• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近のプログラム電卓は?)

最近のプログラム電卓は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

最近は特殊な機能を持つ電卓が少なくなりましたね。 私も手軽なので電卓は良く使います、PCが小型、高性能になってもスイッチを入れてから使えるまでのレスポンスは電卓にかなうものは無いですね。 ホイールスピンさんの要望からすると、ソルブ機能のある電卓があります。 カシオのfxシリーズだったと思います。数式を入れておけば各変数の数値をいろいろ変えられるのは勿論、数式を書き換えなくても途中の変数をxとして解を求めることができます。A=B^2+B*C*DのときA,C,Dを入れてBを求めることができます。かなり複雑な式でも可能で、この機能が気に入ってHP社の電卓を使っています。回りからはマニアックといわれていますが、HPのいいところは変数のA、B・・・に自由に名前がつけられる事で、カシオでは出来なかったと思います。A,B・だと後で何がなんだか判らなくなる。しかしHPの電卓も実質入手不可能になりました、残念です。 今、気になっている電卓はテキサスインスツルメント社の電卓です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、似たような要望はあるのですね。 変数の入力機能は、BASICでは、A=10、B=20、としておいて A+B(リターン)で30と答えがでる・・・・機能がありました。 変数でなく定数の場合は結構便利でつかっていました。 しかし、私が希望していた電卓って本当に絶滅したのですねえ。 最近は、図書館で勉強する事も始めたのでPCまで持ち込んで 大げさにしたくない・・・って事もありますね。 例題を解いて理解度を高めるっていう使い方ですね。 回答ありがとうございます。 やはり、似たような要望はあるのですね。 変数の入力機能は、BASICでは、A=10、B=20、としておいて A+B(リターン)で30と答えがでる・・・・機能がありました。 変数でなく定数の場合は結構便利でつかっていました。 しかし、私が希望していた電卓って本当に絶滅したのですねえ。 最近は、図書館で勉強する事も始めたのでPCまで持ち込んで 大げさにしたくない・・・って事もありますね。 例題を解いて理解度を高めるっていう使い方ですね。

関連するQ&A

  • 電卓の使い方

    日商1級を目指している者です。 私の昔から使っている電卓には2乗 √機能がついてないです。 買い換えた方がいいですか? というのは、経済的発注量のところで√機能がなく計算できなかったし、最小自乗法のところで2乗機能がなく、いちいち手計算しないといけないとおもったからですが、みなさん使う電卓はこの機能ついてますか? またこれは試験持込可でしょうか? それとRM M- M+ の使い方忘れたので教えてください。 この電卓使い込んでるので買い替えはなるべくしたくないですが、必要なら買い換えようと思っています。 Lの2乗=1562500 L=1250 と√機能なしで計算できる方法があれば教えてください。

  • 関数電卓ありませんか。

     エミダスメールで初めてここを知りました。(株)イチコーに宇賀ともうします。最近の関数電卓は書式に忠実な数式入力が主流で、あとから関数ボタンが押せません。ウィンドウズ付属の電卓はできるんですが。シャープやカシオのカタログも取り寄せましたし、ホームセンターや電気屋さんにも聞きましたがわかりません。  先に角度を計算して、最後にsinやcosを押したいだけなんですが。私の学生時代はまだLED表示が主流で同一メーカー品でも加減乗除の優先順位も判断しない製品とする製品が混在していてずいぶん悩んだものでしたが。この歳になってまた苦労するとは・・・・ カスタマイズできる機能や、以前のようなあとからファンクションや関数キーを押すタイプの電卓をご存じの方、型番など教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金融電卓(?)の使い方

    現在海外在住の者で証券業務試験を受けなくてはならなくなりました。 計算問題が出るのですが算数の苦手な私にはわからないことばかりです。 以下の点わかる方がいましたら教えてください。 (1) Financial calculatorなるものを使う必要があるのですが、これは皆さんの言う「関数電卓」というものなのでしょうか?こちらの電気屋ではこのFinancial calculatorとScientific Calculatorが売っていますが私が使うのはFinancialの方です。 (2)1092.59=Σ(シグマの上に30、下にt=1)1000×8%/(1+X)二乗+1000×8%/(1+X)三乗+1000×8%/(1+X)四乗...これが30乗まで続き最後は…+(1000+1000×8%)/(1+X)30乗という式はどのように計算すれば良いのでしょうか? 因みに答えは8%とのことです。計算機を使って良いのですがそれでもどう計算すればよいのかわかりません。試験では出題1問につき1分半程度で答えていかないといけません。 (3)電卓を使って以下の式はどうやって計算すれば良いのでしょうか。答えは7.9954%です。 (1+X)二乗=(1+7%)(1+9%) 知識が無いため意味不明な質問となっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 2進数から10進数へ変換プログラム

    皆さんこんにちは (・。・) 2進数から10進数へ変換プログラムを作りたいのですが、分かりません 自分の電卓機で計算すると  1011=11 1010=10 101010=42 現在 O'rielly の本をよんでいますが、書いたこともちょっと分かりづらいので、お願いします。 有難うございます

  • プラ製品の設計

    プラスチック製品(外枠などの比較的大きいもの)の設計に興味があります。 でも先輩曰く、私の入るポンコツ大学では、機力とか材力とか座学(しかも適当)ばっかりで実際に何かを設計して作ってみることをさせてくれないらしいので、自分で勉強しようと思います。 プラ製品設計するには何勉強すればいいですか?(材力とか熱力とか) それがどのように使われますか? 応力計算式とかも完全暗記しておかないとだめですか? それともみんな計算はパソコン任せ? だとしたらソフトはなに使ってますか?

