• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JISとデジタルノギスについて)

JISとデジタルノギスについて

このQ&Aのポイント
  • JISB7507-1993にはデジタルノギスの定義も含まれていますか?
  • 弊社のデジタルノギスにはJISマークがありません。
  • デジタルノギスの校正には最小読み取り値によって異なる器差許容値がありますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

うちでは器差が、±0.02 の場合、2倍の±0.04で校正しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノギスの段差測定面とデプスの校正は不要ですか?

    皆さまお疲れ様です。  先日、ミツトヨ製M型ノギスをメーカー校正に出したところ、外側と内側の器差のみ検査成績書に記載してありませんでした。  そこで質問です、なぜ段差測定面とデプスは校正対象外だったのでしょうか? 弊社ではノギスの校正を社内でも実施してますが、段差測定面とデプスも校正しております。 校正しなくても問題ない箇所は省きたい為、お知恵を拝借させていただけないでしょうか。

  • ノギスの校正について

    先日校正の知識を高めようと、計測器の講習に行ってまいりました。 弊社では現場でノギスを沢山使用し、その校正にブロックゲージを使用しております。 しかし、その講習ではノギスの校正はキャリパチェックで行うと言われました。 確かにブロックゲージだと、最大でも30mmくらいしかチェックできません。 弊社では通常25MMくらいまでしか測定しないのですが、実際ノギスは150MMまで測定可能ですし、25mm以上のものを測定しないわけではありません。 一般的にノギスの校正はどのようにされているのでしょうか? 正しい校正を行うにはやはり、キャリパチェックを購入した方がいいのでしょうか?

  • デジタルノギスについて

    現在設計の新人として研修中のみなのですが 成型品の測定を行うときがあります(チェック程度の感覚です) そのときノギスを使うのですが、MYノギスの検討を購入していますが、 希望はデジタルのギス、精度は±0.01です 1、お勧めメーカ、 などはありますか? もちろんミツトヨなどJIS一級が書かれているのがいいのでしょうが、 ネットで探すといろいろなメーカがあったり、輸入品があったりします。 現場と同じものを使うのが推奨かもしれませんが、 アドバイスお願いいたします。 (実際使っていただいているのを書いていただけると幸いです)

  • アナログノギスの校正について

    ご教授ください。 長尺ノギスの校正についてです。 ISOの審査で観察指摘事項になっている状況です。 600mmまで計測可能なアナログノギスなのですが、 定期校正に使用できるブロックゲージで保有している最大が350mmです。 600mmのブロックゲージを購入すればよいのですが、 当該ノギス自体使用頻度が非常に低く、費用対効果がありません。 質問としては、 ・最大600mmまで測定できるノギスに対して、フルスケール(600mm)のブロックゲージで校正/点検しなければいけないというような要求が、ISO9001及びJISであるのかどうかを教えていただけないでしょうか(ISOではないとは思うのですが)。 また、350mmまでの校正で問題がない、審査員に言い訳できる言い回し方などがあればこちらもご教授いただけないでしょうか。 外部校正というのも考えてはいるのですが、 器差事態が0.1mm以上あるので必要性が疑問です。 皆様どのようにご対応されているのかご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 環境対策)」についての質問です。

  • ISOのノギスの校正について

    ISO9001ではノギスなどの計測器の校正についてどのように定められているのでしょうか? 弊社では、セラキャリパCC300を使って社内でノギスの校正をしています。300mmのノギスを校正する場合、20・50・100・150・200・250・300mmの測定箇所でジョウの先・中・元で外側、内側を測定します。 ブロックゲージでも出来るといった話を聞きますが、組み合わせによる不確かさなどを考えると本当に校正できるのか疑問です。また、測定箇所についても、25mmまでを測定し合格としている会社もあると聞きます。実用的な話ではなく、あくまでISOのルールに則った場合に、こういった方法でも問題ないのでしょうか? ご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • デジタルノギスの測定に関する事

    よろしくお願いいたします。  デジタルノギス(ABSクーラントプルーフキャリバ 0~150mm)点検の時、内側の測定値(リングマスタ)と外側の測定値(1級ブロックゲージ)が両側の測定値が実の値より0.05以上マイナス。可笑しいと思います。どうして両方の値マイナス?なんの原因ですが?お教えてお願いします。

  • 緊急!ノギスとマイクロメーターの質問!!

    ノギスで測れる最小の測定値はいくつですか? もうひとつ。マイクロメーターの測定で出来る最小値は1/1000mmですが、実際この値になる物ってありますか?

  • ピンゲージの社内校正方法の質問

    ピンゲージの社内校正を行いたいのですが、以下の点がわからないので、 教えてください。 社内での標準器としてレーザー外径測定器を考えています。 このレーザー外径測定器を用いて、ピンゲージを校正します。 標準器といっても、当然レーザー外径測定器でも器差はあります。 この器差をピンゲージの校正にどのように加味して校正すればよいのでしょうか? 例えば、レーザー外径測定器を0.1mm、0.5mm、1mm、5mmで校正したとき、それぞれ値が、0.1001mm、0.5002mm、1.0000mm(器差なし)、5.0002mmとなり、このレーザー外径測定器を用いて、ピンゲージφ0.3mmの校正を行なったとします。 そして、その結果が0.3010mmであったとします。この場合、真の差はどのように考えればよいですか?(その真の差を用いて、ピンゲージが管理範囲であるか判定したいのですが) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 標準尺について

    弊社に一次基準標準尺(400mm)と二次基準標準尺(100mm)がありますが、一次基準標準尺はメーカー校正に出すとして、二次基準標準尺の校正方法がわかりません。 測定顕微鏡を用いれば、器差もあれば作業者による誤差が生じるので、0級の標準尺を校正するには無理があると思います。それにステージに載りません。 皆さんは、どのように運用・管理されていますか?

  • 計測器の校正と検証の意味の違い

    ISO/TS16949の7.6 監視機器及び測定機器の管理のa)には『定められた間隔又は~校正または検証する』と要求されています。 ここで言う校正と検証の違いがぴんと来ません。 ある参考書(ISO9001はこう使う)には、 校正:標準との器差を与える活動 検証:器差を確認する。すなわち測定精度を維持していると判断するだけでもいい。 とあります。器差を与える活動と、器差を確認する活動とどう違うのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ISO
このQ&Aのポイント
  • カッティングマシンCM300の電源を入れてもリムーバルディスクが表示されないというトラブルについてまとめました。
  • Windows10を使用していて、USBケーブルで接続されているという環境での問題です。
  • ひかり回線を使用していて、関連するソフト・アプリは特に記載されていません。
回答を見る