• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公差の書き方と意味)

公差の書き方と意味

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

設計者の求める数値がメイン記載の数値となると思います。 (1) 5 (-0, + 0.6)の場合 求めたい数値が「5」 小さく作ってほしくない +0.6までならOKです。 (2) 5.3(±0.3)の場合 求めたい数値が「5.3」 ±0.3までなら大きくても小さくても良いです。 と言う意味合いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • 公差 ANSI

    半導体の図面(データシート)の公差の取り扱いについて教えてください。図面には寸法標記で公差があるものとないものがあります。またその図面はANSI規格で記載しているそうです。公差標記がないものについてはANSI規格のY14.5-73 Dimensioning & Tolerancingが該当するかご存知ですか?また誤差範囲の規定にはJIS規格でいう公差等級のような区分で分類されますか?またメーカーでは公差等級を定めるものですか?原文を持ってませんが、ネットで検索すると公差については上記規格numberを見れば、確認できなそうな気がします。

  • 公差の意味

    Booksと申します。はじめて参加します。早速ですが例えば、1.00±0.01という公差であったとします。この場合別の表現では、0.99~1.01の範囲であればOKと理解していました。 ある人に言われたのですが、『この寸法は1/100の精度を求めているから数値をまるめることを考慮すると、1/1000まで測定した場合、0.985~1.014が許容範囲である。1.000±0.01と書いてあれば、0.990~1.010が許容範囲である。』 この意見は正しいのでしょうか?諸先輩方のご意見をお聞かせください。

  • 公差について

    設備の改善設計等を行っています。 部品図の寸法に何も公差を入れなかった場合、 長さや角度、幾何公差に至るまで 勝手に中級の一般公差が成立していると思い込んでいました。しかし、実はそうではないように最近思えてきました。 使用している図面枠に一般公差が総括して描いてあったことや、加工屋さんが基準値の中央狙いで加工してくれているので今まで助かっていたようです。 もし寸法に公差を設けなかった場合最悪どの程度公差を守ってもらえるのでしょうか? またあまり見たことがないのですが、一般公差の幾何公差などを記入しなければならないのでしょうか? 職場にはみんな退職してしまって設計者は自分しかおらず何が正しいのか良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • おねじのねじ長さの公差について

    おねじのねじ長さを指定する場合の公差はJISなどで規格はあるのですか? 規格がない場合は、例えば15mmのねじ長さを指定する時は機械加工の公差を適用するのですか?または有効ねじ長さを適用するのですか? 宜しくお願い致します。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • 鋳ばなし品(黒皮)の幾何公差は?

    JIS規格には普通一般幾何公差として、JISB0419がありますが、適用範囲としては主として除去加工によって製作した形体に適用する。となっています。 皆さんは、鋳ばなし品の場合の幾何公差はどうしているのでしょうか。 例えば,規定される二面が、片方は鋳バナシで片方は切削面だとどうしているのでしょうか。また、両方とも鋳バナシの場合は? よろしければ、色々と教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 嵌め合い公差と普通公差の違い

    皆様ご教授お願い致します。 主題にあります件で悩んでおります 例えば、Φ12H7(0/+0.018)とΦ12 0/+0.012の意味合いは違うのでしょうか? また、具体的な相違点はなんでしょうか? 会社の中でも人により、言ってる事が違いどれが正しいのか?困惑しております。 ちなみに、業者にもよるかと思いますが、複合化学研磨にて嵌め合い公差を作る事は困難と思いますか?皆様の見解をお聞かせ下さい 皆様ご回答有難う御座います。 Φ12H7(0/+0.018)とΦ12 0/+0.012では無く、Φ12H7(0/+0.018)とΦ12 0/+0.018の間違いでした。 同じ公差範囲なので寸法が公差内ならOKと判断して良いのでしょうか? それとも、嵌め合い部は真円度、円筒度等の精度も必要と解釈して良いのでしょうか? その辺りが良く理解出来ておりません。 皆様ご教授お願い致します

  • 鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して

    鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈してよいのでしょうか?または、0.36の範囲内とのことでしょうか?0.36の範囲の場合は寸法10ですと、いくつからいくつが公差内となるのでしょうか?解釈が不明の為、ご教授お願い致します。

  • JIS規格の一般公差

    基本的なことで恐縮です。JIS規格の一般公差で指示を出す場合、必ず「一級で加工すること」とか「三級で加工すること」とかいった指示を出すものなのでしょうか? 単に「一般公差で加工すること」と指示されていたならどうするべきでしょうか? http://www.nogatadenki.jp/pdf/ndk_kousa.pdf#search=%22jis%20%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%85%AC%E5%B7%AE%22