  • 電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づ…

    電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づく図面か いつもお世話になっております。 大した質問ではないかもしれませんが、、、 部品図の寸法について質問です。 JISには、不要な寸法は入れるなと記載があります。 重複寸法は勿論、計算してわかる寸法も入れるなと記載があります。 しかし、製図の書籍(JISに基づいていると謳っていない書籍)には、 現場の方に電卓をたたかせるのは良くないため、 なるべく寸法は入れてあげましょう。(カッコ寸法で)と記載があります。 これは、JISからいけば反することになるとおもいます。 しかし、現場の方にはこの図面の方がいいと思われそうです。 (しかも現場の方はJISに基づいた製図法など知らないため、重複であろうが なんであろうが指摘を受けない気もします。) しかし、JISに基づいていない図面を描くことに抵抗もあります。 現場の方に電卓をたたかせたくない、親切な図面を描きたい気持ちもあります。 どちらか迷っています。 設計者によってもまちまちで、現場には悪いがJISに基づく図面を描く方もいれば、 少々JISに反しても、現場に親切な図面を描く方もいます。 アンケートのような質問になるかもしれませんが、 設計者の皆さんは、どのような図面にしていますか? 因みに、私はJISに基づくようにしていますので、 計算してわかる寸法は入れていません。 ただ、現場の方には申し訳ない気持ちはあります。 皆さんからのご意見、宜しくお願い致します。

  • どのようなプログラムを使えばよいのでしょうか?

    職場でWin2000のクライアント機を使用しています。 実はこれまで手計算でやってきた仕事(印刷物の積算設計)を必要に迫られて何とかパソコン上で効率的にやれないかと思案しています。 単なる計算であればエクセルでシートをつくればよいのですが、必要としているのは、例えば対面型の画面上でどれかの数字や番号を選択すれば、それに対応する表(例えばエクセルでできたチャート)上の該当する数値が選択され、別の箇所にある積算表の項目に反映されるといった手順が繰り返され、最終的に積算表が完成されるというものなのです(わかりにくくてすみません)。 エクセルではこういった手順を組むことは難しいと思います。何らかのプログラミング言語を使えば、できると思うのですが、実際どれが適しているのでしょうか。また、学ぶとしたらどのようにすれば効率的に学べるのでしょうか、教えてください。自分はひととおりパソコンソフトも扱えますが、プログラミングははるか昔にBASICを使ってプログラムを書いたことがある程度の初心者です。 どなたかアドバイスしていただけると助かります、よろしくお願いいたします。

  • 各メーカーの空気洗浄機の違いとお勧めがあれば教えて

    各メーカーの空気洗浄機の違いとお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。 私は今現在、シャープのプラズマクラスター空気洗浄機を使っていますが、もう寿命なのかパワーが弱くなり、買い替えを考えています。 各メーカーの空気洗浄機の違いとお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。

  • 中1の息子に関数電卓

    中学生を持つ母親です。 中1の息子が、最近、学校の先生が余談で話をした、三角関数に興味を持ったらしく、関数電卓が欲しいと言ってきました。 息子は、2年ほど前から電子工作が好きになり、半田ごてやテスターなどは買ってあげました。 小さなエレキギターや、光に反応するオモチャなどを作っていました。 AMラジオは、5個も作りました。 先日、ボイラーが壊れて、新しい物に取り替えてもらった時に、業者の方にお願いをして、100Vには、絶対に差し込まないという約束で、古いボイラーの基盤を外して置いていってもらっていました。 その業者の方も良い人で、後から、回路図と、サービスマニュアルのコピーを持ってきてくれました。 その基盤に付いていた、明かりを感知するセンサーにテスターを繋いで、外の明るさで、抵抗が変化するとか言って、喜んでいました。 (解っている様に書いていますが、私にはチンプンカンプンです。) 部屋の大きさを測って、普通の計算機で計算して、このアパートは歪んでいると言ってみたり、滑り台の角度を知りたいとか言っています。 電気や数学に興味を持つのは良いのですが、電卓は、数学の宿題とかで使ったりしないかなと心配で、買い与えて良いものか悩んでいます。 関数は、高校で習うものですし、中学校の基礎も出来ていないのに、先のものを独学で調べて、間違って覚えても困りますよね? 関数電卓自体は、カシオ製で3000円以下なので、進級祝いでも良いのですが、中学生の息子に買い与えても良いものでしょうか? 皆さんの考えを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 熱力学の世界

    最近、気体と液体の圧力、流量、温度等の計算を行う機会が多くなっています。そこで、みなさんの意見を教えていただきたいのですが、工学の学問では、熱力学という大きな枠に小さな枠の材料力学、化学、流体力学が入っているような気がするのですが。皆さんは、大きな意味での各学問の使い分けをどのようにしていますか??