• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属ライニング)

金属ライニングの探し方

このQ&Aのポイント
  • 鉄の母材にSUSの薄板を巻きつける加工をする金属ライニングを探しています。
  • 仕上り寸法は1,500mm×360mm×t40の板で、偏芯の穴と半円状の溝が切ってあります。
  • 中型~大型物を扱っている板金屋さんを探していますが、良い返事が返ってきません。ご存知の方がいらっしゃればご紹介お願い致します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

おそらく板金屋さんでは無理です。 でんちゅうさんのお探しの加工法は爆着ライニング、プレスクラッドのどちらかです。 他にはSun-Z-Rなんて加工法も有るみたいですね。 http://www.spf.co.jp/products/sun-z-r.htm

noname#230358
質問者

お礼

shige obuさん、ありがとうございます。 爆着ライニング、プレスクラッド、どちらも今回初めて知る加工法です。 少し勉強します。 ただ、板金屋さんでも中には「うちでいつもやってるよ」とおっしゃる方もいて、ただ今は忙しくて受注生産品は受けられないと断られていますので、もしかするとと思い、探しているというわけです。 また何かありましたら続けてご紹介下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

河内長野にモリ工業という会社があります。 かなり昔キラキラポールという物干竿をコマーシャルしてたところで、ステンレスクラッドと呼ばれているパイプの製作をしてます。  会社が大きいのでやってくれるかどうかと板材にできるかどうか分かりませんが、ご参考までに。

参考URL:
http://www.mory.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

asatinaさん、ありがとうございます。 クラッド加工を少し調べてみます。 「キラキラポール」懐かしいですね。 物干し竿にこんな技術が使われていたのですか...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

大阪の八尾市にMATEXという会社があります。 私の以前の同僚がそちらの精密技術部というところで働いていて、 価格は判りませんが、研究のみでワイヤーカットを使っているそうです。 自社用の金型とかも作っていると言っていましたので、問合せてみては如何でしょうか?

参考URL:
http://www.matex-japan.com
noname#230358
質問者

お礼

ふじおうさん、ありがとうございます。 素人質問で申し訳ありませんが、ワイヤーカットとはどんなものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

穴の中もライニングするのならすべてSUSの板で製作する方が最終的に 安上がりでは無いでしょうか。 使用したことは無いのですが,こんなものもあります。

参考URL:
http://www.fcj.co.jp/products/coat.html
noname#230358
質問者

お礼

SHIRAISHIさん、ありがとうございます。 確かに、SUS板から加工することも考えております。ただ、やはり価格の面ではまだSUS板のほうが高いので、もう少しライニングにこだわって探してみたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニチュアベアリングを薄板へ取付

    幅2.5mmのフランジ付きミニチュアベアリングを 厚さ1.5mmの薄板へ取付けたいのですが、 薄板に外輪の穴をあけて 押し込むだけで外れないのでしょうか? フランジの側面に対してボルト等で板へ 押さえ付けても大丈夫でしょうか? 薄板          ・ _  ミニベアリング ・| | _・| | ---------|------|----------- 軸 ---------|------|-----------      |___ |       ・|_| ・       ・

  • 長穴の加工

    SUS304厚さ5mm程度の板に長穴を開けたいのですが、長穴についての初歩的な事が分からないので寸法の書き方や加工する機械に関する事が図解で描かれているサイトがあれば教えて下さい。  ?寸法記入・・・M6のボルトを通したいので6.5×30mm位の長穴を開けたいのですが、30mmの寸法を図面に表すには長穴の両端の半円の中心距離で表すのか、半円の外側の距離で表すのか、どちらが正しいのでしょうか?  ?加工・・・油圧のプレスの様な機械で一発で開けてしまう機械(名前は何と言うのでしょうか)を見た事がありますが、これで開ける場合、いくつかの穴のサイズの部品があると思うのですが、この部品に合う長穴を開けたいので、標準的な部品のサイズが知りたいです。 単純に長穴の寸法記入でも色々な角度から考えた上で決める必要があるのですね。 奥の深さを痛感いたしました。 皆さんのアドバイスのおかげで大変勉強になりました。 ありがとうございます。

  • ステンレスの切板と薄板の違い

    以下の切板と薄板と名称が違うものは、何か異なるのでしょうか? SUS304切板 2Bシャーリング切断 厚さ2mm https://www.monotaro.com/g/00242768/?t.q=%83X%83e%83%93%83%8C%83X%94%C2 SUS304薄板 2Bシャーリング 厚さ2mm https://www.monotaro.com/g/00275254/?t.q=%83X%83e%83%93%83%8C%83X%94%C2%202mm よろしくお願いします

  • SUS304 フライス加工について

    SUS304で母材が19t仕上がりが15tで板の大きさが1600 x 1300 の両面加工 平面度と平行度が0.1というものを門型で加工します。 今まで製缶品しか削ったことがないので教えてほしいのですが 板の固定は四方からのバイスだけで良いのでしょうか? あとビビりや歪の対策はどうのようなことをやったほうがいいのでしょうか?

