使用しています。 荒加工でいいチップがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 返事ありがとうございます。 追加です。 加工条件と大きさは 回転数 2000の送り0.15 切込み0.5という感じです。 送りは速くしたり遅くしたり 切込みを増やしたり減らしたりはしました。 材料の外径は30です。内径は最小径15パイからテーパ1/5で 25の深さです。 よろしくお願いします。

  • DC53の加工方法

    皆さん初めまして。 現在当方は、快削鋼・SUSをメインにて加工しております。 今回、材料DC53(大同特殊鋼)φ65*L400をφ20程度まで削る事になりました。 SKD材と同様の種類と聞いており、チップをM社のSUS用(CVDコート)を使用し、 周速100m 送り0.15 切り込み2mm程度で加工すると、振れるは、刃物は持たないはでどうにもなりんません、条件が合ってないのか、加工方法が間違ってるか、刃物の選定が間違っているのか悩んでおります、皆さんどの様に加工されておられますか?宜しければ、アドバイス頂けますでしょうか御願い致します。

  • ダイヤチップについて。

    ダイヤチップ(燒結)を用いて、アルミの仕上げ加工をしています。 この時に出る切粉を細かく分断したいのですが、チップブレーカ付のダイヤチップなどは出ているのでしょうか?また、切粉を分断する良い知恵があったら教えてください。 加工条件は周速500m、切り込みが0.2、送りが0.15です。

  • 自動盤にてのSKD51(プレハードン鋼)からの加工

    皆さん初めまして!先輩皆様の助言を頂きたいと思います。切削加工に関して初心者の自分です。今回テスト加工で自動盤を使用しての、プラ型(金型)の加工を行っています。使用材料はSKD51のプレハードン鋼加工方はバランスカットで行っています。Φ10からΦ8ぐらいまで加工したいのですが、現在チップ、加工条件の所で難航しています。チップは仕上げチップとして、京セラのTNGA160402SE-KBN10BとKBN25Bを購入して有ります。問題は粗取り刃物と突っ切りチップです。現状のチップでは深切り込みが出来ず、突っ切りチップがすぐ破損してしまいます。どなたか、加工経験、体験等有りましたら聞かせて頂け無いでしょうか?素人ですが、お願い致します。

  • sus304を6F 効率 段取り 切削条件

    sus304FB.HOT材の6F加工についてです。 少し数があり、加工時間がかなりかかってしまってます。 機械はGENOS M560-V 刃物は、fullbackで三菱のWSX445R08004CA チップは、SNMU140812ANER-R VP15TFを使ってます。 切削条件は 回転数179 送り53.715 切り込み量1.5mmで加工しています。 段取り、切削条件 早くなる方法があれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 座グリ加工

    よろしくお願い致します。三菱製座グリ用CBJPR202S25スローアウェイにて、鋳鉄をФ20深さ1ミリ程度の加工をしています。チップは超硬ですが、メーカーカタログの切削条件で加工すると主軸の負荷が大きく100%を軽く超えてしまい、現在はN700程、F120で加工しています。この条件で、主軸負荷50%です。しかし、仕上がりがいまいち悪く、チップのもちも悪いような気がします。ドゥエルは使用していません。切削条件も良くないような気がしますし、チップのチッピングも気になります。以前は同様の加工を、ザグリカッターとゆう刃物で、超硬製のロウつけ刃でした。条件はN700F30で加工していましたが、刃物のもち、切削時間ともに非常に悪く見直ししている状態です。よろしくお願い致します。 

  • 工具

    ステンレス、SSの溝加工を今試験しているのですが三菱マテリアルのラフィング(VA-SFPR)で加工をする時Φ10まではカタログに書いてある条件でできるのですが、それ以上の刃径になると切削抵抗がかかりすぎてうまく加工できません。(SZE4MG)にいたっては、どの刃径もうまく加工できません。(ビビリがすごいです!)どなたかアドバイス又はいい工具があれば教えてください。ちなみにBT40です。 使用工具(VA-SFPR) SUS304=切り込み1Dで切削速度は18 SS=切り込み1Dで切削速度は28 使用工具(SZE4MG) SUS304=切り込み1Dで切削速度30 SS=切り込み1Dで切削速度30 又、(SZE4MG)のようにラフィングではなくエンドミルでSUS、SSの溝加工ができるいい工具はありませんか? みなさんはどのように条件設定していますか?