• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PETシートをプレス加工した際に層間剥離?)

PETシートのプレス加工での層間剥離について

このQ&Aのポイント
  • 厚手の黒PETシートを刃物でプレス加工すると、層間剥離が発生して困っています。
  • 刃物の角度や種類、材料のロットを変えても剥離現象が起きます。
  • なぜ厚手の黒PETシートが剥離するのか、加工自体に問題があるのか知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

刃物のプレス加工とはどの様な加工でしょうか? シャーリング、トムソン刃、プレス金型? トムソン型(ビク型)なら剥離は出難いと思います。 材料に問題あれば別ですが、当社では黒PETの0.25t、0.188tなど抜いていますが、剥離は殆ど出ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

黒のPET単体をきったことはありません。 我々が使っているのは「難燃黒PET50μ」と呼ばれているものですが、これは積層体です。 確か中層に難燃の塩ビが入っていたと思います。外側がPETです。 これなら剥がれるかもしれません。 PET単体黒は「非常に高価で、量も買わなくてはいけない」と聞いています。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 現在加工しているものは黒PET単体で、積層体では御座いません。 同一加工条件で、剥離しない部分(同一材料ロットの中で)も出てきたり で、大変苦戦しております。 材料も比較的高価な上、原因追求する為にかなりの時間と費用を費やして おりますが原因不明のままです。 加工自体に無理が有るのではと思っておりますが なんとか出来ないか 今日も奮闘中です。 引き続き材料に関する情報等がありましたらご連絡頂ければ幸いです。                 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PETや樹脂の曲げ加工はどうやって?

    PET(ポリエチレンテレフタレート)や、ポリカーボネート(PC)などの樹脂の曲げ加工は、 どのようにして曲げているのでしょうか? 上記2種類の樹脂以外の樹脂についてもです。 例えば、カバーなどは直角に曲げたりすることが多いですが、 あの、曲げはどうやっているのでしょうか? ネットで調べると、アクリルの曲げ加工ですが、ヒータというものを 使って手で曲げているのですが、これって一般的なんでしょうか? 手でやると誤差が大きくなると思いますし、図面の寸法通りに曲げるには、 機械などで曲げているのではないかと勝手に想像しているのですが、 どやって曲げているのか疑問です。 また、その曲げ加工は90度曲げじゃないと、曲げれないのでしょうか? 例えば、45度曲げとか30度曲げとか、27度などの中途半端な寸法でも曲げれるのでしょうか? 今、特にPETの曲げについて急ぎで知りたいです。 とりあえずPETについてですが、他の樹脂についても今後のこともありますので、 どうやって曲げているのか知りたいです。 材質によって加工方法など変わってくるのでしょうか・・・・。 また、よく樹脂はシート状・板状のものを見かけるのですが、 これは樹脂の製造工程の関係でシート状・板状になっているのでしょうか? 例えば、パイプはUOプレスなどで加工(電縫管や鍛接管、シームレス管もありますが)しますが、 樹脂は元々どうやって造られているのでしょうか? もし、本当に板状に造られるのなら、どうやって板状になって表れてくるのか?を知りたいです。 もし、それがわかれば、もしかしたらですが、PETが曲げ加工できる角度の範囲や、 何かしらヒントになるものがわかるかもしれません。 いろいろと書きましたが、宜しく願いします。 追記します。 1品ものなので、金型などを使った曲げなどは出来ないです。 ただ、加工について知っておきたいので、 1品ものに限らず、大量生産品のような加工の仕方も教えて欲しいです。 回答いただいた方の書き込みのような、金型を使った方法など。 宜しくお願いします。

  • プレス加工にてアルミ薄板を容易に加工できる方法を…

    プレス加工にてアルミ薄板を容易に加工できる方法を教えて下さい。 我社ではアルミの薄板(0.3mm)をプレス加工、1工程にて加工しています。 材料寸法は1000*350で長手方向側に幅1cm深さ1cm程度の丁度雨どいのような加工を材料一枚に対して2本していますが(幅1cm*長さ100cmのホースのような物が2本入るような感じです。)凹□□凹←簡単な断面図です。 問題は、以前は加工油を使用していましたが加工後、加工油を拭き取る工程に手間がかかり、揮発性の加工油を試しましたがプレス金型のテフロン加工が剥がれ再度、テフロン加工をしてもらうのに費用がかかり、最終的にはプレス金型の下型に加工油を塗布し(ワークの油がついてもよい方)ワークの上にウレタンシートを絞り部に二本敷いて加工しています。(若干ワークは拭きます)それを1000枚から3000枚加工していますので時間がかかって仕方ありません。 アルミに皺や割れが発生しなくて加工油を拭き取る手間があまりかからない方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。 いろいろやりつくしてもう方法がないので困っています。 加工サイトや加工油サイトで少しでも参考になるものでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • アルミ素材のプレス加工

    アルミ素材を使って、プレスにて外形抜き、曲げ加工を行い、機械加工にて穴あけや、外形破断面を、特定の形になぞるように加工し、製品を作ろうと検討しています。 ほぼ20mm正方ほどの部品に、幅4mm・長さ10mmほどの突起を伸ばして、その部分を根元からまげて、正方の板から垂直に腕が生えるような形状です。 材料厚さは、2.0を予定しております。 ここで、皆様にお伺いしたいのは、この材料についてです。 A5052材を検討いたしましたが、機械加工を行ったときの経験から、非常にねばっこい印象がありまして、加工・バリ取などに苦労しそうな気がします。 そこでA2017などを検討しているのですが、プレスでの90°曲げをした際に、割れてしまったりといった心配がありますので、もし、上記に近いような構成の部品を製作された方がいらっしゃいましたら、お勧めの材料を教えていただければと思います。 残念ながら特殊・高価な材料は、製品制作上採用できませんので、普通の材料販売会社にて調達できるような材料が希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • プレス加工でのレベラー調整方法