  • SUS440系の熱処理について

    お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたときにそれぞれに見合った焼き入れの方法をご教授ください。 条件1 コストはなるべく 低く 条件2 硬度はHRC2530 条件3 そりは0.1以下 寸法精度は0.01以下にて変形無きこと 以上にて 宜しくお願いします

  • 板金直角曲げのR

     お疲れさまです。お世話になります。 早速ですが、主に板金加工に造詣の深い方々にお聞きします。  板金(SUS材)t1.2mmで四角いビン(□25~30 D200程度、 構造は一任)を作ります。ビンはアルミの板にビンとほぼ同寸法の角穴を 空けてガイドとしケースに収納します。  ここで、ビンが密集しているため、角穴のコーナーに逃げが作れません。 また、加工費をなるべく抑えたいためコーナーにRをつけたいと考えています。  ここでビンなんですが、板金を曲げたときのコーナーのR寸法を予測 する方法を教えて頂けませんでしょうか?  またR寸法を指定すると加工屋さんはいやですか?(というか指定 していいもの?)  以上、宜しくご指導ください。

  • ステンレスパイプの拡管について

    薄板0.5mmのステンレス(SUS430)板を使用して φ490mmのパイプを溶接接合にて成形したいと考えています。 ある理由があり、あらかじめ直径を小さめに作っておいて少しだけ広げて φ490mmとしたいのですが、どれくらいの直径にしておけばよいのか わからず悩んでいます。 降伏点と言われる、弾性域から塑性域に変わるギリギリのところを狙いたいと 考えていますが、何をどのように調べたら直径の決定に導けるのか わかりません。 どなたかお助け願えないでしょうか。

  • sus304 薄板 切削 NCフライスしたいので…

    sus304 薄板 切削 NCフライスしたいのですが 当方、バイクのマフラーをつくっており、 注文が増えてきたのでNCフライスを購入しようかと考えているのですが sus304 厚み1mmの板をNCフライスで切り抜きたいのですが可能でしょうか??  現在はレーザーカットにて切っていただいておりますが できれば自分ところで切り抜ければ良いな。と考えております。 よろしくおねがいします

  • ステンレス板のたわみ計算について

    以下の材料につきまして、四辺支持等分布荷重によるステンレス板のたわみ計算を行いました。 材料:ステンレス板(SUS304)3mm厚 たわみ量:δ=1.99 短辺a=250mm(板の寸法は250×250mmです) この時のa/δは1/125となりましたが、これは適正な数値なのでしょうか? どこの資料を探しても適正値については書かれていないのです。 SUS304の場合、a/δはどのくらいが適正なのでしょう? どなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しくおねがい致します。

  • 薄板バネの材質について

    薄板バネの材質と信頼性についてご教授願います。 寸法 長さ300mm 幅25mm 板厚1.5mm の薄板バネを製作するため、複数の商社に見積りを取りました。 SUP材の在庫がある商社と、SUP材の在庫が無くSK材(リボン材)なら出来ると回答してきた商社がありました。そして、単価はSK材の方が 約1/2 SUP材より安くなっています。 実は、今回の寸法のものより小さな薄板バネをSUP材で製作したことがあります。その時は、板バネが割れてしまい、板厚を薄くして枚数を増やして対処したことがありました。 そのようなこともありSK材を採用するには社内のテスト機で検証をいますが、その前に経験または薄板バネに詳しい方の意見を伺いたいと思い投稿しました。 できたら単価の安いSK材を採用したと思っているのですが。 よろしくお願いします。

MFC-L3770CDWのiphone接続
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのiphone接続に関するトラブルやお困りごとについて相談します。
  • サポート通りに設定を行っても、「iPrint&Scan」でMFC-L3770CDWが認識されない問題が発生しています。
  • お使いの環境はiOSで無線LAN接続です。関連するソフトはiPrint&Scanを使用しています。電話回線はUQWiMAX2+です。
回答を見る

専門家に質問してみよう