• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3D形状のプログラム)

有料で早く3D形状のプログラムを作成してくれる場所を探しています

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

いわゆるデータ屋に頼むわけですね。私はいまだにそういった仕事が存在すること自体おかしいと思っています。データをもらってトラブルなんてよくある話しで、データ屋のせいにするのはその会社の恥です。 CAMのオペレーションだけならNCオペレータにとってそう難しい仕事ではありませんよ。簡単にはじめられる、出来るはずです。WorkNC,Powermillなど使える3DCAMはほとんど、工場現場で、マシニングの横でフライス工が使うことを想定して作られています。3DCAD/CAMなんていっぺんに難しく考えないでください。 とりあえす3Dのモデルだけ外注されてはいかがですか?これは形状によってはマシンオペレータにとっては大きな負担になります、2.5Dなら話は別ですが。そして、NCデータは導入されたばかりのCAMで、とりあえずソフトメーカーと一緒に作ってください。実際にものが削れてなんぼですよ、CAMは。使えないCAMはいっぱいあります。

noname#230358
質問者

お礼

そうですね。実際CAMでパスを出すよりも、自分でMCの定義を作ってやった方が今の現状早いです。 今取り掛かっている仕事は、形状的には簡単でわざわざCAMでやらなくても出来るようなものです。 自分でなんとか頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 森精機とヤマザキマザックの対話式プログラムの違い…

    森精機とヤマザキマザックの対話式プログラムの違いについて 以前、質問NO.38022で質問した者です。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=255690&event=QE0004 その後、森精機製とヤマザキマザック製の実機を見学し、 それぞれの対話式プログラムをいじらせてもらいました。 ネットや商社様などの評判を聞いていますと、対話式ならヤマザキマザックという感じだったのですが、 私にはいまいち両者の違いが分かりませんでした。 (むしろ森精機のほうが加工後形状の3Dモデルがぐるぐる回せて、体感的に形状が分かる便利なのでは?と感じたくらいでした。。。) 両者は例えばどのような点が違ったりするのでしょうか? ※ハードウェア、価格的には両者ともに譲らずという感じでした。  現状、CAMを導入する予定はありません。

  • NC旋盤用CAM

    弊社 マシニングセンタ主体で営業していたのですが このたび森精機のNC旋盤を導入しました 主の目的は鍛造の金型を作成しようと考えてます ただ、単品の加工がほとんどで対話でのプログラム作成だと 手間がかかって今一歩はかどりません そこでNC旋盤用のCAMでいいものがないか検討しています 加工するものはほとんどDXFのデータがあるので それを利用するほうが対話入力するよりも効果的だと考えてます どなたか良い情報があったらお聞かせ願います

    • 締切済み
    • CAM
  • MCの選定について(オークマ・森精機)

    よろしくお願いします。 新しく導入するマシニングセンタの選定について少々迷っています。 今まで森精機製のMCをはじめとして、FUNUC製制御装置の MCを使用しているのですが、オークマ製の機械を検討しています。 そこで質問なのですが、OSPという制御装置を導入して いままでFUNUCを使っていた者が問題なく使用できるのでしょうか? らくらく対話なるものがついているのですがどうなのでしょうか? (MV46VAという機種です。非常にトラブルが無い機種というのですが) ついでに森精機のNV5000という機種を使っている方がいたら、 使い心地や問題点など教えていただけると助かるのですが。

  • 森精機・DuraシリーズのNC旋盤、マシニングセ…

    森精機・DuraシリーズのNC旋盤、マシニングセンタについて はじめまして、よろしくお願い致します。 只今、NC旋盤とマシニングセンタをの新規導入検討しております。 当初は対話の使い易さなどからマザックを主体に検討しておりましたが、価格の面で森精機のDuraシリーズが低価格な為こちらも候補として検討しておりますが、森精機のNC旋盤NLシリーズ、マシニングセンタNVシリーズは良い評判を聞きますが、Duraシリーズは技能五輪などで採用されている事は知っておりますが販売開始されてから数年と日が浅い為かあまり情報が無い為ご使用されている方もしくはご存知の方がおりましたら剛性、精度、使い勝手などのご感想をお伺いしたくご質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 森精機のマシニング

    こんばんわ。 森精機さんの新しいマシニング(NV5000)のNC装置はファナックなのでしょうか? 価格的に2000万以上するだろうと予想しています。 弊社は部品加工をしています。(金型は行っていません) 写真で見た事があるのですが、切削油がノズルなしで主軸から直で出てるようにおもったのですがあれは使いにくそうだったのですが。。。 どなたかこの機械を使用されている方おられないでしょうか? できれば感想もおききしたいのですが? 宜しくお願い致します。 機械を購入するとなるとやはり半年くらいはかかりますか?

  • ワイヤー用CAMについて

    弊社ワイヤー加工機を導入したのですが ワイヤー専用のCAMソフトが無く マシニング加工用CAMで作ったデータを ワイヤー用に変換して使っています。 問題なく加工はしているのですが、どうしても変換に手間が掛かってしまいます。 安価で優秀でかつテーパーも可能なワイヤー用CAMがあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • DuraVertical 5060

    森精機のマシニングDuraVertical 5060の導入を考えているのですが、 オプションなしで相場価格はどのくらいでしょうか? あと発注してから納期はどのくらいかかるでしょうか? 又、使用されている方感想を聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 3D CAD/CAMを複数持つ意味

    はじめて質問いたします。 現在金型関係の仕事をしています。弊社にはCAD/CAMが2種類導入されています。 A社のCAD(1台導入)は草分け的でCAMに定評があります。B社のCAD(2台導入)はソリッド対応で、付随した2DCadも数台入れています。(図面化も容易。)現在、ハードの更新を考えており、ついでにCAD/CAMもB社に統一しようかと考えています。特にA社のCADに問題があるわけではなく、モデルのやり取りを簡便にしたいことと今後の新入社員が使用する場合に1社にしたほうがよいかなと思うので・・。しかし、いろいろな会社の設備を拝見すると、2機種導入されているところが結構多いのですが、これは何かメリットがあるのでしょうか?CADオペレーターも1機種のほうがいいと思うのですが・・。

  • JIMTOF

    皆さん始めまして、初めて書き込みさせていただきます。 のりすけと申します、いつもこちらで、勉強させていただいて参考にさせていただいております。 早速ですが、明日東京ビックサイトで開催中のJIMTOFに縦型3軸のマシニングセンタ中心で見てこようと思っております。 弊社では、半導体製造装置部品を多く加工していていますが、森精機のNV4000 DCGのマシニングセンタが1台あるだけなので、そろそろ2台目を考えても・・・(サイズ等は未定ですが)という声が社長のほうから上がっております(社長といっても父ですがW)。 そこで、最近、成長著しいマシニングセンタメーカーを教えていただきたく書き込みさせていただきました。 JIMTOFに出展していないメーカーでも結構ですので、皆さんのお知恵を拝借させて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • デジタイザー測定した形状データ処理について

    当方、自動車用プレス金型を製作しています。 デジタイザーで形状測定した点群データーを形状データーに変換したいのですが現在も市販されているソフト、システムを御存知の方おられませんか? 最近は木型や石膏モデルを使用する機会は殆どなくなりましたが、ハイテン材の手仕上げによる見込み形状をスペアパーツ化する為にどうしても必要です。 当社デジタイザーも導入時にはCAMメーカーとタイアップされたシステム一式を導入しましたがシステムがUNIXなので修理して使用する事は避けたいのです。 希望としてはOSはWindowsで単品でのソフトか3DCADの拡張ソフトでも良いです。 御存知の方がおられれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • CAM