• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NC旋盤の原点設定が狂うんです…)

NC旋盤の原点設定が狂うんです…

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

 まず、プログラムが出来ていると仮定して、原点を設定する時、基準バイト(工具オフ   セットのZが0に設定)を素材に接触させて0.演算としましたか? 原点をセットしたバイトと問題の削るバイトが違う場合、問題のバイトの工具オフセットは設定しましたか? オークマの場合、工具オフセットは基準バイト(便宜上刃物番号1番)に対して、他のバイトの突出量の差を意味します。なので原点設定のバイトと問題の削るバイトが違う場合、工具オフセットが違えは、プログラム通りには削れません。同じ画面に有るノーズR設定も正しいでしょうか?案外見落とす時も有ります。  今度は原点と工具オフセットが正しく設定されてる場合、プログラム内のZの数値を確認します。端面を削る所がZー2となってますか?なっているようなら、径補正指令が正しいですか?G41かG42がプログラム上にでてるはずなので、G41なら42と逆に入れ替えて、マシンロックとシングルブロック掛けて自動運転で現在位置画面のXとZの数値を見て、端面がZー2で動く方が正解です。  原点設定の件ですがオークマの場合、チャックの生爪でくわえている側素材端面のZ0原点が一応基本です。反対側の切削面側原点でも加工は出来ますが、「らくらく対話」内では前者が基本で作動してますので、入力の仕方次第では径補正指令が逆になって、出力されることがあります。

関連するQ&A

  • NC旋盤加工

    オークマのNC旋盤LB3000、LB300のNC旋盤で 仕上がり 外径φ150 内径φ85+0.1~0 厚み6 外内径C1の加工って出来ないのですか? NC担当者は出来ないと言い張るので理由は 公差が出ない 歪みが出る 端面がビビる 自分はNC旋盤は解らないのですが生爪加工で出来ると思うのですが教えて頂きたいです

  • 森精機MAPPS対話NC旋盤について

    今までオークマのNC旋盤をやってました。今度森精機の対話でNC旋盤を覚える事になりました。(NLX2500)オークマでの経験しかないので工具補正や原点設定の仕方など教えてほしいです。あと森精機NC旋盤の基本的な事がわかるサイトなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • 中古NC旋盤で別の質問ですが

    中古のNC旋盤を探しているものなんですが 引き続いて別の質問をさせてください。 その1 ネットで中古屋さんを検索するとなかにはタッチセンサー付きというものがありますが 実は私の工場の仕事内容というのは多品種 小ロットと言って10個 せいぜい50個といったところです。ですからNCを選ぶポイントとして 重要なものは 段取りの簡単さ・・と言うものが考えられますが どなたかタッチセンサーつきをつかっておられるかた 知っている方アドバイスください。 その2 NC旋盤でも対話式というのをよく聞きますが 役に立ちますか?実はワタシのMCが対話なんですが 対話は難しくて いつも手打ちで入力しています。MCに関しては簡単な仕事なら打ち込んだほうが汎用性もあり 結局速いという意見をよく耳にしますが NC旋盤ではいかがでしょうか その3 私の仕事内容では旋盤加工だけで終わりになるワークは50%で 半分はなんらかのフライス加工をつぎの段階でやっております。 ですから NC旋盤でミーリング機能付き がいいのかな?って思っておりますが 実際小ロットですが うまく使いこなせるものでしょうか  以上 前回の御解答を拝見していたらまた疑問がでてきましたので よろしく御指南ください

  • NC旋盤での加工原点

    NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャッキングして工具で端面を削る ・取り代量と目測での削った量を加算して加工原点をきめる。 全長の交差が±0.01mmなのと、端面を当てた時の切込み量の感覚などから私以外に加工ができなく困っております。 何か、タッチセンサーなどを利用してワーク原点を設定する方法は無いでしょうか? お知恵がございましたら宜しくご伝授してください。