    プレス初心者です。 現在、SUS304H t1.2mm 幅4.0mmのコイル材をプレス機で切断加工していますが なかなか反りがとれなくて困っています。 レベラーは伊達機械精密レベラーを使用しています。 レベラーの調整(材料矯正)方法の手順をご教授頂けませんか? 一般的な手順で構いません。 よろしくお願いします。

  • CR(ネオプレン)の成形不良(剥離)原因

    CRのシート不良で層間剥離不良が客先で発生。 原因が不明です. 厚み1.5mmで中央部分からパックリ2分割に部分剥離(長さ250mmx幅50mm)してしまっています。 成形後のシートサイズは400mmx400mmで厚み1.5mmです. シートの成形方法は,500x500mmの盤面に材料を7枚程度並べて1枚のシートに仕上がります。 成形温度は150度程度,500秒程度加熱成形しております。 気泡にしてはあまりにも裂けている部分が大きすぎ全く原因不明な状況です。 発生原因不明のため、どなたか分かる方ご返事ください。 

  • シート状のアルミ板の寸法

    ロール状のアルミをシート状に加工した場合、対角の寸法差が0だったとしたら、その板は無条件に完全な四角ですか? というのは、このシート状の板を加工する時に、こちらの機械は同じ条件でも、材料のロット毎に加工精度が変わってしまいます。 会社は対角の寸法差を材料メーカーに要求していますが、同じような対角差の材料でも、加工する私が思うに、当たり外れ?!があるという事。 そうなると、対角差以外にも何か管理すべき寸法があるのではないかと考えました。 加工する製品は波板のようなもので、幅方向をガイドで固定し、長辺方向にひっぱりながら波板の山を一個ずつ押していきます。 対角の寸法差のメーカーへの許容は1ミリ。 加工した製品に求められる山のずれ許容は0.3ミリ。 私が言うハズレ材料の場合、加工する際幅方向の固定を緩めてやれば山は綺麗にそろいますが、同じ機械で外周に穴を開けるため穴の端から板の端までの寸法にばらつきが出てしまいます。 幅方向の固定を強めると、穴の位置はそろいますが、今度は山がずれてしまい、両方を規格内に入れられません。 説明が下手ですが、このような場合、材料の管理として求められるのは対角の寸法差だけでしょうか? もし、対角差が0でも正しい四角じゃないものがあるとしたらどういう現象化お教えいただけたらと思います。 当方工業系の卒では無い為、知識不足から検証ができず困っております。

  • SUS板金(保護シート付)のR曲げ精度

    油圧式ベンダー加工機を用い、 SUS304 t1.0保護シートSG(青色ポリエチレンフィルム) の材料をR曲げする加工を行っています。 ですが、物によりかなり角度がばらつき、1pcsづつ角度確認し角度修正を行っているのが現状です。 条件は ・材料表面傷NG ・R曲げは曲げごとに専用型あり(金属金型) ・保護シートの厚みにはバラツキがある ・材料ロール目は同方向にそろえている ○材料屋にシート厚をそろえるよう要求する、  保護シート厚を事前に素早く測定し材料を選別等、  同様の加工にて改善経験がありましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • プレス時の材料保持方法(ペラペラの金属)

    ペラペラの金属材料をプレスする際に、材料にカールがあるため現在はマグネットシートを 敷いて、それに材料をくっつけてプレスしているのですが、数回プレスすると マグネットも刃物の入る辺りが凹んできて、高さ精度がでなくなり困っています。 (ブロック上のマグネットはプレスすると割れるので、マグネットシート(固めを選定)でやっています。) できたら以下のようなことが出来ないでしょうか? (薄めの平行度のある)金属プレートをプレステーブルに準備し、 ・プレートに磁性を持たせる(手元スイッチみたいなもので) ・材料をセットし磁力によってカールを無くし材料を保持する ・プレスする ・プレートの磁性を解除する ・材料をはずす といった感じで出来ればいいな、と考えていますが、 プレートに磁性をもたせる方法が分かりません。 ちょっとした部品(オレンジブックやミスミなどで部品を購入)で改善レベルで出来る方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 材料のピンホール

    材料によってピンホールの過多はへんかするものなのでしょうか?SPCCのプレス品を亜鉛めっき加工しているのですが、めっき後、材料のピンホール部分から変色が起こっています。めっきが悪いと言っていますが、めっきでは、材料にピンホールができる工程はありません。製品ロットによっては出ないものもあり、困っています。材料自体がばらつくことはないのでしょうか?また、対策はどうしたらよいでしょうか?

  • 汎用旋盤でテーパーネジの切り方

    汎用旋盤でRC2のガスネジを切る事になったのですが下穴がφ55.5と指定があります 自分のやり方はストレート下穴を加工して刃物台を1°47′24傾け手送りで切削し刃物台を戻してネジ切りで切り粉の出方が同じ様に加工し模範を合わせながら加工しています (自分のやり方が間違ってたら教えてください) この様に下穴指定がある場合はφ55.5で加工して小口径がネジ下穴表の径まで角度をつけて加工すれば良いのですか? 因みに材料は材質SSφ90x 30です アドバイスの程よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J850DN】の印刷時に色がだんだん薄くなるトラブルについて、解決方法をご紹介します。
  • Windows10で無線LAN接続している環境でのインクジェット印刷時に色が薄くなる問題について、対処方法をお伝えします。
  • ひかり回線を使用している場合に、【MFC-J850DN】の印刷時に色が薄くなる場合の解決策をご紹介します。
回答を見る