• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半NC(半自動)旋盤)

半NC旋盤のメーカーや大○金○の現状について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私の会社では貫通穴が120mmぐらい必要なのでそのような旋盤は大○金○さんしか今はないので大○金○さんですね。 貫通穴が大きいと主軸のベアリング関係で納期が一年かかるようです。 主軸穴が77mmの芯間1500mmのタイプだと一年はかからないかもしれないですね(?) 作業者の方が以前使われていたのなら大○金○さんがお勧めです。タ○ザワさんのらくらく名人はタ○ザワさんの独自のソフトですので慣れるまで少し時間がかかるかもしれないですね(?)

noname#230358
質問者

お礼

度々ありがとうございます! 実は、うちには「らくらく名人」の前?の「簡単君」がおります。 そういう事もあって全体の連携的にはタ○サワが良いのではって話もあったのですが、カタログで見たりメーカーの話を聞いた限りでは、作業者のハートは射止めなかったようです。(主軸回転が遅い) で、ワ○ノって方向なんですが、そこは芯間が1250なんですよねー。 あと、写真で見る限りではベッド等のつくりはタキ○ワの方が・・・、などなど中々ウマく行かないようです。 先々のメンテナンスへの不安から大○は除外されてしまっているのですが、そこが解消されれば選択肢に入れられるのですけどねー。 大○を導入とのことですが、そういった不安はありませんか? 商社に聞いたら分かるものでしょうかねー?

関連するQ&A

  • NC旋盤で起こりやすい労災

     これから、職業訓練でNC旋盤加工を学ぼうとしています。  NC旋盤で指が飛んだという、話しをネットで耳にしたのですが、そのような事故は、NC旋盤加工ではよく起こるものなのでしょうか。プログラミングで動くので、回っている刃に触ることはないように思うのですがどうでしょうか?  指が飛ぶという自己は、本来的にNC旋盤についてまわるものなのでしょうか?  

  • NC旋盤での絞り加工

    お世話になります。この度未経験な仕事が入り悩んでいます。 当方の会社の設備はNC旋盤、MCで、切削加工を行っています。 今回、お客様から製作検討の依頼で切削加工ではなく、絞り加工?塑性加工?カシメ?的な依頼が来ました。 材質は真鍮で筒の中にコインフィルターを入れ、筒の口の部分をつぶしてフィルターを固定する、というものです。 真鍮の加工自体は問題ないのですが、フィルターを入れてカシメを行うのが問題です。プレスではシワが出てしまうので、塑性加工?みたいなことと考えています。 そこで、NC旋盤でなにかしらの工具で絞り加工を行いたいのですが、工具はどのような物がよいのでしょうか? 絞り加工の映像をみますと、ローラーみたいな物でやっているようで、材質は不明です。自分でローラー(コロ 金属製S45C)を製作してトライしてみようかとも検討中です。 または、なにかしらの金属でただ押して塑性加工してみようかとも・・・。 NC旋盤でカシメなど経験されている方等のアドバイスをいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • NC旋盤工への未経験からの転職について

    現在29歳ですが、前職はIT業界で働いておりました。求職活動をおこなっており、IT業界の働き方に将来が見えず、派遣先での業務がメインのため、一つの職場で末永く働きたいと思い、以前から興味のあった、ものづくりの仕事をしたいと決意しNC旋盤を扱う業務に就きたく転職活動を始めました。 IT業界に入る前に約6年ほど食品の製造を行っていた為、立ち仕事や力を使うことも問題ありません。しかし、NC旋盤などを使用する金属加工は様々な知識や経験が必要とのことを知り、自分で勉強できる箇所は独学で勉強してカバーしたいと考えております。 書籍で勉強するために図面や金属加工など読んでおくべき書籍やアドバイスあれば教えていただけませんでしょうか? 実務で経験しながら学ぶのが一番手っ取り早いとは考えておりますが、年齢的にも未経験では厳しい年齢のため、なるべく知識や図面を読む力などをつけたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • NC旋盤用オートローダーの使い勝手について