  • NC旋盤、プログラム原点の設定について。

    初めて投稿させてもらいます。 この業界に入ってまだ2年と初心者のレベルです。 私の会社は主にフライスをしているのですが、少し前に買ったNC旋盤が1台あり、私が入社してから動いている所を見ていません。 私が入社する前は加工者もいたようですが、今では操作方が分かる人が1人もいません。 しかし先日社長の方から、私にNC旋盤を扱うように言われました。 そこで少しいじっていると、プログラム原点の設定の仕方が分からないという問題にぶつかりました。 少々頑張っているうちにこれであってるかな?というのを見つけました。 果たして下記の方法であっているのでしょうか? ワーク座標の設定画面も無く、あるのはワークシフト画面と工具摩耗、補正画面くらいです。 刃先計測の機能で工具の補正量を測る。 ワークの端面を少し削り機械原点からの距離をメモ。 ワーク側面を少し削り径を測定。そのときの機械原点からの距離をメモ。 原点復帰して、先ほどメモった数値にZ値は使った刃物の補正値を、X値はメモった数値に測定値と刃物補正値を足す。 その値をワークシフト画面の測定値に入力。 この方法で一応プログラム原点は出ているようなのですが、本当にこの方法であっているでしょうか? 文章で分かりづらいでしょうが、ご指摘お願いします。

  • NC旋盤

    オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 外径に旋盤目 P1.5 深さ0.05の指示があります。 P1.5の間隔でスジをつけてくださいと言う指示かと思います。 これをどのように加工しようかと悩んでおります。NC旋盤を使用してまだまだなので知識が無い上、やり方に悩んでおります。先輩方々の知識をお借り出来ませんでしょうか。

  • NC旋盤用CAM

    弊社 マシニングセンタ主体で営業していたのですが このたび森精機のNC旋盤を導入しました 主の目的は鍛造の金型を作成しようと考えてます ただ、単品の加工がほとんどで対話でのプログラム作成だと 手間がかかって今一歩はかどりません そこでNC旋盤用のCAMでいいものがないか検討しています 加工するものはほとんどDXFのデータがあるので それを利用するほうが対話入力するよりも効果的だと考えてます どなたか良い情報があったらお聞かせ願います

    • 締切済み
    • CAM
  • オークマNC旋盤での穴加工について

    オークマのNC旋盤LB3000EXIIについて教えてください。 対話データで穴加工をしているのですがドリル加工で貫通と止まりがありますが実際どの様な動きの違いがありますか? 図面ではΦ13の穴が貫通とあるので貫通で加工をすると一度Zのプラス方向に動いてから加工を始めます。 止まりでデータを作るとその様な動きはなくきちんと動いてくれます。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • NC旋盤の使い方を、教えて下さい。

     私はこの業界に入って、1週間くらいのずぶのど素人です。図面の見方や、測定器の使い方すら、まだ未修得のありさまです。  そんな僕に、今週から新しい機械を入荷して、その機械を使いこなせるようになってくれと言われています。(機械は「オークマのコンパクトCNC旋盤 LCS250」という機械です。現在メーカーの人が来ている状態)  正直、実際にメーカーの人が来ていろいろと教えてくれてるのですが、正直ちんぷんかんぷん(涙) まず、使われている単語からしてわかりません。 「工具オフセット」「原点オフセット」「生爪・固爪」「工具データ設定」 「基準点」などなど… 思い出しながら書き込んでいるのですが、わからない 単語すら思い出せないテイタラクぶりです。  自分でWEB上で色々探したのですが、ど素人の僕にはいまいちピンとこないんです。(どなたかわかりやすいHPとか知ってたら教えて下さい)  こんな自分がキチンと図面を見て、一人でバリバリと作れるように慣れるにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?また、この機械を使いこなせる人間が僕の会社にはいないので、メーカーの人が帰った後が、どーしようもなく不安です(涙)  もしどなたか、NC旋盤を使っていて、心と時間に余裕のある方、、、御教示頂ければ幸いです。。。  

  • NC旋盤のZ軸補正の出し方について。

    NC旋盤のZ軸補正について質問です。 オークマのフラット型NC旋盤「LS-30N」を使用しています。 外径荒削りでZ軸がプログラムの指令値以上に削れるのは食いつきが良いからでしょうか? ワークの右端面を基準にZ原点を決めているのですが、素材から外径荒削りバイトで1ミリほど削り、そこを仮のZ原点として0設定し、刃物補正のZ軸補正数値も「0」にしています。 外径仕上げバイトの刃先と仮のZ原点に紙を噛ませて「0.05」と演算して補正を出し、仕上げ寸法となるZ軸の原点を仮の原点から加算して加工してます(仮の原点が5で仕上げ寸法まで5ミリなら-5.0と加算)。 プログラムで端面荒削りをZ0.1と指令して、仕上げバイトでZ0と指令しているので0.1ミリは取り代がある筈ですが加工後の差を見ると0.03~0.05しか仕上げ代が無いです。 外径荒削りバイトの食いつきが良い訳じゃなく、単純に補正の正確な出し方が出来ていないと思いますか? 長文ですが、回答いただけたらと思います。