• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンジン駆動発電機からの動力取り出し方法について)

エンジン駆動発電機からの動力取り出し方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 この手の発電機は、エンジンと発電機が一体型なので、動力を外部には取り出せないのではありませんか?? 2500Wもあるなら、発電した電力でモーターを回せばよろしいのではありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。しかし、取り出した動力はエンジンの回転数と同期しなければならないのでその方法では・・・

関連するQ&A

  • エンジン発電機の駆動方法について

    始めまして。艦長です。よろしくお願いします。 さて早速質問ですが、エンジン発電機を自作しています。そこで質問ですが、エンジン(ホンダ製GX25)の動力をオルタネータ(日立製・日産車用・12V・90A)に伝えなければいけません。私は、チェーン駆動がいいと思いますが、他に何かいい方法は無いでしょうか。なお、直接つなぐことは不可です。よろしくお願いします。

  • 発電機を200V動力で回すと?

    家にあるエンジン式発電機のエンジンが調子よくありません。治すなら新しいのを買おうと思うのですが、残った発電機の再利用で知恵をお貸し下さい。 発電ユニットだけエンジンから外して、200V動力のモーターを取り付けてモーターで回した時、どの位の発電が出来るでしょうか? 発電ユニットは2KWです。モーターは1KWと呼ばれている物です。実電流は10A位流れる農機具用のモーターです。 単相と三相の違いがあり、200Vと100Vがあるので発電ユニットをフルで稼働させられればと思うのですが、無理でしょうか?

  • 三相発電機

    幼稚な質問すみません。 三相200vの機器を使いたいのですが、人里離れたところなので電源がとれません。発電機を購入するには予算がきびしいです。 学校でモーターを他の動力で回すと発電機になると教わったのを思いだしたのですが、動力のモーターをエンジンか何かで回して三相200が取り出せるんでしょうか。 ちなみに動かしたい機器は電動のチェーンブロックです。

  • エンジンと発電機のつなぎ方

    エンジンで発電機を動かし、発電した電力から動力の値を求めるという実験をしようと考えています。(つめり、発電機は測定器の代わり) 実際に作業するに当たって、具体的なエンジンとつなぎ方などはどのようにすればよいでしょうか?ちなみに、エンジンは単気筒のディーゼルエンジンを使用する予定です。 また、またどのような発電機を購入すればいいかも教えていただけると助かります。

  • スターリングエンジンの動力測定について

    モータで発電機を動かし、エンジンの動力を求める実験をしなくてはいけないのですが、参考図書など見つけられず、やり方が分からずにいます。 どのような構造にすればいいのでしょうか。 エンジンはスターリングエンジンです。 参考図書の紹介でも結構です。ご教授よろしくお願いします。

  • SFロボットの動力と駆動方式について

    動力が常温核融合炉で駆動方式が電気モーターというのは、常温核融合炉で発電して、電気モーターを動かすという意味でしょうか?

  • 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか

    発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒 が出ています。赤と黒にプラグをつないで コンセントにつないだら回りました。 外部にコンデンサなどはついていません。 回転数は4500RPMと書いてありました。 4500RPMでモーターを回すとどれくらいの電圧が取れるのですか。 モーターを回す動力はエンジンです。 超超初心者なので説明もわかりににくいと思いますが、お願いします。

  • 燃費向上にはガソリンエンジンで発電機を回せば?

    最近、ハイブリッドや改良版ディーゼルなどのクルマが注目されていますが、そもそも環境に配慮したり燃費を 追及したりするならば、小排気量エンジン(ガソリンエンジン)を一定回転数で運転して発電機を回し、その電 力でモーターを駆動してクルマを走らせる、という方法が色んな意味でメリットがあると思うのですが、そうい う製品の話を一向に聞きません。なぜでしょうか? ガソリンエンジンに限らず、内燃機関は一定負荷て定回転数で運転するのがもっとも燃費が良いとモノの本で読 んだことがあります。すなわち、発電機を一定回転数で駆動し、発電電力は一旦バッテリーに蓄電し、そこから モーターを駆動するという形態を取れば、走行状況に応じた負荷変動もバッテリー側がある程度吸収しますので、 発電機駆動の負荷変動は相当抑えられると思います。 結果、燃費は良くなるし、排気ガスの観点でも最良の運転条件で運転するように設計すれば環境にも良くなると 思います。 トヨタのハイブリッドのように、エンジン系の駆動とモーター系の駆動を切り替える必要も無いのでシステムは シンプルで軽く、また設計次第ですがバッテリーもそれほど大容量を求めなくてもいいような気がしますので、 この点でも軽くなる、と思うのですが、間違っているのでしょうか?

  • ディーゼル発電機について

    こんにちは。私は今出力4.0kWの4サイクル空冷ディーゼルエンジンの設計を行っています。用途は工事現場などでの電燈用の電気の発電を考えています。 そこで質問なのですが、 ・はずみ車の速度変動率は電燈用交流機直結の1/250~1/300を使えばいいのでしょうか (一般の動力用だと1/25~1/50の速度変動率と参考書に記述がありますがなぜここまで高くなるのでしょうか。はずみ車が一般動力用と比べてかなり大きくなってしまうのですが…また、交流機ベルト伝動と直結ではどちらがより一般的なのでしょうか) ・エンジン出力(kW)を発電機出力(kVA)に直すとき、モータ効率はどのように決定されるのでしょうか ・その発電機出力で一体どのようなことができるのでしょうか ・速度変動率以外に一般のエンジンと発電機用エンジンにエンジン自体の違いはあるのでしょうか 以上、ヤンマーなどのホームページで仕様書を見てもよくわかりませんでした。電気系についての専門知識が少なく、低レベルな質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 発電機について

    エンジンが発電機がありますが、エンジンが壊れてしまいジェネレータ部分を取り外して別な動力に繋いで電圧が発生するかを確認しましたがまったく電圧が発生しません。ジェネレータ(コイル)に別な電源を加えないと発電しないのでしょうか?いままでのエンジン発電機の時は特になにもしなくても電圧が発生してました。家電ではないのですが、電気に詳しい方がいれば教えてください。