     最近、加工現場の自動化について検討するように上司から言い渡されました。  色々勉強している最中、NC旋盤用のオートローダーに行き当たりましたが、現在の製造業界で自動加工の主流がライン工程や各種ロボット使用になってきているため、あまり情報がありません。(メーカーに確認しましたがパンフレット以上の資料はありませんでした)  そこで、実際にNC旋盤用のオートローダーを使われている方、加工現場でオートローダーが動いている様子を知っている方がおられましたら、使い勝手や不具合、生産性について意見を聞かせていただけないでしょうか。 弊社の特徴としましては ・主に円筒形の精密金属部品(一般公差±0.01程度)を製作 ・小ロット多品種(主に1ロット20個口以下で2、3個口も多い) ・製品サイズは径Φ30~Φ100、全長20~200で特注品、規格外品製作が多い  ローダーに長さを揃えた母材をストックしておいて、その母材寸法に合わせた製品をプログラムだけ組んで流しておけるならば、加工現場の効率はあがると思いますが、実際には寸法出しなどの問題からそういった使い方は難しいのではと想像しております。  なにとぞよろしくお願いします。

  • nc旋盤 技能検定ペーパーテスト

    19年度のnc旋盤2級のペーパーテストの問題4の解き方がわかりません どこかに解説などはありませんか? ネット上を探しましたがありませんでした 直線→円弧→テーパー→円弧→直線 の座標の出し方です     X       Y p1 90       0 p2 90       30 p3 (a)  (b) p4 (c) (d) p5 22       106 p6  0       106 縦軸がYで横軸がXです。 p2からp3が反時計回りでRが30で p3からp4がテーパーで p4からp5時計回りでRが25です abcdの座標を出す問題です。 三角関数表が問題に載ってます    θ       値 tan10°      0.17633 cos10°      0.98481  sin35°      0.57358 cos35°      0.81915 sin45°      0.70711  解き方がわかりません。

  • オールセラミック、半セラミックどちらが良いのでしょう?

    私は、前歯4本がブリッジです。今回、根元が膿んできたという事もあり、新たに作る事にしました。 その際材質として、保険のものとセラミックのものがあるということで、セラミックにしました。 セラミックでも2種類、裏も表も全てセラミックのものと、表だけセラミックで裏が金属というものがあるということです。 オールセラミックは光を通すので本当の歯のような感じがするけど、半セラミックは光を通さないのでくすんで見えるとの事。 しかし、金属を使うので丈夫と言えばこちらのほうが丈夫だけども、やはり金属なので身体に影響が出るほうではないけど、良くないかも。 と言う事で、一長一短と言った感じだそうです。 しかし値段はもちろんオールセラミックは高くて、1本8万5千円。半セラミックは6万5千円。 合計8万円の差は大きくて悩んでいます。前歯なので本当に良ければ高くてもオールセラミックにしようかとも思うし、でも半セラミックでも充分なら安いほうがとも思ういます。 どうか、良いアドバイスをお願いします。 ちなみに歯医者はどちらでも好きなほうを選んでくださいと言います。

  • 金属材料について

    現在NC旋盤で金属部品の切落しをしています。 そこで金属材料の製造ロットが変ると、それまで 問題無く切削できていたのに急に刃具の寿命が 短くなったり、挽き肌のムシレ、寸法がばらつく等の問題が発生する事があります。 材料には規格がきちんと有り、それは守られて いるのですが、なぜこの様な問題がおきるのでしょうか? また、この様な問題の解決方法があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ネットショップのSEO?

    ネットショップを開業しようとしてる初心者です。 HPつきレンタルサーバー選択に迷ってますが、 おちゃのこネット、カラーミー、ショップサーブあたりで考えてますが、 各社一長一短みたいに部分はあると思いますが、 アクセス数という観点からするとどこが一番優れていると言えるでしょうか? 話がそれたりしてもかまいませんのでアドバイス願います。

  • SUS430とSUS430Fの違い

    金属加工初心者の営業です。お客様の図面の材質は「SUS430」となっていますが、NC自動旋盤にて細かい加工(2.4φ×6.2)をするので快削鋼の「SUS430F」にて加工したいと考えています。Webで検索するとSUS430を切削性を良くした材料ということでした。SUS430をSUS430Fに変更して何か問題があるでしょうか?

  • NC自動旋盤での材料探してます

    NC精密自動機(シチズン)を扱っています。 普段はSUS303センターレス材(φ20以下)を主に加工しています。 最近、プリハードン、SUJ2、等の材質の仕事が増えてきました。 プリハードン鋼の研磨材は入手出来るようになりましたが、SUJ2の研磨材が見つかりません‥ シチズンの機械を使っておられるみなさまはどのようになされてるのでしょうか? 今のところ黒皮の材料しか入手できないので、ひたすら汎用機で加工しております。 SUJ2の研磨材、ミガキ材はあるんでしょうか?