• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半田付け条件とクラックの関係)

半田付け条件とクラックの関係

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私はその基板屋です。 初期の合金層結晶は冷却条件等で変わりますが、信頼性結果では変わらないと思います。単純に線膨張係数の差でシミュレーションしてみると結果と一致します。チップ抵抗もチップコンデンサーも大きいと割れます。大きいものは所期から割れる場合もあります。

noname#230358
質問者

補足

基板メーカーのお立場から、やはりアルミ基板では1608の方が無難とのご見解でしょうか? 半田状態はあまり気にしなくてもよいでしょうか?

関連するQ&A

  • セラミック部品の半田クラックについて

    実装基板を信頼性評価のために熱衝撃試験に投入したところ、フィルター等のセラミック部品にのみ半田クラックが発生しました。 原因は、FR-4基板とセラミックの熱膨張係数差によるものと推測しています。 そこで質問なのですが、熱衝撃試験によるセラミック部品の半田クラックは、一般的な常識なのでしょうか? それとも、何らかの実装条件が悪いために顕在化しているものなのでしょうか? また、こうすればクラックの抑制に効果的と言うものがあればアドバイスをお願いします(リフロー温度を低めにするとか、本加熱後の基板冷却を急勾配にする等々・・・) 【条件】 ・FR-4金フラッシュ仕様 + セラミック製フィルター ・はんだ Sn62.8/Pb36.8/Ag0.4(銀入り共晶はんだ) ・試験条件 -40℃⇔+80℃(各30分) ・300サイクル頃からクラック発生 宜しくお願いいたします。

  • 半田界面のクラック

    CSPをマザーボードに半田付けし、温度サイクル試験(-40℃/130℃)を実施しました。 この結果、銅パットと半田の界面にクラックが発見され、尚且つ、半田ボールにエアーが発生していました。 今回の原因は、半田ボール内のエアーが膨張し、引き剥がされたと考えるべきでしょうか。  半田ボール内のエアーは外部温度の変化で伸縮をするものでしょうか。 ご存知の方がおられましたら教示いただきたくお願い申し上げます。

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • 熱衝撃試験による半田クラックについて

    すみません、かなり初歩的な質問を致します。 ディスクリート部品による電源基板で熱衝撃試験を行った結果、円盤形セラミックコンデンサの割れと、何ヵ所か(全体の5%程度の部分)にハンダクラックが出来てしまいました。 セラミックコンデンサの割れは当初から想定しておりましたが、ハンダクラックについて、どの様に考え、対策をしたら良いでしょうか。 1.試験条件    -40℃~+105℃ 1000サイクル 2.供試基板    FR4/両面スルホール基板/共晶ハンダ 3.ハンダ付け装置    静止型ディップ槽 4.質問内容 ○ 試験条件は厳しい方だと思いますが、ある程度のハンダクラックは仕方がないのでしょうか、それともこの程度でハンダクラックが出来るのはハンダ付け方法に問題があるとお考えでしょうか。 ○ 良く見ると細かいブローホールの跡の様な感じの所もありますが、ハンダ付け条件などでどの様な事を注意したらよいでしょうか。

  • 半田付け不良

    半田面パターンのみのプリント板をアセンブリ業者に 外注しました。 100枚でしたがクラック(と言うんだとおもいますが、 リード線と半田の間にちいさな隙間があり接触不良) を起こしているものが5枚ほどありました。 業者いわく 片面基板は最近、やったことがなくて・・・。 片面基板はスルホール基板よりクラックが 発生しやすいので 1.ディップしてリードをカットしたあと再デッィプ  する。 2.ディップした基板のリードのカットをカッター  (のこぎりみたいな円盤状のカッター)  でなくてニッパーで人手で行う。  この場合は再ディップはしなくても可。 という方法をとればクラックはなくなると いわれました。 これは事実でしょうか。 この業者の半田槽はいわゆる自動半田槽ではなく 手で半田槽へいれていましたが・・・。

  • BGAの半田不良の原因は何か?

    会社で基板を製造している(実際は外注に出しています)のですが、BGAの半田不良が多くて悩んでいます(私自身は製造関係の仕事ではなく検査、修理関係の仕事です)。この基板8層もあってうちベタパターンが4層もあるので大変です。それと言い忘れましたが、現在リフローではなくリワークにてBGAを実装しています(その理由は詳しく知らされていません)。会社でBGAマイクロスコープを購入したので状態を確認したところBGAボールがリフロー実装に比べて半田量が少なく、形がもちみたいに平べったくて基板とボールの間に亀裂(クラックではないと思います)のような線が見えます。写真はアップできませんが、基板のパッドとボールがうまくなじんでいないように見えます。またBGA側にはクラックのような亀裂が入っているボールが多数見つかりました。現在のところ原因と思われることがいくつか分かっていますが、守秘義務の関係でそこまで明かすことはできません。この情報でBGAの半田不良が起こる原因と考えられる事項は何でしょうか?ご教示願えれば幸いです。

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • RoHS対応基板の半田付けについて

    RoHS対応の基板で、リフロー、ディップなどで自動半田できない部品を手半田することにしています。 手半田の温度は390℃にしても、いままでの共晶半田と違って半田ののりが悪いです。 特に、多層基板でグランドラインなどに接続されているスルーホールに付ける部品のスルーホールへの半田上がりが良くありません。 (スルーホール深さの20~30%程度しか上がりません。70%程度の上がりを基準にしています。) はんだ温度は何度にすれば良いでしょうか。(390℃は高すぎると思うのですが) また、はんだ温度以外になにか対策がありますか。

  • 半田付け時の熱が樹脂に与える影響について

    お世話になります。 端子がインサートされた樹脂があり、リード線と基板を端子両端に手半田にて半田付けしております。リード線と基板の空間は中央で樹脂の隔壁があり、基板-端子を半田付け→基板空間をカバーで密閉→リード線-端子を半田付け→リード線空間にエポキシ樹脂を充填・95℃1時間恒温槽に入れて硬化させておりますが、エポキシ樹脂に気泡が発生する不良が多発しております。 リード線を半田付けする時に端子の温度を計測すると120℃まで上昇しており、樹脂の隔壁と端子の間に隙間ができ(熱変形)、恒温槽で温度をかけることによって基板側の空間の空気が膨張してエポキシ樹脂側に流入しているのではと推察しております。 この様な場合、どの様な解決方法がありますでしょうか? ご享受の程、宜しくお願い致します。

  • パッケージクラック

    ・海外製(中国)のROMを実装したところ、パッケージにクラックが生じました(表裏共、裏が目立つ)。 ・検出は客先です。クラック以外にはパッケージに外傷は見受けられません。また、半田やフラックスにストレスが加わった様子はありません。 ・実装実績のある機種であり、実装及びリフロー条件に変化点はありません。ROMはアルミパック開封後3日以内に実装しています。 ・原因がわかりません。吸湿によるパッケージクラックとの見解があります。アルミパック開封後3日以内の実装でパッケージクラックの発生があるのでしょうか?